八方尾根―唐松岳【ピストン】

s_fujiwara
その他1人 - GPS
- 08:58
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 980m
- 下り
- 981m
コースタイム
14:10 八方池山荘周辺散策 16:00
2日目
05:00 八方池山荘 出発 雨のため木道を利用
06:05 八方池
08:18 丸山
09:05 唐松岳頂上山荘
09:35 唐松岳山頂 10:00
10:15 唐松岳頂上山荘(昼食)10:55
11:25 丸山
12:35 八方池(散策)12:50
13:45 八方池山荘 到着
総歩数:14594歩 GPS歩行距離:12.7km
| 天候 | 雨<山頂付近だけ晴> |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
りが八方アルペンライン前駐車場 自宅から約8時間 ・八方アルペンライン http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/ ゴンドラリフト(アダム) アルペンクワッド グラートクワッドを乗り継ぐと八方池山荘の前に出る(H=1850m) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【麓から八方池山荘】 ・黒菱林道は工事で通行止め(9/6まで)⇒黒菱第3リフト運休 ・ゴンドラリフト(アダム)で兎平、アルペンクワッドリフトで黒菱平、グラート クワッドリフトで八方池山荘前(乗り換えを含め約30分) ・リフトの運転時間に注意してください(特に下山時は麓まで下りれなくなる) 【設備等】 ・八方池山荘(有人1泊2食9,000.-) ・トイレ:八方池山荘付近の登山口、第2ケルンの手前、唐松岳頂上山荘 (いずれもチップ制です) 【八方池山荘-八方池】 ・当日は降雨のため、安全を期して木道遊歩道を利用 ・ハイキングコースで危険な個所はないが、降雨時は滑りやすくなっているので 注意が必要 【八方池-唐松岳頂上山荘】 ・ここから登山道になる ・ガレた山道を進み自然林を通過すると休憩にちょうど良い扇雪渓に出る ・ここからガレた山道で傾斜も厳しくなり丸山まで思った以上に距離を感じた ・山道は変わらずガレているが傾斜は緩くなる。南面は切り立っているので足元 には気を付けながら進む(道幅はあるので危険というほどではない) ・小さな架け橋を渡り回り込むと間もなく唐松岳頂上山荘が見えてくる 【唐松岳頂上山荘-唐松岳】 ・山荘から頂上まで山道がはっきり見え、迷うようなところではないが、傾斜は やや厳しいのでザック等はデポしていった方が楽だ ・山頂での見晴らしは360度のパノラマで、晴れていれば白馬三山、鹿島槍ヶ岳、 遠くに立山・剣岳を望むことができる(残念ながら当日はガスで一部しか望めず) |
写真
感想
去年は八方池で降雨に会い引き返したので今年再び挑戦し唐松岳を目指す。
が、今年も雨だ(>_<)。ここは宮沢賢治、雨にも負けずひるまず行くぞぉ。
朝5時、昨夜からの雨が降りやまず闇の降雨に中ヘッデンスタートとなった。
すぐに明るくなったが、雨の方は全くやむ気配はなく丸山付近まで続く。
木道を使ったので、八方池まで難なく来れたが白馬三山どころか一面ガスの中真っ白だ。
景色は断念し、未踏の唐松岳に向かう。ここからが登山道になる。
一部自然林の中平坦な個所のほかはほとんどがガレた山道で、しかも濡れているの
で滑りやすい。気を付けながらスローで進む。
扇雪渓が目の前に広がる。
アルプスの登山は今回が初めてなのでこんなに近くに見ることはなかった。夏を過
ぎても残る雪渓・・・雨なので付近の風景とのマッチングが見れなかったのは残念だ。
山頂から降りて来られた方は「山頂は青空ですよ!」とおっしゃるがにわかに信じ
がたく「ほんまでっか?」青空の写真まで見せていただき納得する。
よっしゃ、頑張って行こう。なんだか元気が出てきた。急傾斜を進むと丸山(頂上
にケルンがある)に到着するが全く展望はない。
南が切れ落ちた山道を進み、回り込みしばらく進むと「見えた!唐松岳頂上山荘
だ」しかし、まだ青空はない。
山荘を回り込んだとたん、信じられない・・・。そこには青空があった。
これには感動した。本当に信じられない光景だ。唐松岳の山容が絵に書いたように
青空に映える。勢いづいて一気に山頂を目指す。
山頂から山荘を見下ろすとまるで別世界のようだ。不帰の嶮も目の前に鋭い山容を現わす。
ガスと雲で剣岳までは見通せなかったが、上空の青空と周辺の美しい風景に心を奪われた。
雨の中、重い気分が吹き飛んで素晴らしいご褒美をいただいた。
☆お花の名前は山荘で本を買ったのでこれから勉強します(^^)/











八方の第一ケルンまでは 何度もスキーで行ってますが
そこから先は まだ未経験です。 とーーーっても行きたいんですけどねー
それにしても 真っ白なガスが切れ いきなりの青空 感動しますねーー
これが 山歩きの いいところでしょうか。
最初から青空だと 言うことないけど あきらめてた思いが いきなりハッピーエンドかな?
何やら 本まで買われ 目標は 花博士ですね・・・・・
早速コメントをいただきありがとうございます。
去年に引き続き今年も雨でした
でも山頂でうそのような青空に感動しました
帰路もぐずついていて、パッとしなかったのですがそれなりに意義のある山行でした。
☆お花の名前はサッパリわかりません
お聞きしても右から左へスルーします。
老人ボケですわ
そんなことあるんですね〜
私の場合その逆は多々ありますが
日頃の行いの違いですかねぇ
花はサッパリですか、これは同じですね
コメントをいただきありがとうございます。
アルプスの2700m級の登山は初めてなのでビビっていましたが、
このコースは初心者にぴったりでした。
比較的楽して眺望が得られます。お天気次第といったところでしょうか。
普通の天候は逆のパターンが多いのにs_fujiwaraさんの気持ちが、信念が通じたのでしょうね^0^ 宮沢賢治の念力かも? 素晴らしい景色ですね。行きたく成りました! それと花に付いた雫も奇麗ですね^0^ 雨には雨の良さが有るのかも知れませんね。明日から釈迦ヶ岳へ行って来ます。
奇麗な景色も見れて疲れてないでしょうが、お疲れ様でした!^0^Y
コメントをいただきありがとうございます。
アルプスは去年初めて八方池まで行っただけで、高峰は
初めてなのでビビりながらの山行でした
道中はずっと雨で気が重かったのですが、幸い山頂だけ
青空で山荘から見えた唐松岳の山容は感動しました
ほんのさわりのアルプス登山でしたが、山岳人がアルプスに憧れる
気持ちが分かりました。
mypaceさんのような体力があれば行動範囲も広くなるの
ですが・・・、可能な範囲で山行を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する