ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 青木鉱泉(ドンドコ沢〜三山〜中道)

2013年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
20.4km
登り
2,331m
下り
2,714m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30 青木鉱泉 - 8:35 鳳凰小屋 (10分休憩) -
9:30 地蔵岳 (15分撮影タイム) - 10:40 観音岳 (5分休憩タイム) - 11:00 薬師岳 (20分おやつタイム) -
11:50 御座石 - 13:10 林道 - 13:30 青木鉱泉
天候 晴れ後半ガス
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICより、国道20号に出て長野方面へ、少しだけ進んで桐沢橋東詰交差点を左折。
あとはうねうね進みます。ところどころに青木鉱泉への看板があります。

全舗装路って聞いてたけど、未舗装路が一部ちらちらあります。
林道突入直後と、青木鉱泉手前です。
コース状況/
危険箇所等
ドンドコ沢一部崩壊地域があります。
気をつけてください。
そこ以外危険箇所は感じませんでした。

ドンドコ沢、中道、三山の稜線通して段差がそれなりにあるところがちらほらありました。

超激急登というわけではないですが、それなりの急登が続きます。
青木鉱泉スタートです
今回はスピードを考えず、長時間動き続けるのがテーマ
2013年08月26日 05:17撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 5:17
青木鉱泉スタートです
今回はスピードを考えず、長時間動き続けるのがテーマ
スタート前からお互い撮りあい。すすまねーw
久しぶりに単独じゃないので撮ってもらいました!
2013年08月26日 05:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/26 5:21
スタート前からお互い撮りあい。すすまねーw
久しぶりに単独じゃないので撮ってもらいました!
最初は崩壊工事現場を抜けます。
2013年08月26日 05:38撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 5:38
最初は崩壊工事現場を抜けます。
シャッタースピード遅めテクニックを教えてもらいました!
2013年08月26日 06:22撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/26 6:22
シャッタースピード遅めテクニックを教えてもらいました!
ちっさいケルン
2013年08月26日 06:46撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 6:46
ちっさいケルン
こういう段差激しい箇所がそれなりにあります。
これが脚の疲労を積み重ねる
2013年08月26日 08:03撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:03
こういう段差激しい箇所がそれなりにあります。
これが脚の疲労を積み重ねる
五色滝 ドンドコ沢通るならこれは行きましょう。スケールでかいです。
2013年08月30日 18:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/30 18:13
五色滝 ドンドコ沢通るならこれは行きましょう。スケールでかいです。
お花シリーズ1 なんとか草
2013年08月26日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 8:09
お花シリーズ1 なんとか草
お花シリーズ2 なんとか草
2013年08月26日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:10
お花シリーズ2 なんとか草
お花シリーズ3 なんとか草
2013年08月26日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:11
お花シリーズ3 なんとか草
お花シリーズ4 なんとか草
2013年08月26日 08:36撮影 by  NEX-6, SONY
8/26 8:36
お花シリーズ4 なんとか草
お花シリーズ5 なんとか草
2013年08月26日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:39
お花シリーズ5 なんとか草
お花シリーズ6 なんとか草
2013年08月26日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:44
お花シリーズ6 なんとか草
河原の辺に出るとオベリスク見えてきたー
2013年08月26日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:31
河原の辺に出るとオベリスク見えてきたー
鳳凰小屋は水が無料!
2013年08月26日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:45
鳳凰小屋は水が無料!
月曜日朝の小屋は静かなもんでした
2013年08月26日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:45
月曜日朝の小屋は静かなもんでした
砂漠地帯突入 アキレス腱ちぎれてまうわー
2013年08月26日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/26 9:10
砂漠地帯突入 アキレス腱ちぎれてまうわー
止まるとズリ落ちてくる。
でもここ下りで走ってみたい
2013年08月26日 09:18撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 9:18
止まるとズリ落ちてくる。
でもここ下りで走ってみたい
振り返って甲府方面
2013年08月26日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 9:21
振り返って甲府方面
オベリスクはすぐそこだ!
左下のおじさんと比較すれば大きさが伝わるでしょう
2013年08月26日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
6
8/26 9:29
オベリスクはすぐそこだ!
左下のおじさんと比較すれば大きさが伝わるでしょう
着きました。地蔵のワンダーランド
2013年08月26日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 9:30
着きました。地蔵のワンダーランド
ワンダー
2013年08月26日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 9:31
ワンダー
ここからもいけそうな感じ
