記録ID: 340831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
椹島からぐるり周回 千枚−赤石、大沢、聖、茶臼
2011年08月10日(水) 〜
2011年08月13日(土)


- GPS
- 37:25
- 距離
- 47.3km
- 登り
- 4,826m
- 下り
- 4,923m
コースタイム
8/10
8:20椹島
10:00林道
10:42林道
11:45水場 清水平
12:13 休憩
12:37出発
12:50蕨の段
13:28休憩
13:38出発
14:18駒鳥池
15:00千枚小屋
8/11
5:40千枚小屋
6:30千枚岳標高2880m
7:23丸山休憩
7:31出発
8:03東岳標高3141m
8:10出発
9:15中岳標高3083m
10:20荒川小屋 休憩
10:40出発
11:10大聖寺平
11:40休憩
11:48出発
12:38小赤石岳 標高3081m
12:53休憩
13:03出発
13:23赤石岳 標高3120m
14:00道標
14:53休憩
15:02出発
15:37百間小屋
8/12
5:17百間小屋
6:13大沢尾根
6:35大沢岳 標高2819.4m
6:42出発
6:55尾根分岐
7:00出発
8:05中盛丸山
8:58兎岳 標高2818m 休憩
9:23出発
10:13休憩
10:20出発
11:05休憩
11:08出発
11:37聖岳 標高3013m 休憩
12:03出発
12:25奥聖岳
12:58聖岳戻
13:00出発
15:45聖平小屋
8/13
5:10聖平小屋
6:46南岳
7:08休憩
7:14出発
7:23上河内肩
7:33上河内岳 標高2803m
7:46上河内肩
7:58出発
8:48休憩
8:55出発
9:08横窪沢分岐(茶臼小屋分岐)
9:11出発
9:48樺ノ段
10:40横窪小屋 休憩
10:50出発
10:58横窪峠
11:20中の段
11:32休憩
11:37出発
12:06ウソッコ沢出合 休憩
12:20出発
13:08休憩
13:13出発
13:26ヤレヤレ峠
13:55大ツリ橋前
14:04大ツリ橋後
15:30駐車場
8:20椹島
10:00林道
10:42林道
11:45水場 清水平
12:13 休憩
12:37出発
12:50蕨の段
13:28休憩
13:38出発
14:18駒鳥池
15:00千枚小屋
8/11
5:40千枚小屋
6:30千枚岳標高2880m
7:23丸山休憩
7:31出発
8:03東岳標高3141m
8:10出発
9:15中岳標高3083m
10:20荒川小屋 休憩
10:40出発
11:10大聖寺平
11:40休憩
11:48出発
12:38小赤石岳 標高3081m
12:53休憩
13:03出発
13:23赤石岳 標高3120m
14:00道標
14:53休憩
15:02出発
15:37百間小屋
8/12
5:17百間小屋
6:13大沢尾根
6:35大沢岳 標高2819.4m
6:42出発
6:55尾根分岐
7:00出発
8:05中盛丸山
8:58兎岳 標高2818m 休憩
9:23出発
10:13休憩
10:20出発
11:05休憩
11:08出発
11:37聖岳 標高3013m 休憩
12:03出発
12:25奥聖岳
12:58聖岳戻
13:00出発
15:45聖平小屋
8/13
5:10聖平小屋
6:46南岳
7:08休憩
7:14出発
7:23上河内肩
7:33上河内岳 標高2803m
7:46上河内肩
7:58出発
8:48休憩
8:55出発
9:08横窪沢分岐(茶臼小屋分岐)
9:11出発
9:48樺ノ段
10:40横窪小屋 休憩
10:50出発
10:58横窪峠
11:20中の段
11:32休憩
11:37出発
12:06ウソッコ沢出合 休憩
12:20出発
13:08休憩
13:13出発
13:26ヤレヤレ峠
13:55大ツリ橋前
14:04大ツリ橋後
15:30駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースを通じて危険個所は無かった。 ロングコースなので、余裕をもった計画でよい。 晴天に恵まれ展望を楽しめた。 特に、百間小屋から大沢岳方面は奥深いのでなかなか行けないので展望と同時に 満足度が高い。 |
写真
感想
晴天に恵まれた4日間で、展望をほしいままにしていただいた。
毎日が長い行程で体力がいるが、風雨などの心配がなければ危険なところは無かった。特に、百間平、大沢岳、兎岳は、しらびそ高原から見えるが、近いアプローチがなく、なかなか行けないところなので、展望の良さにもまして満足感があった。
天気の神様ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する