ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341588
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根―唐松岳【ピストン】

2013年09月04日(水) 〜 2013年09月05日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:58
距離
12.1km
登り
980m
下り
981m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
14:10 八方池山荘周辺散策 16:00
2日目
05:00 八方池山荘 出発 雨のため木道を利用
06:05 八方池
08:18 丸山
09:05 唐松岳頂上山荘
09:35 唐松岳山頂 10:00
10:15 唐松岳頂上山荘(昼食)10:55
11:25 丸山
12:35 八方池(散策)12:50
13:45 八方池山荘 到着
総歩数:14594歩 GPS歩行距離:12.7km
天候 雨<山頂付近だけ晴>
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・中央自動車道中津川ICからR19,R147,R148を経由して八方交差点を左折し突き当
 りが八方アルペンライン前駐車場
自宅から約8時間
・八方アルペンライン
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/
 ゴンドラリフト(アダム)
 アルペンクワッド
 グラートクワッドを乗り継ぐと八方池山荘の前に出る(H=1850m)
コース状況/
危険箇所等
【麓から八方池山荘】
 ・黒菱林道は工事で通行止め(9/6まで)⇒黒菱第3リフト運休
 ・ゴンドラリフト(アダム)で兎平、アルペンクワッドリフトで黒菱平、グラート
  クワッドリフトで八方池山荘前(乗り換えを含め約30分)
 ・リフトの運転時間に注意してください(特に下山時は麓まで下りれなくなる)
【設備等】
 ・八方池山荘(有人1泊2食9,000.-)
 ・トイレ:八方池山荘付近の登山口、第2ケルンの手前、唐松岳頂上山荘
  (いずれもチップ制です)
【八方池山荘-八方池】
 ・当日は降雨のため、安全を期して木道遊歩道を利用
 ・ハイキングコースで危険な個所はないが、降雨時は滑りやすくなっているので
  注意が必要
【八方池-唐松岳頂上山荘】
 ・ここから登山道になる
 ・ガレた山道を進み自然林を通過すると休憩にちょうど良い扇雪渓に出る
 ・ここからガレた山道で傾斜も厳しくなり丸山まで思った以上に距離を感じた
 ・山道は変わらずガレているが傾斜は緩くなる。南面は切り立っているので足元
  には気を付けながら進む(道幅はあるので危険というほどではない)
 ・小さな架け橋を渡り回り込むと間もなく唐松岳頂上山荘が見えてくる
【唐松岳頂上山荘-唐松岳】
 ・山荘から頂上まで山道がはっきり見え、迷うようなところではないが、傾斜は
  やや厳しいのでザック等はデポしていった方が楽だ
 ・山頂での見晴らしは360度のパノラマで、晴れていれば白馬三山、鹿島槍ヶ岳、
  遠くに立山・剣岳を望むことができる(残念ながら当日はガスで一部しか望めず)
八方池山荘(9/4到着)
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
八方池山荘(9/4到着)
第一ケルン(9/4散策)
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
第一ケルン(9/4散策)
タムラソウ(9/4散策)
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
タムラソウ(9/4散策)
闇の雨中、ヘッデン装着でスタート
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
闇の雨中、ヘッデン装着でスタート
すぐに明るくなって歩きやすくなる
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
すぐに明るくなって歩きやすくなる
第二ケルン(息(ヤスム)ケルン)
奥に八方ケルンが見える
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
第二ケルン(息(ヤスム)ケルン)
奥に八方ケルンが見える
八方ケルン
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
八方ケルン
第三ケルン(八方池ケルン)
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
第三ケルン(八方池ケルン)
八方池
今年もこれだ(>_<)
白馬三山はいずこ?
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/7 14:00
八方池
今年もこれだ(>_<)
白馬三山はいずこ?
唐松岳に向かう稜線
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
唐松岳に向かう稜線
唐松岳への標識
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
唐松岳への標識
山道はガレている
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
山道はガレている
しばらく自然林の中、歩きやすい
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
しばらく自然林の中、歩きやすい
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/7 14:00
扇雪渓
ずっと雨が降り続く
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
扇雪渓
ずっと雨が降り続く
丸山ケルン
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
丸山ケルン
山道はガレている
慎重に進む
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
山道はガレている
慎重に進む
南側の切れ落ちに注意しながら進む
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
南側の切れ落ちに注意しながら進む
やっと唐松岳頂上山荘が見えてきた
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/7 14:00
やっと唐松岳頂上山荘が見えてきた
山荘から唐松岳
ここにきていきなり青空!
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
17
9/7 14:00
山荘から唐松岳
ここにきていきなり青空!
唐松岳山頂から頂上山荘を望む
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
唐松岳山頂から頂上山荘を望む
唐松岳山頂
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
17
9/7 14:00
唐松岳山頂
山頂から不帰の嶮
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
9/7 14:00
山頂から不帰の嶮
少し下山して見返る
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/7 14:00
少し下山して見返る
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
帰路、自然林を通過
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
帰路、自然林を通過
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
八方池の下りる木道
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
八方池の下りる木道
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/7 14:00
ガスの間からかすかに山容が・・・
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/7 14:00
ガスの間からかすかに山容が・・・
飯森神社奥社
2013年09月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/7 14:00
飯森神社奥社
撮影機器:

感想

去年は八方池で降雨に会い引き返したので今年再び挑戦し唐松岳を目指す。
が、今年も雨だ(>_<)。ここは宮沢賢治、雨にも負けずひるまず行くぞぉ。

朝5時、昨夜からの雨が降りやまず闇の降雨に中ヘッデンスタートとなった。
すぐに明るくなったが、雨の方は全くやむ気配はなく丸山付近まで続く。
木道を使ったので、八方池まで難なく来れたが白馬三山どころか一面ガスの中真っ白だ。

景色は断念し、未踏の唐松岳に向かう。ここからが登山道になる。
一部自然林の中平坦な個所のほかはほとんどがガレた山道で、しかも濡れているの
で滑りやすい。気を付けながらスローで進む。

扇雪渓が目の前に広がる。
アルプスの登山は今回が初めてなのでこんなに近くに見ることはなかった。夏を過
ぎても残る雪渓・・・雨なので付近の風景とのマッチングが見れなかったのは残念だ。
山頂から降りて来られた方は「山頂は青空ですよ!」とおっしゃるがにわかに信じ
がたく「ほんまでっか?」青空の写真まで見せていただき納得する。
よっしゃ、頑張って行こう。なんだか元気が出てきた。急傾斜を進むと丸山(頂上
にケルンがある)に到着するが全く展望はない。

南が切れ落ちた山道を進み、回り込みしばらく進むと「見えた!唐松岳頂上山荘
だ」しかし、まだ青空はない。

山荘を回り込んだとたん、信じられない・・・。そこには青空があった。
これには感動した。本当に信じられない光景だ。唐松岳の山容が絵に書いたように
青空に映える。勢いづいて一気に山頂を目指す。
山頂から山荘を見下ろすとまるで別世界のようだ。不帰の嶮も目の前に鋭い山容を現わす。

ガスと雲で剣岳までは見通せなかったが、上空の青空と周辺の美しい風景に心を奪われた。

雨の中、重い気分が吹き飛んで素晴らしいご褒美をいただいた。

☆お花の名前は山荘で本を買ったのでこれから勉強します(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人

コメント

スキーでしか行ったことありません
八方の第一ケルンまでは 何度もスキーで行ってますが
そこから先は まだ未経験です。   とーーーっても行きたいんですけどねー

それにしても 真っ白なガスが切れ いきなりの青空 感動しますねーー
これが 山歩きの いいところでしょうか。

最初から青空だと 言うことないけど あきらめてた思いが いきなりハッピーエンドかな?

何やら 本まで買われ 目標は 花博士ですね・・・・・
2013/9/7 19:15
NANIWANさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

去年に引き続き今年も雨でした
でも山頂でうそのような青空に感動しました
帰路もぐずついていて、パッとしなかったのですがそれなりに意義のある山行でした。

☆お花の名前はサッパリわかりません
 お聞きしても右から左へスルーします。
 老人ボケですわ
2013/9/7 20:55
山頂だけ晴れ!
そんなことあるんですね〜
私の場合その逆は多々ありますが

日頃の行いの違いですかねぇ

花はサッパリですか、これは同じですね
2013/9/7 23:16
danpeiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

アルプスの2700m級の登山は初めてなのでビビっていましたが、
このコースは初心者にぴったりでした。
比較的楽して眺望が得られます。お天気次第といったところでしょうか。
2013/9/8 5:00
s_fujiwaraさん おはようございます!
普通の天候は逆のパターンが多いのにs_fujiwaraさんの気持ちが、信念が通じたのでしょうね^0^ 宮沢賢治の念力かも? 素晴らしい景色ですね。行きたく成りました! それと花に付いた雫も奇麗ですね^0^ 雨には雨の良さが有るのかも知れませんね。明日から釈迦ヶ岳へ行って来ます。

奇麗な景色も見れて疲れてないでしょうが、お疲れ様でした!^0^Y
2013/9/8 6:47
mypaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

アルプスは去年初めて八方池まで行っただけで、高峰は
初めてなのでビビりながらの山行でした
道中はずっと雨で気が重かったのですが、幸い山頂だけ
青空で山荘から見えた唐松岳の山容は感動しました
ほんのさわりのアルプス登山でしたが、山岳人がアルプスに憧れる
気持ちが分かりました。

mypaceさんのような体力があれば行動範囲も広くなるの
ですが・・・、可能な範囲で山行を楽しみたいと思います。
2013/9/9 4:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら