記録ID: 346818
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山〜初、尾瀬は最高の秋晴れ〜
2013年09月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 718m
- 下り
- 719m
コースタイム
鳩待峠6:52-8:21オヤマ沢
オヤマ沢8:26-8:58小至仏山
小至仏山9:10-9:43至仏山
至仏山10:45-11:40オヤマ沢手前(昼食)
オヤマ沢手前12:34-13:38鳩待峠
オヤマ沢8:26-8:58小至仏山
小至仏山9:10-9:43至仏山
至仏山10:45-11:40オヤマ沢手前(昼食)
オヤマ沢手前12:34-13:38鳩待峠
天候 | 晴れ 気温13〜17℃ 北東風1〜2m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道・沼田ICからR120号日光方面、鎌田右折R401号へ 沼田ICから38km(約1時間弱) 鳩待峠まではマイカー規制の為、バスor乗合タクシー (料金:片道900円) http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/parking.html 鳩待峠マイカー規制 http://www.jomo-news.co.jp/oze/kiji/130411.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山道入口にあり 登山道は(鳩待峠ー至仏山ピストン) ■鳩待峠―オヤマ沢 樹林帯の緩斜面がほとんどで、多少掘れて歩き辛い (降雨後だと少々厳しそう)場所もありますが、木道が 整備された登山道です。 後半展望が開け燧ケ岳と尾瀬ヶ原が見渡せる。 ■オヤマ沢ー小至仏山 オヤマ沢を少し行くと小湿地(オヤマ沢田代)があり 展望が開けた木道と岩が混在する登山道となる。 滑りやすい岩があるのでスリップ注意!急坂なしです ■小至仏山ー至仏山 気持ちの良い稜線歩き、展望は抜群でアップダウンは 少々ありますが、危険箇所はありません。 やはり所々滑りやすい石岩があるので注意です。 至仏山山頂はそれほど広くもなく、かと言って狭くも 無いと言う印象、360度の展望で新潟や福島方面の 峰々が見渡せます。 |
写真
感想
3連休の初日、混雑は覚悟して山友さん達と至仏山へ
かねてから行って見たかった初の尾瀬でした。
天気は最高で尾瀬ヶ原と燧ケ岳の優美な山容を見ながら
のトレッキング、心地良いそよ風はホント癒されます♪
小至仏から山頂までの稜線は新潟や福島方面の山々が
一望できアップダウンもさほどきつくないので、今回
のように天気の良い日は誰もが楽しめるコースだと思い
ました。
ただ少々滑りやすい石岩が点在すのでご注意を・・・
山頂は沢山のハイカーで賑わっていましたが、思った
ほどの混雑も無く、下山時の鳩待峠も時間が早かった
事もあるのか、タクシー待ちなども無く帰路につく事
ができました。
次回は尾瀬ヶ原と燧ケ岳へ是非行きたいですね〜
お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人
好天の至仏山お疲れ様でした。
天気が良くて、最高でした!
次回もヨロシクです(^o^)v
Mrzzsunさま♪
skimtさま♪
今週もいい天気ですね、お出掛けですか
いつもご迷惑かけます、
昨日は横浜と御殿場の墓参、ちょっと遅れたけど
いきました。まだ雪がのない富士山が
見事に見えていました。
minnin&mic-keyさま
Mrzzsun家も土曜日にお墓参りに行って来ました。
栄区公田なんですが、綺麗な富士山が見えました!
この時季に初めてです、真冬には時々見えるのですが
まだまだ山はこれからですよ〜
鍋割うどん食べに行きたいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する