ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3406652
全員に公開
沢登り
中央アルプス

滝滝!巻きもきつい!中御所谷本谷

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:16
距離
4.4km
登り
1,234m
下り
303m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
2:47
合計
11:16
距離 4.4km 登り 1,251m 下り 303m
5:44
50
スタート地点
6:34
7:10
7
日暮の滝
7:17
9:28
382
CS10m滝
15:50
30
20m、40m滝
16:20
40
右俣復帰
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:菅の台バスセンターからバス
復路:ケーブルカー+バス
コース状況/
危険箇所等
巻道は非常に不明瞭。
大高巻きをすると非常に時間を食われるのと、復帰が厳しくなります。
薮漕ぎ多し
滝は基本50Mロープを出した方が良いでしょう。基本でかいです。
その他周辺情報 コマクサの湯:700円
行ってきます。
昨日濡れた装備が冷たい。
2021年08月01日 05:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 5:59
行ってきます。
昨日濡れた装備が冷たい。
まずは日暮れの滝から。3番手スタート。カンテ沿いを自分がリード
2021年08月01日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 6:34
まずは日暮れの滝から。3番手スタート。カンテ沿いを自分がリード
順番待ちいっしー
2021年08月01日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 6:34
順番待ちいっしー
2P目、いっしーリード
2021年08月01日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 7:14
2P目、いっしーリード
CS 10m滝。個の左岸の悪いバンドを抜けます。
いっしーがリード、泥壁でめちゃくちゃ悪そう・・・
先行の2Pも苦労していました。
ここで、先行パーティーのリードの方が落石。墓石大の石が落下してきて自分の横をとおっていきました。ソフトボール大の破片が自分の右膝横に当たりましたが軽いうち身程度で血も出ておらず大事には至りませんでした。脛当てさまさまです。

十分離れた位置にいたつもりでしたが、先行パーティーのリードのルート取り次第で危険な状況なりえることがわかりました。もう少し待つ位置をきちんと考えないといけませんね。
2021年08月01日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:37
CS 10m滝。個の左岸の悪いバンドを抜けます。
いっしーがリード、泥壁でめちゃくちゃ悪そう・・・
先行の2Pも苦労していました。
ここで、先行パーティーのリードの方が落石。墓石大の石が落下してきて自分の横をとおっていきました。ソフトボール大の破片が自分の右膝横に当たりましたが軽いうち身程度で血も出ておらず大事には至りませんでした。脛当てさまさまです。

十分離れた位置にいたつもりでしたが、先行パーティーのリードのルート取り次第で危険な状況なりえることがわかりました。もう少し待つ位置をきちんと考えないといけませんね。
いっしーがリード。悪そう・・・
2021年08月01日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 8:32
いっしーがリード。悪そう・・・
でもしっかり詰め上がっていきました。
2021年08月01日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 8:32
でもしっかり詰め上がっていきました。
とりあえず上に抜けて
2021年08月01日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 9:28
とりあえず上に抜けて
2021年08月01日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 9:37
2021年08月01日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 9:37
振り返って
2021年08月01日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 9:37
振り返って
さ、ガシガシ進みます。
2021年08月01日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 9:51
さ、ガシガシ進みます。
チョックストン滝
2021年08月01日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 10:53
チョックストン滝
ゴルジュのような両岸切り立った崖
黒部上ノ廊下の下ノ黒ビンガのようですね
2021年08月01日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 11:52
ゴルジュのような両岸切り立った崖
黒部上ノ廊下の下ノ黒ビンガのようですね
途中から大高巻きにどっぷりはまる・・・ここから必死で写真撮る余裕なし
2021年08月01日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 13:59
途中から大高巻きにどっぷりはまる・・・ここから必死で写真撮る余裕なし
何とか右俣の小滝に復帰。間に合うか
2021年08月01日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 16:34
何とか右俣の小滝に復帰。間に合うか
抜けたー!
嬉しいが時間が・・・
2021年08月01日 16:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 16:59
抜けたー!
嬉しいが時間が・・・

感想

三級の登り沢ということで木曽駒中御所本谷にレンチャンで出陣。

当日はほかに2P入山するようで、始発バスで到着して準備できたPTから順に日暮の滝に取り付きました。
自分らは最後尾で取り付き。(この時点で日暮の滝とCS10m滝で2時間ロス)
日暮の滝、1段目は自分がリード。2段目はいっしーがリード。
CS10Mの巻はいっしーがリード。すごく悪そうで苦戦していました。

CS10M滝で自分らの前のPT(2番手のPT)が墓石大の落石。直撃はしませんでしたが、自分の方向に向かって落ちてきたのでめっちゃ焦りました。間一髪真横を落ちていってソフトボール大の破片が右膝横に当たったものの大事には至らず一安心ですが、先行PTの登攀中に待機する位置については考えさせられる教訓となりました。
(多少の落石なら当たらない位置にいましたが、他パーティがどんなものを落としてくるかわからないので、常に安全な立ち位置は考えておかないとだめですね。)

その後は宝剣滝は大高巻きで全巻き。結構きつい高巻きとなりました。
巻き終わると先行の1番手のPTが登攀中。ここでも待ち1時間ほど・・・
ようやく自分の番になったので、自分がリード。一か所スタンスが微妙でしたが、サクッと登って引き上げ。
その先のオーバーハング滝も登れないので、右岸から大高巻き。(もう巻きがヘタクソすぎてここでも時間を使ってしまっています。)
途中から懸垂で戻って少し上がると20m、40m滝に出会いました。
その手前の支沢を二人してフリーで上がろうとするものの上部がきつかったので、残置ハーケンを使って自分がリード。左岸→右岸(ここからロープ出し)→左岸で詰めると比較的のぼりやすかったです。
ただ、ここも詰めすぎて薮漕ぎ&大高巻き。で、トラバースをして右俣に出合う。
ここからは情報では快適な小滝が続きますが、ロープウェイの最終便の時間が迫っているので、急ぐ。
もう、スピードシャワークライミングですよね。次のオリンピックの正式種目になったら出場できるのでは?ってぐらいの勢いで登り切って詰めの景色もほどんど見ず一目散にロープウェイ乗り場まで走って何とか乗せてもらえました。

次にまた中御所谷時への覚書
・絶対一番手を狙うこと。2番手以降は時間のロスが激しい
・土曜日入山(時間切れビバークを想定して)
・ロープは50M(今回は50で正解だった30だと変なところでピッチを切らされる)
・巻道はもう少し調べておいた方が良い
・水の際は茶色い藻があり結構滑るがそれ以外は花崗岩でラバーは〇
特に滝登攀では有利
・他パーティとかち合ったら待つ場所を考えること(落石等に警戒)


反省点まとめですが、
・中御所谷は他パーティとかち合うと時間ロスが激しくなります。3Pかち合う今回のパターンは地獄ですね。(スピード差があれば問題ないですが、待ちが発生すると非常に時間がタイトになります。ビバークも見据えて土曜入山がいいかもしれませんね)
・落石の可能性を考えて待機する場所を選定する
・滝の高巻き、二人してヘタクソすぎる

滝の高巻きはもう少しすっとできるようになりたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら