ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島からぐるり周回 千枚−赤石、大沢、聖、茶臼

2011年08月10日(水) 〜 2011年08月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
37:25
距離
47.3km
登り
4,826m
下り
4,923m

コースタイム

8/10
8:20椹島
10:00林道
10:42林道
11:45水場 清水平
12:13 休憩
12:37出発
12:50蕨の段
13:28休憩
13:38出発
14:18駒鳥池
15:00千枚小屋
8/11
5:40千枚小屋
6:30千枚岳標高2880m
7:23丸山休憩
7:31出発
8:03東岳標高3141m
8:10出発
9:15中岳標高3083m
10:20荒川小屋 休憩
10:40出発
11:10大聖寺平
11:40休憩
11:48出発
12:38小赤石岳 標高3081m
12:53休憩
13:03出発
13:23赤石岳 標高3120m
14:00道標
14:53休憩
15:02出発
15:37百間小屋
8/12
5:17百間小屋
6:13大沢尾根
6:35大沢岳 標高2819.4m
6:42出発
6:55尾根分岐
7:00出発
8:05中盛丸山
8:58兎岳 標高2818m 休憩
9:23出発
10:13休憩
10:20出発
11:05休憩
11:08出発
11:37聖岳 標高3013m 休憩
12:03出発
12:25奥聖岳
12:58聖岳戻
13:00出発
15:45聖平小屋
8/13
5:10聖平小屋
6:46南岳
7:08休憩
7:14出発
7:23上河内肩
7:33上河内岳 標高2803m
7:46上河内肩
7:58出発
8:48休憩
8:55出発
9:08横窪沢分岐(茶臼小屋分岐)
9:11出発
9:48樺ノ段
10:40横窪小屋 休憩
10:50出発
10:58横窪峠
11:20中の段
11:32休憩
11:37出発
12:06ウソッコ沢出合 休憩
12:20出発
13:08休憩
13:13出発
13:26ヤレヤレ峠
13:55大ツリ橋前
14:04大ツリ橋後
15:30駐車場

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙ダムから東海フォレストバスで椹島へ。
コース状況/
危険箇所等
全コースを通じて危険個所は無かった。
ロングコースなので、余裕をもった計画でよい。
晴天に恵まれ展望を楽しめた。
特に、百間小屋から大沢岳方面は奥深いのでなかなか行けないので展望と同時に
満足度が高い。
畑薙ぎ第一ダムから東海フォレストのバスで千枚岳登山口の椹島に向かいます。出発地のバスの車窓から見る茶臼岳。この山は、最後に通過の予定だ。
2011年08月10日 06:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/10 6:39
畑薙ぎ第一ダムから東海フォレストのバスで千枚岳登山口の椹島に向かいます。出発地のバスの車窓から見る茶臼岳。この山は、最後に通過の予定だ。
椹島から千枚岳へ向かう。自然林の植生の中をゆく。
2011年08月10日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/10 10:10
椹島から千枚岳へ向かう。自然林の植生の中をゆく。
清水平を経由して、千枚小屋に到達すると、富士山が目に入った。
2011年08月10日 17:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/10 17:26
清水平を経由して、千枚小屋に到達すると、富士山が目に入った。
千枚小屋は改修の為、仮小屋だった。遠望の山は笊ケ岳。雨畑から布引山経由転付峠周回は、歩き甲斐のあるコースだ。
2011年08月11日 05:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 5:30
千枚小屋は改修の為、仮小屋だった。遠望の山は笊ケ岳。雨畑から布引山経由転付峠周回は、歩き甲斐のあるコースだ。
千枚小屋前は花畑です。
2011年08月11日 05:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 5:32
千枚小屋前は花畑です。
テン場から見た笊ケ岳
2011年08月11日 05:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 5:50
テン場から見た笊ケ岳
翌日は、晴天。千枚岳へ登る。今日の予定は、百間小屋までだ。
2011年08月11日 06:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:16
翌日は、晴天。千枚岳へ登る。今日の予定は、百間小屋までだ。
千枚岳途中から笊ケ岳
2011年08月11日 06:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:16
千枚岳途中から笊ケ岳
千枚岳にて、背景は丸山と東岳。
2011年08月11日 06:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:16
千枚岳にて、背景は丸山と東岳。
赤石岳に雲がかかっていました。
2011年08月11日 06:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:19
赤石岳に雲がかかっていました。
これから向かう丸山と東岳
2011年08月11日 06:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:22
これから向かう丸山と東岳
右は丸山、奥が東岳
2011年08月11日 06:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:58
右は丸山、奥が東岳
シャジンに似てるな。
2011年08月11日 06:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 6:59
シャジンに似てるな。
登ってきた千枚岳を振り返る。遠くは笊ケ岳だ。
2011年08月11日 07:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:03
登ってきた千枚岳を振り返る。遠くは笊ケ岳だ。
塩見岳が近い。
2011年08月11日 07:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:07
塩見岳が近い。
2011年08月11日 07:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:08
丸山到着。笊ケ岳方面展望
2011年08月11日 07:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:11
丸山到着。笊ケ岳方面展望
行く手は東岳(悪沢岳)
2011年08月11日 07:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:11
行く手は東岳(悪沢岳)
東岳の稜線の向こうに塩見岳、最奥は仙丈岳か?
2011年08月11日 07:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:11
東岳の稜線の向こうに塩見岳、最奥は仙丈岳か?
東岳の左奥に赤石岳
2011年08月11日 07:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:19
東岳の左奥に赤石岳
塩見岳
2011年08月11日 07:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:19
塩見岳
赤石岳
2011年08月11日 07:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:26
赤石岳
東岳への間に岩の間を抜ける。
2011年08月11日 07:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:27
東岳への間に岩の間を抜ける。
振り返るとこんな感じ
2011年08月11日 07:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:31
振り返るとこんな感じ
笊ケ岳
2011年08月11日 07:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:31
笊ケ岳
塩見岳
2011年08月11日 07:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:31
塩見岳
東岳がもうすぐ
2011年08月11日 07:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:32
東岳がもうすぐ
塩見岳
2011年08月11日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:33
塩見岳
小赤石と赤石岳
2011年08月11日 07:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:34
小赤石と赤石岳
岩を乗りこえると東岳山頂に近い。
2011年08月11日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:38
岩を乗りこえると東岳山頂に近い。
塩見岳と最奥は、北岳、仙丈岳と思われる。
2011年08月11日 07:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:39
塩見岳と最奥は、北岳、仙丈岳と思われる。
東岳山頂にて
2011年08月11日 07:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:52
東岳山頂にて
東岳山頂にて赤石岳を背景に
2011年08月11日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:53
東岳山頂にて赤石岳を背景に
2011年08月11日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:53
赤石岳
2011年08月11日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:53
赤石岳
塩見岳
2011年08月11日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:54
塩見岳
転付峠方面、富士山が見える。
2011年08月11日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:54
転付峠方面、富士山が見える。
東岳直下から東岳を振り返る。
2011年08月11日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 7:59
東岳直下から東岳を振り返る。
降りて来たルート。
2011年08月11日 08:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 8:20
降りて来たルート。
笊ケ岳方面
2011年08月11日 08:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 8:28
笊ケ岳方面
東岳からこんなに降りて来た。
2011年08月11日 08:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 8:34
東岳からこんなに降りて来た。
中岳小屋が見えました。
2011年08月11日 08:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 8:34
中岳小屋が見えました。
中岳小屋到着。
2011年08月11日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 8:57
中岳小屋到着。
中岳から東岳
2011年08月11日 09:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:03
中岳から東岳
塩見岳
2011年08月11日 09:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:03
塩見岳
中岳山頂
2011年08月11日 09:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:04
中岳山頂
ここから奥は三伏峠への稜線
2011年08月11日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:06
ここから奥は三伏峠への稜線
2011年08月11日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:06
2011年08月11日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:06
荒川小屋への分岐
2011年08月11日 09:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:11
荒川小屋への分岐
笊ケ岳方面
2011年08月11日 09:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:19
笊ケ岳方面
東岳と中岳の稜線から荒川小屋への下りルートになる。稜線を振り返った。ここから花畑があります。
2011年08月11日 09:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:22
東岳と中岳の稜線から荒川小屋への下りルートになる。稜線を振り返った。ここから花畑があります。
ふうろ
2011年08月11日 09:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:27
ふうろ
荒川小屋、大聖寺平を経由して小赤石へ。
右奥に大沢や中盛丸山が見えている。
2011年08月11日 09:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:36
荒川小屋、大聖寺平を経由して小赤石へ。
右奥に大沢や中盛丸山が見えている。
笊ケ岳
2011年08月11日 09:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 9:36
笊ケ岳
ま新しい荒川小屋
2011年08月11日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 10:07
ま新しい荒川小屋
大聖寺平
2011年08月11日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 10:58
大聖寺平
大聖寺平から東岳方面を振り返るが、ガスがかかってきました。
2011年08月11日 11:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 11:06
大聖寺平から東岳方面を振り返るが、ガスがかかってきました。
小赤石岳山頂
2011年08月11日 12:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 12:25
小赤石岳山頂
赤石岳山頂
2011年08月11日 13:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:10
赤石岳山頂
赤石岳山頂
2011年08月11日 13:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:10
赤石岳山頂
赤石避難小屋
前回来た時に宿泊したことがあります。
2011年08月11日 13:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:10
赤石避難小屋
前回来た時に宿泊したことがあります。
赤石岳から百間小屋に向かいます。このような石がれの道を下ります。
2011年08月11日 13:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:26
赤石岳から百間小屋に向かいます。このような石がれの道を下ります。
2011年08月11日 13:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:46
ガレ道を降りてくると、分岐の道標があります。ここは、右の百間平方面へ向かいました。
2011年08月11日 13:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:46
ガレ道を降りてくると、分岐の道標があります。ここは、右の百間平方面へ向かいました。
前方の尾根を行くと平坦な百間平です。
2011年08月11日 13:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:50
前方の尾根を行くと平坦な百間平です。
途中のガレ道
2011年08月11日 13:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:50
途中のガレ道
途中のガレ道
2011年08月11日 13:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 13:52
途中のガレ道
降りて来た道が見えます。
2011年08月11日 14:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:10
降りて来た道が見えます。
2011年08月11日 14:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:21
百間平はもうすぐ。
2011年08月11日 14:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:27
百間平はもうすぐ。
これは、近くなった聖岳
2011年08月11日 14:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:27
これは、近くなった聖岳
赤石岳を振り返る。
2011年08月11日 14:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:31
赤石岳を振り返る。
奥聖岳の稜線
2011年08月11日 14:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:31
奥聖岳の稜線
もうすぐ百間平
2011年08月11日 14:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:31
もうすぐ百間平
赤石岳の南裾
2011年08月11日 14:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:46
赤石岳の南裾
百間平
2011年08月11日 14:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:53
百間平
降りて来た赤石岳からの稜線
2011年08月11日 14:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 14:53
降りて来た赤石岳からの稜線
百間平からは大沢岳方面へ大下り、途中の百間小屋があります。
2011年08月11日 15:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 15:06
百間平からは大沢岳方面へ大下り、途中の百間小屋があります。
百間平からの下り
2011年08月11日 15:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 15:13
百間平からの下り
百間平からの下り
2011年08月11日 15:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/11 15:17
百間平からの下り
百間小屋、今日は、ここのテント場泊まりです。
水場は、すぐの沢から調達。
2011年08月12日 05:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 5:02
百間小屋、今日は、ここのテント場泊まりです。
水場は、すぐの沢から調達。
翌朝も快晴。中盛丸山と大沢岳の中間へ。
2011年08月12日 05:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 5:41
翌朝も快晴。中盛丸山と大沢岳の中間へ。
聖岳
2011年08月12日 05:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 5:41
聖岳
中盛丸山と聖岳
2011年08月12日 05:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 5:47
中盛丸山と聖岳
ここが、中盛丸山と大沢岳の分岐です。
2011年08月12日 05:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 5:56
ここが、中盛丸山と大沢岳の分岐です。
ザックを置いて大沢岳へ
2011年08月12日 06:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:04
ザックを置いて大沢岳へ
富士山が見えます。
2011年08月12日 06:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:04
富士山が見えます。
途中から中盛丸山と奥に兎岳
2011年08月12日 06:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:07
途中から中盛丸山と奥に兎岳
中盛丸山と聖岳
2011年08月12日 06:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:07
中盛丸山と聖岳
大沢岳直前
2011年08月12日 06:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:07
大沢岳直前
大沢岳直前で朝日が私の影を映しました。
2011年08月12日 06:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:11
大沢岳直前で朝日が私の影を映しました。
大沢岳直前から中盛丸山と奥に兎岳
2011年08月12日 06:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:11
大沢岳直前から中盛丸山と奥に兎岳
大沢岳直前から富士山
2011年08月12日 06:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:11
大沢岳直前から富士山
大沢岳直前から大沢岳につながる奥茶臼山と中央アルプス。
2011年08月12日 06:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:15
大沢岳直前から大沢岳につながる奥茶臼山と中央アルプス。
大沢岳山頂
2011年08月12日 06:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:15
大沢岳山頂
中盛丸山と奥に兎岳
2011年08月12日 06:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:15
中盛丸山と奥に兎岳
大沢岳の直前から穂高方面
2011年08月12日 06:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:16
大沢岳の直前から穂高方面
奥茶臼山と中央アルプス
2011年08月12日 06:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:16
奥茶臼山と中央アルプス
お馴染のしらびそ高原、高原のロッジがみえます。
2011年08月12日 06:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:19
お馴染のしらびそ高原、高原のロッジがみえます。
富士山
2011年08月12日 06:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:22
富士山
大沢岳から塩見岳、仙丈岳、東岳方面
2011年08月12日 06:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:23
大沢岳から塩見岳、仙丈岳、東岳方面
小さいが北岳まで見えます。
2011年08月12日 06:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:23
小さいが北岳まで見えます。
塩見岳の右の小さい鋭鋒は北岳、左の大きな鋭鋒は仙丈岳。
2011年08月12日 06:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:23
塩見岳の右の小さい鋭鋒は北岳、左の大きな鋭鋒は仙丈岳。
奥茶臼山と中央アルプス
2011年08月12日 06:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:23
奥茶臼山と中央アルプス
最右が東岳。
2011年08月12日 06:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:23
最右が東岳。
山頂から兎岳、聖岳方面
2011年08月12日 06:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:25
山頂から兎岳、聖岳方面
標識前で記念
2011年08月12日 06:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:26
標識前で記念
これから向かう中盛丸山と兎岳
2011年08月12日 06:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:27
これから向かう中盛丸山と兎岳
兎岳と奥に光岳
2011年08月12日 06:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:27
兎岳と奥に光岳
東岳、赤石岳、百間平
2011年08月12日 06:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 6:51
東岳、赤石岳、百間平
中盛丸山から兎岳途中
2011年08月12日 07:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:13
中盛丸山から兎岳途中
奥が兎岳
2011年08月12日 07:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:20
奥が兎岳
2011年08月12日 07:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:23
富士山
2011年08月12日 07:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:29
富士山
塩見岳、百間平、赤石岳
2011年08月12日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:33
塩見岳、百間平、赤石岳
富士山
2011年08月12日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:33
富士山
越えて来た中盛丸山と奥に塩見岳、仙丈岳
2011年08月12日 07:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:41
越えて来た中盛丸山と奥に塩見岳、仙丈岳
どこからも富士山
2011年08月12日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:46
どこからも富士山
兎岳途中から中盛丸山と奥茶臼山
2011年08月12日 07:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:56
兎岳途中から中盛丸山と奥茶臼山
兎岳途中から百間平に続く赤石岳、小赤石、東岳、塩見岳、仙丈岳
2011年08月12日 07:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:56
兎岳途中から百間平に続く赤石岳、小赤石、東岳、塩見岳、仙丈岳
聖岳稜線下の富士山
2011年08月12日 07:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:57
聖岳稜線下の富士山
大きく富士山
2011年08月12日 07:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:57
大きく富士山
兎岳途中から百間平方面
2011年08月12日 07:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:57
兎岳途中から百間平方面
百間平と赤石岳
2011年08月12日 07:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:57
百間平と赤石岳
聖岳
2011年08月12日 07:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:57
聖岳
兎岳はもうすぐ
2011年08月12日 08:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:04
兎岳はもうすぐ
兎岳から聖岳への稜線
2011年08月12日 08:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:04
兎岳から聖岳への稜線
2011年08月12日 08:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:14
兎岳
2011年08月12日 08:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:14
兎岳
2011年08月12日 08:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:14
兎岳直前から中盛丸山、大沢岳、百間平、赤石岳、塩見岳、仙丈岳方面
2011年08月12日 08:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:46
兎岳直前から中盛丸山、大沢岳、百間平、赤石岳、塩見岳、仙丈岳方面
赤石岳を振り返る。
2011年08月12日 08:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:46
赤石岳を振り返る。
奥茶臼山
2011年08月12日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:47
奥茶臼山
ここは、兎岳の三角点があるところ。
山頂から200m位西へ下がる。
2011年08月12日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:47
ここは、兎岳の三角点があるところ。
山頂から200m位西へ下がる。
聖岳、右奥は上河内岳
2011年08月12日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:47
聖岳、右奥は上河内岳
中央左の平らな山は光岳
2011年08月12日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:47
中央左の平らな山は光岳
途中から赤石岳
2011年08月12日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:48
途中から赤石岳
兎岳山頂へ上がってくる登山者。
2011年08月12日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:48
兎岳山頂へ上がってくる登山者。
兎岳山頂記念
2011年08月12日 08:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 8:50
兎岳山頂記念
テントも張れそうな広場から通過してきた
山波を振り返る。絶景の山波だ。
2011年08月12日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:01
テントも張れそうな広場から通過してきた
山波を振り返る。絶景の山波だ。
赤石岳
2011年08月12日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:01
赤石岳
兎岳三角点途中から中盛丸山、大沢岳、赤石岳
2011年08月12日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:06
兎岳三角点途中から中盛丸山、大沢岳、赤石岳
いよいよこの稜線に沿って左を上がり聖岳へ。
2011年08月12日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:12
いよいよこの稜線に沿って左を上がり聖岳へ。
赤石岳
2011年08月12日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:12
赤石岳
大沢岳、百間平方面
2011年08月12日 09:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:28
大沢岳、百間平方面
聖岳
2011年08月12日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:00
聖岳
上河内岳稜線
2011年08月12日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:00
上河内岳稜線
百間平方面
2011年08月12日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:00
百間平方面
大沢岳と百間平
2011年08月12日 10:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:15
大沢岳と百間平
赤石岳
2011年08月12日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:18
赤石岳
大分聖岳に近づいてきました
。大沢岳と中盛丸山が遠くなりました。
2011年08月12日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:32
大分聖岳に近づいてきました
。大沢岳と中盛丸山が遠くなりました。
2011年08月12日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:32
赤石岳
2011年08月12日 10:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:51
赤石岳
聖岳山頂へ
2011年08月12日 11:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:07
聖岳山頂へ
赤石岳
2011年08月12日 11:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:07
赤石岳
歩いてきた大沢岳方面、奥茶臼山も見えます。
2011年08月12日 11:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:07
歩いてきた大沢岳方面、奥茶臼山も見えます。
聖岳山頂で記念写真。今回で2回目か?
2011年08月12日 11:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:26
聖岳山頂で記念写真。今回で2回目か?
山頂から赤石岳
2011年08月12日 11:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:28
山頂から赤石岳
山頂から大沢岳方面
2011年08月12日 11:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:28
山頂から大沢岳方面
奥聖は、あのピークを越えて15分ぐらい。
2011年08月12日 11:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:29
奥聖は、あのピークを越えて15分ぐらい。
2011年08月12日 11:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:30
2011年08月12日 11:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:30
2011年08月12日 11:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:30
聖岳山頂標識
2011年08月12日 11:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:33
聖岳山頂標識
三つ葉マークの聖岳山頂標識
2011年08月12日 11:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:33
三つ葉マークの聖岳山頂標識
お馴染ライチョウ。親子でいましたよ。
2011年08月12日 11:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:43
お馴染ライチョウ。親子でいましたよ。
上河内岳、茶臼岳、光岳の稜線と大根沢山など深南部の山
2011年08月12日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:53
上河内岳、茶臼岳、光岳の稜線と大根沢山など深南部の山
今日はずっと富士山が見えました。
2011年08月12日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 11:53
今日はずっと富士山が見えました。
奥聖岳
2011年08月12日 12:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:03
奥聖岳
奥聖岳三角点
2011年08月12日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:13
奥聖岳三角点
上河内岳から光岳への稜線
2011年08月12日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:13
上河内岳から光岳への稜線
大沢岳、百間平アップ
2011年08月12日 12:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:14
大沢岳、百間平アップ
大沢岳から兎岳への稜線
2011年08月12日 12:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:14
大沢岳から兎岳への稜線
聖岳を聖平小屋に向け降りる。
2011年08月12日 13:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:18
聖岳を聖平小屋に向け降りる。
途中から上河内岳
2011年08月12日 13:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:18
途中から上河内岳
降りて来た聖岳
2011年08月12日 13:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:33
降りて来た聖岳
途中の崩れ場、ここは通過しないので安全。
2011年08月12日 13:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:33
途中の崩れ場、ここは通過しないので安全。
花畑からみた聖岳
2011年08月12日 14:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:06
花畑からみた聖岳
2011年08月12日 14:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:15
もうすぐ今日の宿泊の聖平小屋だ。
2011年08月12日 14:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:16
もうすぐ今日の宿泊の聖平小屋だ。
聖岳
2011年08月12日 14:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:17
聖岳
2011年08月12日 14:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:17
どんどん降りてきました。
2011年08月12日 14:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:17
どんどん降りてきました。
花畑が続きいい感じ。
2011年08月12日 14:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:32
花畑が続きいい感じ。
雰囲気いいでしょ。
2011年08月12日 14:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:32
雰囲気いいでしょ。
あそこから降りて来た。
2011年08月12日 14:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:33
あそこから降りて来た。
今日の泊まり、聖平小屋、テントサイト。
2011年08月13日 04:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 4:49
今日の泊まり、聖平小屋、テントサイト。
翌日も少し雲やガスがかかるが、見晴らしがあるので、天気の神様に今日も感謝だ!。
2011年08月13日 05:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:52
翌日も少し雲やガスがかかるが、見晴らしがあるので、天気の神様に今日も感謝だ!。
上河内岳の間の南岳標識
2011年08月13日 06:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 6:32
上河内岳の間の南岳標識
あまり迷うこともない1本道を行く。
2011年08月13日 06:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 6:42
あまり迷うこともない1本道を行く。
少し霞んだ聖岳を振り返る。
2011年08月13日 07:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:11
少し霞んだ聖岳を振り返る。
雲に隠れた前方の光岳
2011年08月13日 07:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:11
雲に隠れた前方の光岳
聖岳、後ろに赤石岳。これくらい見えるということなし。こんなに晴天が続くなんて幸せだな。
2011年08月13日 07:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:13
聖岳、後ろに赤石岳。これくらい見えるということなし。こんなに晴天が続くなんて幸せだな。
南岳の通過点を見かえる。
2011年08月13日 07:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:21
南岳の通過点を見かえる。
今日は降りてゆく畑薙ダムと大根沢山方面
2011年08月13日 07:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:23
今日は降りてゆく畑薙ダムと大根沢山方面
上河内山頂はもうすぐ
2011年08月13日 07:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:23
上河内山頂はもうすぐ
雲をいただく聖岳
2011年08月13日 07:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:23
雲をいただく聖岳
聖岳、赤石岳、東岳が見えます。
2011年08月13日 07:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:23
聖岳、赤石岳、東岳が見えます。
山頂から、登り口を俯瞰
2011年08月13日 07:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:23
山頂から、登り口を俯瞰
光岳方面
2011年08月13日 07:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:24
光岳方面
上河内岳山頂記念。串団子の標識。
2011年08月13日 07:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:26
上河内岳山頂記念。串団子の標識。
上河内岳山頂記念
2011年08月13日 07:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:27
上河内岳山頂記念
大根沢山方面
2011年08月13日 07:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:31
大根沢山方面
2011年08月13日 07:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:31
2011年08月13日 07:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:32
再び茶臼岳への道、ここを下って行きます。
2011年08月13日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:46
再び茶臼岳への道、ここを下って行きます。
最奥の平らな山が光岳
2011年08月13日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:53
最奥の平らな山が光岳
下って、もう一度登ると茶臼岳周辺の横窪沢分岐に着きます。
2011年08月13日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:53
下って、もう一度登ると茶臼岳周辺の横窪沢分岐に着きます。
2011年08月13日 07:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:58
畑薙ダム方面
2011年08月13日 08:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 8:08
畑薙ダム方面
上河内岳を振り返る。
2011年08月13日 08:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 8:11
上河内岳を振り返る。
途中に平坦な平原を通過。
2011年08月13日 08:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 8:11
途中に平坦な平原を通過。
2011年08月13日 08:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 8:22
亀甲状土平原。ぼこぼこしています。
2011年08月13日 08:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 8:25
亀甲状土平原。ぼこぼこしています。
横窪沢分岐からまっすぐ稜線を上がると、茶臼岳、左に降りれば、茶臼小屋に至ります。
2011年08月13日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 9:08
横窪沢分岐からまっすぐ稜線を上がると、茶臼岳、左に降りれば、茶臼小屋に至ります。
ここでは、水を補給して横窪沢小屋へ下りました。
2011年08月13日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 9:12
ここでは、水を補給して横窪沢小屋へ下りました。
途中、階段などありました。
危険は感じませんでした。
2011年08月13日 11:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 11:48
途中、階段などありました。
危険は感じませんでした。
ウソッコ小屋標識
2011年08月13日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 11:55
ウソッコ小屋標識
またまた階段。途中で横窪沢の小屋では、冷たい食べ物を頂戴し感激。
2011年08月13日 12:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 12:24
またまた階段。途中で横窪沢の小屋では、冷たい食べ物を頂戴し感激。
やれやれ峠。ここまでが長いので、確かにやれやれです。ここから吊り橋まではもうすぐ。
2011年08月13日 13:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 13:14
やれやれ峠。ここまでが長いので、確かにやれやれです。ここから吊り橋まではもうすぐ。
2011年08月13日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 13:22
峠から30分ぐらいか。畑薙ダムの名物「ツリ橋」下を見ると怖いからまっすぐ前を見て、両側の綱をたどっていくと10分以内に渡れます。
2011年08月13日 13:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 13:43
峠から30分ぐらいか。畑薙ダムの名物「ツリ橋」下を見ると怖いからまっすぐ前を見て、両側の綱をたどっていくと10分以内に渡れます。
渡ったあとから見たツリ橋。
ここから畑薙ダムの駐車場までも長い歩きで最後の締めは大変なのです。
2011年08月13日 13:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 13:52
渡ったあとから見たツリ橋。
ここから畑薙ダムの駐車場までも長い歩きで最後の締めは大変なのです。

感想

晴天に恵まれた4日間で、展望をほしいままにしていただいた。
毎日が長い行程で体力がいるが、風雨などの心配がなければ危険なところは無かった。特に、百間平、大沢岳、兎岳は、しらびそ高原から見えるが、近いアプローチがなく、なかなか行けないところなので、展望の良さにもまして満足感があった。
天気の神様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら