記録ID: 3446517
全員に公開
ハイキング
東北
家老岳
2017年11月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 773m
- 下り
- 760m
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
今日の会津地方,午前中の天気はイマイチ.
家老岳に登ろうと現地に近づくと,時折雨が降ってくるではないか.予報では曇りなのだが・・・暫し車で休憩.
もう,そろそろ大丈夫だろう?
R352,七ヶ岳登山口駅より少し田島側に神社があるのだがその入り口に車を駐車させ,左にある作業道路を歩き始める.
家老岳に登ろうと現地に近づくと,時折雨が降ってくるではないか.予報では曇りなのだが・・・暫し車で休憩.
もう,そろそろ大丈夫だろう?
R352,七ヶ岳登山口駅より少し田島側に神社があるのだがその入り口に車を駐車させ,左にある作業道路を歩き始める.
家老岳が見えてきた.この付近だったろうか.
なんと人が降りてくるではないか.足立ナンバーの方でした.山頂を踏み,帰りがけらキノコ採りモードになっているみたい.でも,全然ないようだ
そういう自分も,今一つテンションが上がらず
キノコを物色しておりましたが・・・・全然ない・・・
なんと人が降りてくるではないか.足立ナンバーの方でした.山頂を踏み,帰りがけらキノコ採りモードになっているみたい.でも,全然ないようだ
そういう自分も,今一つテンションが上がらず
キノコを物色しておりましたが・・・・全然ない・・・
帰りはこのようなマークも参考に下り始めた.
基本このマーク,自分が歩いてきた尾根筋とほぼ一致していた.
尾根筋をそのまま降りると
来るときに見つけたテープ付近にたどり着く.
でも結構きつかった.
もう少し楽な尾根の下り方(特に最後)があるんでしょうね.
基本このマーク,自分が歩いてきた尾根筋とほぼ一致していた.
尾根筋をそのまま降りると
来るときに見つけたテープ付近にたどり着く.
でも結構きつかった.
もう少し楽な尾根の下り方(特に最後)があるんでしょうね.
感想
2021.8.19作成
https://yabuaruki.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
ルート図は手入力で参考程度のものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する