ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348786
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳 絶好の富士見スポット&キャンプのついで

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
mattsoo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
5.2km
登り
595m
下り
587m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00本栖湖キャンプ場-11:00石仏(休憩)-12:10竜ヶ岳(休憩)-13:40本栖湖キャンプ場
天候 晴れ! のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓の本栖湖キャンプ場の駐車場が登山者用駐車場を兼ねています。(無料)
受付前にキャンプ場用の水場やトイレ、売店まであるので取っ付きやすいと思います。
登山口までキャンプ場内に案内板が立っているので分かりやすいです。
コース状況/
危険箇所等
石仏〜山頂間は笹が多い茂っており道が見えないほどのため長袖長ズボン必須。
すれ違いが非常に大変です。
小さいお子さんは丁度顔の高さになりそう。

登山口に登山ポストあり。用紙・ペンなし。

キツイ、辛い、危険な場所はありません。
竜ヶ岳は駐車場からよく見えるので昔から知っていましたが、登るのは初めて!
2013年09月22日 09:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 9:58
竜ヶ岳は駐車場からよく見えるので昔から知っていましたが、登るのは初めて!
キャンプ場内にずっと案内が出てます。
2013年09月22日 10:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:05
キャンプ場内にずっと案内が出てます。
東海自然歩道なんですね。この道が丹沢の姫次あたりと繋がっていることがなんだか不思議です。
2013年09月22日 10:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:11
東海自然歩道なんですね。この道が丹沢の姫次あたりと繋がっていることがなんだか不思議です。
登山口には登山ポストがありました。
2013年09月22日 10:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 10:14
登山口には登山ポストがありました。
案内はいらないほどの整備された道です。
2013年09月22日 10:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 10:40
案内はいらないほどの整備された道です。
一登りすると富士山が!ちょっとした休憩スポットになっていましたが先に進みます。
2013年09月22日 10:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 10:45
一登りすると富士山が!ちょっとした休憩スポットになっていましたが先に進みます。
展望の開けたところからのナイスビュー!さすが富士外輪山。富士山が近い!!
2013年09月22日 10:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:55
展望の開けたところからのナイスビュー!さすが富士外輪山。富士山が近い!!
緑豊かなハイキング道ですな。
2013年09月22日 10:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:58
緑豊かなハイキング道ですな。
石仏到着。説明が無いのでどういう謂れがあるのか分かりませんが、3体の仏様が富士山を向いています。
2013年09月22日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 11:14
石仏到着。説明が無いのでどういう謂れがあるのか分かりませんが、3体の仏様が富士山を向いています。
石仏の休憩所。すばらしい!!ずっと眺めていたくなる光景です。
2013年09月22日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:14
石仏の休憩所。すばらしい!!ずっと眺めていたくなる光景です。
嫁がくたばっているので急激ペースダウン。時間はあるのでのんびり登ります。
2013年09月22日 11:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:31
嫁がくたばっているので急激ペースダウン。時間はあるのでのんびり登ります。
下山はこの分岐から本栖湖方面にしました。
2013年09月22日 12:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 12:06
下山はこの分岐から本栖湖方面にしました。
到着!!山梨百名山ゲットです。目指してはないです。
2013年09月22日 12:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:18
到着!!山梨百名山ゲットです。目指してはないです。
広く平らな山頂です。下界の展望はあまりありませんが空が広く感じます。雨ヶ岳、毛無山が近い!!
2013年09月22日 12:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 12:25
広く平らな山頂です。下界の展望はあまりありませんが空が広く感じます。雨ヶ岳、毛無山が近い!!
下山の本栖湖方面はずっと林間。サクサク下るにはいい道です。丁度富士山が雲に隠れていたので、笹薮の無いこのコースを取って正解でした。
2013年09月22日 12:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 12:51
下山の本栖湖方面はずっと林間。サクサク下るにはいい道です。丁度富士山が雲に隠れていたので、笹薮の無いこのコースを取って正解でした。
下山!!ここから数100mほど道路を歩いてキャンプ場へ戻ります。
2013年09月22日 13:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/22 13:34
下山!!ここから数100mほど道路を歩いてキャンプ場へ戻ります。
戻ってテント設営。普段バイクでキャンプがメインなので、アレもコレもと道具を持っていけることに感動。
2013年09月22日 09:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:32
戻ってテント設営。普段バイクでキャンプがメインなので、アレもコレもと道具を持っていけることに感動。
すき焼きとワインで乾杯!!
2013年09月22日 17:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/22 17:29
すき焼きとワインで乾杯!!
やっぱり夜はお酒飲みながらの焚火。これは登山では出来ないことですね。
2013年09月22日 18:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/22 18:17
やっぱり夜はお酒飲みながらの焚火。これは登山では出来ないことですね。
撮影機器:

感想

気候がいい頃なので嫁とキャンプに行こうと計画していました。
なるべく都心から離れたところがいいのでw、富士五湖で一番遠い本栖湖に。
まぁ、本栖湖キャンプ場は広くて子供連れに人気のスポットなので終始賑やかでしたが。

本栖湖と言えば年明けのダイヤモンド富士や逆さ富士に代表される富士山鑑賞スポット。
せっかくなので近くの竜ヶ岳に登ってド迫力の富士山でも見よう!
ということで、嫁を引っぱって登ってきました。


朝一にキャンプ場到着。
場所だけ確保して登山を開始しました。

キャンプ場に人が多いので登山者はチラホラと見かけるだけでしたが、さすがに山に入るとそこそこの人がいました。
その多くは小学生くらいの子供連れか高齢ハイカー集団。
適度なコースタイム且つ、富士山の絶景が見れるスポットなので人気が高いのでしょう。

ゆっくりゆっくり登ってほぼコースタイム通りに石仏到着。
ここの休憩所から見る景色は最高!!
眼下に広がる青木ヶ原樹海、大室山、遠くにそびえ立つ富士山。
富士山山頂から伸びる裾野の広さで、青木ヶ原樹海が溶岩で形成されていることがよく分かります。

嫁がこの辺から体力消耗。
「下ろうか?」と聞いても「もったいないから登る!」の一点張り。
下山してから昼メシの予定だったので自分のお腹が持つか、嫁の体力が持つか、ハラハラしてましたww

どうにかこうにか山頂に到着。
15人ほど山頂で休憩をしていましたが、かなり広いスペースがあり、狭さは全く感じません。
ザックのポケットや奥深くに眠っていた非常食を食べて腹を慰めました。

下山は取ったコースが良かったのかサクサクとコースタイムの半分近くで下りました。



下山してからキャンプ場へ戻り、テントとタープを設営。
イスやテーブルをセットしてビールで乾杯。
昼メシ食ったら嫁はすぐ寝てました。

自分はカマドを作って薪を拾って、夕飯の下ごしらえをしたら、タープの下でゆっくり読書・・・ではなく、3DSで買ったばかりのモンスターハンター4を進めてましたw


今週はアルプスに登っても夕方から翌日にかけての天気は微妙だったことでしょう。
結果論ですが、緩い登山とまったりキャンプでリフレッシュして正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

こんばんは。
mattsooさん、こんばんは    結婚していたんですね
奥さんと登山なんて素敵ですね
2013/9/25 21:40
kaikaireiさん
こんばんわ!

嫁用登山道具を揃えてしまったので、半ば無理矢理引っぱっていってます(笑)
あまり好きではないようですが、最近ジムで鍛えた成果を感じられたのと、景色が良かったので満足したようです。

結婚してるといっても子どもはまだいないので、自由気ままですよ!
kaikaireiさんのように子どもといっしょに、が将来の目標です
2013/9/26 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら