ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346291
全員に公開
ハイキング
北陸

野坂岳(914m) 昼下がりのハイキング

2013年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.7km
登り
761m
下り
762m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<登り(1時間55分)>
13:30 野坂岳登山口
14:50 一ノ岳
15:20 三ノ岳
15:25 野坂岳山頂

<下り(1時間6分)>
16:36 野坂岳山頂
16:42 三ノ岳
16:48 二ノ岳
16:59 一ノ岳
17:42 野坂岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野坂岳登山口付近に駐車スペース有(15台程度)。
登山口付近のトイレは故障中のため、駐車スペースより下にあるキャンプ場のトイレを利用。
コース状況/
危険箇所等
数日前の台風の影響で、栃の木地蔵までの登山道は非常に歩きにくい。
登山道の土が雨に流され、地中に埋設された高圧線(自称?)はところどころで地表にむき出しになり、道に埋められていたバラ石が浮石となっていた。

さらに、地蔵前を含めて3回小川を越えるが、どこも増水し、川岸が崩れ、その有様はストック無しでは渡るのに躊躇するほど。

地蔵は流出し、いつもの位置から10mほど離れたところに仰向けになっていた(今は、ビニール紐で囲われている)。
この登山道で最大の被害を受けた場所が、栃の木地蔵のあった場所であると言える。


なお、栃の木地蔵より先は多少土が流されている感じはするものの、普段とそれほど変わりはなかった。
秋晴れの中、気持ち良く歩けた。
午前中に届いたNewカメラを試したくて、こんな時間でも登山開始!
天気が良いから、気分も高まる!
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
午前中に届いたNewカメラを試したくて、こんな時間でも登山開始!
天気が良いから、気分も高まる!
と思ったら、なんだか登山道の様子がいつもと違う・・・
先日の台風の影響は多少あるだろうと思っていたが、その爪痕はかなり色濃く残っていた。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
と思ったら、なんだか登山道の様子がいつもと違う・・・
先日の台風の影響は多少あるだろうと思っていたが、その爪痕はかなり色濃く残っていた。
野坂岳山頂までには3回小川を跨ぐが、今日は増水していた。
さらに、いつもは地中に埋まっている高圧線(?)が、むき出しになり、宙に浮いている状態。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
野坂岳山頂までには3回小川を跨ぐが、今日は増水していた。
さらに、いつもは地中に埋まっている高圧線(?)が、むき出しになり、宙に浮いている状態。
道の真ん中がこの状態である。
やわらかい土の部分が全部流されてしまった様子。
埋まっていたバラ石が顔を出していて、歩きにくかった。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
道の真ん中がこの状態である。
やわらかい土の部分が全部流されてしまった様子。
埋まっていたバラ石が顔を出していて、歩きにくかった。
かなり、荒れております。
台風から3日後でこの状態。
台風の時はどんな状況だったのか・・・(^_^;)
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
かなり、荒れております。
台風から3日後でこの状態。
台風の時はどんな状況だったのか・・・(^_^;)
流木も多い。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
流木も多い。
川を渡るポイントでは、いつもより慎重さが要求される。
私は登りはストックを使わないので、慎重に足を乗せる石を選びながら歩いた。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
川を渡るポイントでは、いつもより慎重さが要求される。
私は登りはストックを使わないので、慎重に足を乗せる石を選びながら歩いた。
道の真ん中に溝が。
たった1日の雨でこの状態。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
道の真ん中に溝が。
たった1日の雨でこの状態。
どこだかわかりますか?
栃の木地蔵の前の渡渉ポイントです。
いつもなら一跨ぎのこの場所が、『一度川べりに下りて、登り返す』場所に変わっていました。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
どこだかわかりますか?
栃の木地蔵の前の渡渉ポイントです。
いつもなら一跨ぎのこの場所が、『一度川べりに下りて、登り返す』場所に変わっていました。
正面の台は、登山道に付けられた腰掛。
いつもはあの前を歩いていましたが、今日はあの奥を歩きました。
道がわかりやすいように、ビニールテープで仕切られていました。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
正面の台は、登山道に付けられた腰掛。
いつもはあの前を歩いていましたが、今日はあの奥を歩きました。
道がわかりやすいように、ビニールテープで仕切られていました。
この激流を飲めるか!?
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
この激流を飲めるか!?
一番川幅の狭い場所を選んで渡る。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
一番川幅の狭い場所を選んで渡る。
栃の木地蔵が見当たらないと思ったら、あんなところに仰向けに!
横からでは気づきませんね。
ビニール紐で囲われて、まるで事件現場のよう。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
栃の木地蔵が見当たらないと思ったら、あんなところに仰向けに!
横からでは気づきませんね。
ビニール紐で囲われて、まるで事件現場のよう。
見下ろす敦賀市街は、いつもと変わらないように見える。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
見下ろす敦賀市街は、いつもと変わらないように見える。
栃の木地蔵を過ぎると川から離れるため、登山道はそれほど荒れていなかった。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
栃の木地蔵を過ぎると川から離れるため、登山道はそれほど荒れていなかった。
望遠機能を存分に堪能。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
望遠機能を存分に堪能。
5年前のコンデジと比べたら、かなり綺麗に撮れる。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
9/21 1:08
5年前のコンデジと比べたら、かなり綺麗に撮れる。
先ほどの荒れた登山道が嘘のよう。
さわやかな秋の夕暮。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
先ほどの荒れた登山道が嘘のよう。
さわやかな秋の夕暮。
避難小屋が見えてきました。
すれ違った登山者の方によると、ここを今日の宿にしている大阪からの登山者がおられるとのこと。
邪魔しては悪いので、中は覗かなかった。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
避難小屋が見えてきました。
すれ違った登山者の方によると、ここを今日の宿にしている大阪からの登山者がおられるとのこと。
邪魔しては悪いので、中は覗かなかった。
山頂到着。
やはり、東ルートよりもこちらの方が圧倒的に速くたどり着ける。
さらに、景色も良く、体に負担も少ない。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
9/21 1:08
山頂到着。
やはり、東ルートよりもこちらの方が圧倒的に速くたどり着ける。
さらに、景色も良く、体に負担も少ない。
敦賀市の郵便番号と同じ914。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
敦賀市の郵便番号と同じ914。
霞んではいたが、この日は伊吹山も琵琶湖も見えた。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
霞んではいたが、この日は伊吹山も琵琶湖も見えた。
パノラマ撮影機能も使ってみた。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
パノラマ撮影機能も使ってみた。
火力発電所方面。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
火力発電所方面。
山頂はススキ畑になっていた。
風が気持ちいい。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
山頂はススキ畑になっていた。
風が気持ちいい。
沖の巨大な船が見える。
敦賀湾では、台風により山から流れ出した土やゴミの影響で、通常水深4mほどの場所が1.2mほどしかない場所が見つかったとか。
座礁しないよう、接岸制限を設けたらしい。
せっかく取引が増えてきたところだから、早急に浚渫して解決できることを期待したい。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
沖の巨大な船が見える。
敦賀湾では、台風により山から流れ出した土やゴミの影響で、通常水深4mほどの場所が1.2mほどしかない場所が見つかったとか。
座礁しないよう、接岸制限を設けたらしい。
せっかく取引が増えてきたところだから、早急に浚渫して解決できることを期待したい。
登りではいつも見逃す二ノ岳。
何故だ?
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
登りではいつも見逃す二ノ岳。
何故だ?
栃の木地蔵前。
17時を回り、薄暗くなってきた。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
栃の木地蔵前。
17時を回り、薄暗くなってきた。
栃の木地蔵より下流。
酷い削れ様である。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
栃の木地蔵より下流。
酷い削れ様である。
栃の木地蔵。
これは・・・ボランティアで直すのか?
休みが合えば、手伝いたいが。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
栃の木地蔵。
これは・・・ボランティアで直すのか?
休みが合えば、手伝いたいが。
登りの時より、心もち水が減ったように思える。
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
登りの時より、心もち水が減ったように思える。
かなりハイペースで駐車場まで戻った。
車はゼロ。
大阪から来たという登山者の方は、電車で来られたのかな?

今日はNewカメラの面白さも知れたし、帰りに鹿も見られたし、天気は良かったし、言うことないね!
2013年09月21日 01:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/21 1:08
かなりハイペースで駐車場まで戻った。
車はゼロ。
大阪から来たという登山者の方は、電車で来られたのかな?

今日はNewカメラの面白さも知れたし、帰りに鹿も見られたし、天気は良かったし、言うことないね!
撮影機器:

感想

予想以上に登山道が荒れていたことに、驚かされた。
栃の木地蔵までは、スニーカーでは歩きづらいと思う。
また、今は台風の影響で水量が多いため、川を渡るときは十分注意が必要。
最初から長靴でアタックするのも良いと思う(実際、そうされている方がいらっしゃった)。

今日は真夏に比べればかなり涼しく、風もあったので気持ちよかったが、それでも額から汗が流れた。
タオルおよび、水分はしっかり用意すべし!塩飴は・・・お任せで。

山頂はいつも通り風が強い。
私は必要だと感じなかったが、寒がりの人はウィンドブレーカーが1枚あると良いと思う。


それにしても、この時期の山頂からの眺めは素晴らしい。
北は西方ヶ岳、東は岩籠山、南は伊吹山に琵琶湖まで。西は・・・あれ、三方五湖なのかな?
ちょっと自信はないが、水面のような場所は見えた。


昨年10月に敦賀に越してきてから、6度目の登頂となった。
また、登りたい。
次は・・・スノーシューで?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
いこいの森から野坂岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら