記録ID: 340216
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						初心者には少々酷だった 大岩の肩まで
								2011年10月29日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:49
 - 距離
 - 5.5km
 - 登り
 - 673m
 - 下り
 - 823m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:50
 - 休憩
 - 0:10
 - 合計
 - 5:00
 
					  距離 5.5km
					  登り 673m
					  下り 834m
					  
									    					 8:30
															30分
三段の滝駐車場
 
						 9:00
															30分
三段の滝
 
						 9:30
															60分
二子岩・大岩分岐
 
						10:30
															30分
尾根
 
						11:00
																11:10
															50分
大岩の肩
 
						12:00
															30分
尾根上の下降点
 
						12:30
															30分
二子岩・大岩分岐
 
						13:00
															30分
三段の滝 
 
						13:30
															三段の滝駐車場
 
						
					8:30駐車場 9:00三段の滝 9:30二子岩・大岩分岐 10:30尾根 11:00大岩の肩 12:00尾根上の下降点 12:30二子岩・大岩分岐 13:00三段の滝 13:30駐車場
				
							| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						滝までの観光客もいるので、早めに到着しないと駐車が厳しいです  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					三段の滝まではハイキングコースですが、一部斜面の上部を歩く場所や沢沿いの鉄梯子を登る場所があるので、滑落や転落に注意 三段の滝右側斜面をロープ伝いに滝上部まで登りますが、明瞭なコースではないので道迷いに注意 二子岩・大岩分岐から尾根までは歩きにくい土の斜面です テープがありますが、踏み跡は薄いので道迷いに注意が必要です 高度感が苦手なため、大岩にも碧岩にも登らず大岩の肩までで引き返しましたが、大岩へはナイフリッジがあるようですし、碧岩には朽ちかけたロープを頼りに10mの登りを2か所登る必要があるようです。 滑落には充分注意して下さい  | 
			
写真
										こんな沢沿いを渡渉を繰り返しながら歩きます
何と!この辺りで普段着の若いご夫婦と会いました
「この先はどうですか?」と聞かれたので、「この辺りで引き返した方がいいですよ」と返しました
あの三段の滝脇の難所を登って来たものだと感心しました
						何と!この辺りで普段着の若いご夫婦と会いました
「この先はどうですか?」と聞かれたので、「この辺りで引き返した方がいいですよ」と返しました
あの三段の滝脇の難所を登って来たものだと感心しました
感想
					登山を始めてひと月目
完全にはまってしまって4回目の山行になりました
今回は以前に写真撮影で何度か訪れたことのある南牧村の三段の滝上部にある大岩が目標
山と高原地図では三段の滝上部は破線コースなので、事前にネット上の情報を集め、ルートを頭に入れてスタートしました
碧岩は初心者ではまず無理と判断し、出来れば大岩だけでも登りたいと思っていたのですが、やはり高度感の苦手は者には所詮無理な山で、肩までで勇気ある撤退となりました。
コースも不明瞭と聞いていたので、肩まで行けただけで大満足♪
夫婦二人してヘトヘトになった山行でした
初心者には少々酷な山ですし、事前によく調査してから行くべき山だと痛感しました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:658人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する