でもこの先長いのでやめました。
2013年08月26日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 9:31
ここからもいけそうな感じ
でもこの先長いのでやめました。
甲斐駒ぁ
2013年08月26日 09:32撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/26 9:32
甲斐駒ぁ
噂の現場
2013年08月26日 09:41撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/26 9:41
噂の現場
看板と一緒に
結局、地蔵岳の山頂標識どこかわからなかった・・
2013年08月26日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/26 9:42
看板と一緒に
結局、地蔵岳の山頂標識どこかわからなかった・・
アカヌケ沢の頭手前で振り返りました
2013年08月26日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
6
8/26 9:49
アカヌケ沢の頭手前で振り返りました
ガスが出てきちゃいました
2013年08月26日 10:01撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 10:01
ガスが出てきちゃいました
撮ってもらいました
2013年08月26日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
8/26 10:14
撮ってもらいました
北岳・間ノ岳
今年はいけなそうだよ来年ね
2013年08月26日 10:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 10:23
北岳・間ノ岳
今年はいけなそうだよ来年ね
アカヌケ〜観音岳の間、地味にきついです。
砂漠で不思議な感じ
2013年08月26日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 10:28
アカヌケ〜観音岳の間、地味にきついです。
砂漠で不思議な感じ
観音手前、道間違えませんようにね
2013年08月26日 09:58撮影 by  NEX-6, SONY
8/26 9:58
観音手前、道間違えませんようにね
唯一とれた稜線写真
2013年08月26日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 10:30
唯一とれた稜線写真
お花シリーズ7 なんとか草
2013年08月26日 10:48撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 10:48
お花シリーズ7 なんとか草
本日最高点!2840いただきましたー
2013年08月26日 10:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 10:48
本日最高点!2840いただきましたー
ガスガス・・・
先急ぎましょう
2013年08月26日 10:52撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 10:52
ガスガス・・・
先急ぎましょう
走って15分で薬師岳に着きました。
心眼で山をとらえます。奥には左から間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳が見えます
2013年08月26日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 11:09
走って15分で薬師岳に着きました。
心眼で山をとらえます。奥には左から間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳が見えます
中道くだります。
くだりだけ走る事にしました
2013年08月26日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 11:30
中道くだります。
くだりだけ走る事にしました
30分程で御座石。でけぇ!
2013年08月26日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/26 11:42
30分程で御座石。でけぇ!
御座石過ぎたら見どころありませんw
もうちょっとなんかあればいいんだけど
2013年08月26日 12:06撮影 by  NEX-6, SONY
8/26 12:06
御座石過ぎたら見どころありませんw
もうちょっとなんかあればいいんだけど
ただ、緑は豊富!
2013年08月26日 12:14撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 12:14
ただ、緑は豊富!
標高ごとに、ブナ林、笹林、杉?松?林と微妙に変わります。そんなところを楽しんでみました
2013年08月26日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 12:15
標高ごとに、ブナ林、笹林、杉?松?林と微妙に変わります。そんなところを楽しんでみました
というよりそう考えないとやってられなかった
2013年08月26日 12:20撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 12:20
というよりそう考えないとやってられなかった
お花シリーズ8 なんとか草
2013年08月26日 12:35撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 12:35
お花シリーズ8 なんとか草
廃屋が見えました。ここで中道は終わり、林道に出ました。
2013年08月26日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 13:07
廃屋が見えました。ここで中道は終わり、林道に出ました。
うむ。。。のぼり4時間半では着かないだろうなぁ。
2013年08月26日 13:08撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 13:08
うむ。。。のぼり4時間半では着かないだろうなぁ。
ショートカットで川わたります。自分は青い人のところ右にえいやっと。どうやら橋があるところの手前を無理して渡ってしまったみたい。
2013年08月26日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 13:25
ショートカットで川わたります。自分は青い人のところ右にえいやっと。どうやら橋があるところの手前を無理して渡ってしまったみたい。
分岐に到着!お疲れ様でした!青木鉱泉で一風呂〜♪
2013年08月26日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/26 13:29
分岐に到着!お疲れ様でした!青木鉱泉で一風呂〜♪
撮影機器:

感想

8月24日(土) 信越五岳ウルトラトレイルにむけた強化作戦ファイナル。

白峰三山日帰り縦走を考えておりました。
定番の奈良田に車とめて、北岳〜間ノ岳〜農鳥岳コース。

信越はおそらくゴールまで18時間はかかる。
18時間ぐらい動き続けられる体にしたい。
ので、白峰で走れずとも早歩き、走れるところだけ走る、そんな感じで12時間の
トレーニングを考えておりました。

が、天気がダメー。
前日23日有給予定だったけど、仕事トラブルでダメー。

そんなが続いてやっといけたのが、26日の月曜日。
奈良田からの5:30始発バスはもうこの時期はありませんでした。
山梨のタクシーに電話して聞いたけど、朝はいないねぇって断られました。
結局白峰はあきらめるしかなく、、、、ターゲットを変更し、鳳凰三山にしました。
4月末以来の4ヶ月ぶり、前回は夜叉神から薬師岳のみだったので、今回は青木鉱泉からドンドコ沢を登って、中道を下るコースにしました。

7時間ぐらいを考えていましたが、結果的に8時間かかりました。
思ってたよりのぼりがきつかったです。


○青木鉱泉〜鳳凰小屋

 超がつく急登じゃないですが、ドンドコ沢は急ですねぇー。
 ひたすら樹林の中を黙々と。
 何か所か、崩壊したところがあって気を付ける箇所があります。

 滝は、4つか5つぐらいありましたが、最後の五色滝だけでいいなと思いました。
 これはスケールでかく、近くまでいけます。分岐からすぐなので是非。

 鳳凰小屋手前で、河原の道を歩きます。
 ちょっと前までは水流れてるのかな?水はありませんでした。


○鳳凰小屋〜地蔵岳
 
 噂に聞く砂漠地帯。
 急なのでずるずる下がっていきます。
 アキレス腱ちぎれないように気を付けて!w
 早歩きで小屋から地蔵岳まで30分弱という感じでしょうか


○地蔵岳 〜 アカヌケ沢の頭 〜 観音岳 〜 薬師岳

 観音〜薬師はかなり素敵ロードですが、15分ぐらいと短いです。
 アカヌケ〜観音が地味にのぼりがそれなりにあります。
 小屋から地蔵で体力を使い切っているときついです。


○薬師岳〜青木鉱泉

 中道をえんえんと下ります。
 御座石までは急な下りでなかなか走りづらいです。
 針葉樹林みたいな木なので、走って転ぶとささるかも。

 休憩ポイント、見どころポイントがホントないのでけっこうつまらないです。


5:30からのぼって13:30下山、そこから青木鉱泉日帰り温泉に
ささっと入らさせてもらって (月曜日昼間だから貸切えした)、
18:30ぐらいには横浜帰れました。

鳳凰三山は夜叉神からの方が楽しめていいかなー。

白峰来年必ず挑戦します。

とりあえず来月信越五岳なんでがんばります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

お疲れ様です。
xavier0120さん、こんにちは。
自分も去年の8月にこのコースを中道〜鳳凰〜ドンドコで周回しました。(地蔵直下のアリ地獄を登りたくなかったので・・・)日帰りだとかなりきついですよね。青木鉱泉に着くころには、よれよれになってしまいました。。。「信越五岳ウルトラトレイル」ぜひがんばってください。陰ながら応援してます。
2013/9/1 10:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら