記録ID: 323683
全員に公開
ハイキング
東海
金草岳
2013年07月21日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 564m
- 下り
- 565m
コースタイム
8:00 冠山峠
8:22 布滝の頭(1046.6m三角点)
8:56 桧尾峠
9:55 白倉岳
10:07 金草岳(〜10:33)
12:23 冠山峠
8:22 布滝の頭(1046.6m三角点)
8:56 桧尾峠
9:55 白倉岳
10:07 金草岳(〜10:33)
12:23 冠山峠
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半はトラバースのような狭い道 中盤にてザレザレのロープ場あり、注意が必要 登山口 1050m、山頂 1227m、標高差は大したこと無いが アップダウンが多く疲労します 帰りの温泉は、道の駅ふじはしに併設されている「藤橋の湯」500円でした |
写真
撮影機器:
感想
金草岳に行ってきました
岐阜・福井県境、また前回の「位山〜川上岳」と同じく
太平洋と日本海の分水嶺上を歩きます
登山口が1050m、山頂1227m、これだけ見ると楽勝ですね
実際は、アップダウンが多く、暑くてかなりキツかった
道はよく整備されていて藪コギはありませんが
細く、ザレあり、短いが急登あり、と冠山よりレベルはやや高い
眺望は、全行程にわたり非常に素晴らしい
冠山の特異な山容が際立ってます
岐阜県側、福井県側どちらの集落から遠く、山が幾重にも折り重なった景色が美しい
岐阜・福井県境を歩くのですが
今回驚いたのは、岐阜県と福井県の景色の違い
福井県側は美しいブナの森です
秋には真っ赤に色づく美しい紅葉が見られるんでしょう
対して我が岐阜県側は杉の植林帯
秋でも青々とした杉が圧倒します。
春は花粉を大量に巻き上げ、人も、この周辺に住む野生動物も大いに悩まされることでしょう
岐阜県は植林を推奨する政策を行っており、杉を1本植えると数千円の補助金をもらえるとか、
ブナの自然林を切り払い、売る気も無い杉をどんどん植えてこの状態。
岐阜県の山に行くとどこも、ろくに間伐されてない杉だらけでガッカリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する