記録ID: 3446509
全員に公開
ハイキング
東北
高曽根山
2018年08月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 580m
- 下り
- 566m
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
厳しい暑さが続いていたが,今日は秋の気配が感じられるような日であった.
今日も懲りもせず,会津100名山の一つ高曽根山(こうぞねやま)へ行ってみた.
この山はほとんどが積雪期の記録.無雪期の記録が一つだけあった.
https://73422uzawa.at.webry.info/201806/article_1.html
大いに参考になりました.
基本的には小塩川林道を歩き適当に尾根に沿って登るしかない.どこまで林道が使えるか.それ次第である.車は,大塩峠側に少し下ったところに駐車.これが小塩川林道.一般車両は通れない.
5:32
今日も懲りもせず,会津100名山の一つ高曽根山(こうぞねやま)へ行ってみた.
この山はほとんどが積雪期の記録.無雪期の記録が一つだけあった.
https://73422uzawa.at.webry.info/201806/article_1.html
大いに参考になりました.
基本的には小塩川林道を歩き適当に尾根に沿って登るしかない.どこまで林道が使えるか.それ次第である.車は,大塩峠側に少し下ったところに駐車.これが小塩川林道.一般車両は通れない.
5:32
6:52
1160m付近
藪もそうだが,朝露がどこまでも続く.これも,想定内.いつもの長くつ,上下のウィンドブレーカーで歩く.
今日は.肌寒いくらいだからこそできた支度.先週登っていたら,熱中症に間違いなくなっていただろう.
1160m付近
藪もそうだが,朝露がどこまでも続く.これも,想定内.いつもの長くつ,上下のウィンドブレーカーで歩く.
今日は.肌寒いくらいだからこそできた支度.先週登っていたら,熱中症に間違いなくなっていただろう.
8:10
下山開始.
いつまでもここにいる訳にはいきません.下山は下山でこれまた大変なのです。ある程度,ルートは覚えているつもり,目印もつけてはいるがこの藪です.簡単に別の尾根に引っ張り込まれました。その都度,GPSで修正.非常に神経を使う下山が続く。
9:08
ここまでくればもう大丈夫. 来るとき暫し眺めていたブナ林である.記念に撮影・・ やはり,秋に来るべきだったか・・・・
下山開始.
いつまでもここにいる訳にはいきません.下山は下山でこれまた大変なのです。ある程度,ルートは覚えているつもり,目印もつけてはいるがこの藪です.簡単に別の尾根に引っ張り込まれました。その都度,GPSで修正.非常に神経を使う下山が続く。
9:08
ここまでくればもう大丈夫. 来るとき暫し眺めていたブナ林である.記念に撮影・・ やはり,秋に来るべきだったか・・・・
感想
2021.8.19作成
https://yabuaruki.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
ルート図は手入力です。あくまでも参考程度のものです。
通常は残雪期に登る山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する