浅草岳



- GPS
- 08:11
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 860m
- 下り
- 843m
コースタイム
7:56 サクラゾネ駐車場
8:40 桜曽根広場
10:00 嘉平与ポッチ
10:25 前岳分岐
10:45 山頂 13:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
サクラゾネ駐車場から桜曽根広場まではコンクリートで舗装された林道ですが 一部崩落してます。え〜っと、道が崩れ落ちているのではなく、道に岩や土が 追いかぶさっている状態。 登山道では見なかったですが山頂と林道は蛇が多かったです。 |
写真
感想
浅草岳は私の故郷の山でして・・中学生の時に2回ほど登りました。
地元の山開きイベントと遠足。
今思えば先生ってえらいですね。特に体調の悪い子や運動のできない子は来なかったと思いますがそれでも何十人を引率して登山に行くんですからね。
まあ30年近くも前のことですけど。
今回はMixiで知り合った仲間と山で会いたいと言う事でお願いをしたら
仲間が山頂オフ会をセッティングしてくれました。
ありがたい事です。
Mixiの仲間は1年位ネット上で交流をして今回初めてお会いしました。
さすがに1年も交流していると「思った感じと違う」って事もなく、
皆さん思った通りの紳士淑女でした。
良い集まりのメンバーになれたな・・ととてもうれしいです。
以前にもネットで知り合って出かけたことはあったんですが・・
その時はあまり良い結果ではなくその直後に交流がなくなったこともありました。
男女の出会いみたいなものは私は欲しくないので、そういうものに巻き込まれてしまったのは失敗でしたね。
今回の仲間はそういう人たちではなく山仲間な感じでとても好きです。
新潟は前日まで雨でした。
前日に実家に帰ったのですがまさに浅草岳を源流とする川は濁っています。
どこか大きく崩落しているんじゃなかろうか?と車でさかのぼってみましたが
濁っている原因は上流にあるダムの工事でした。
ダムより上の水は澄んでいたので安心ですね。
当日は山頂集合だったので早めに一人で出発。
梅雨明けの日差しがまぶしいスタートでした。
途中で民宿のバスとすれ違ったことからもにぎやかな山になりそうです。
山頂には誰もいなかったのですが少し待っていたら続々と人が来ます。
田子倉や入叶津から来た人が多かったです。
しかし山頂は人も多いが蛇も多いw
祠に住んでると言っていましたが本当にそのようです。
2匹の蛇が交尾してました。蛇は苦手ですが山頂の祠の下で
交尾する蛇って・・なんか神様みたいですね。
縁起がいいものなのかも?w
1時間ほど待っていたら仲間が到着しました。
ご挨拶したり写真撮影してから山頂下のベンチでご飯。
シャンパンを持ってきてくれた方もいらっしゃり楽しいご飯でした。
いつも一人ですから・・・大勢も楽しいです。
帰りは皆と一緒に来たコースを下り、近くの温泉に入って帰ってきました。
中学生の時分以来の浅草岳に登れたこと、仲間に会えたこと。
忘れられない登山になりました。
来月は同じ仲間と白馬に行く計画をしてきました。
楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も今記録している途中ですが、
仕事が忙しい盛りのため、なかなか更新できず、
明後日あたりには公開したいと思いますわ
malmalさん、レポ楽しみにしてます(^o^)/
すーさん、すみません。
すーさんが記録してくれたこの記録が私の記録としても残ってしまい、
私がこの山を登ったのは、今回で2度目だったのですが、
ランキングを見ると3度登ったように記録されてしまいます。
私の記録で、同行した相手を手書き等に変更するなどして頂けませんか?
私の記録を参考にして処理してもらえませんか?
申し訳ないです。
このシステム、なんだか良くないなぁ・・・。
malmalさん、
ああ、なるほど。確かにmalmalさんのも1回でカウントされてますね。これはうまくないですね。おれの回数も正確にならないのし直しておきます。
一匹狼には向かない仕組みですねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する