記録ID: 350148
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳(新中の湯ルート)
2013年09月27日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 801m
- 下り
- 849m
コースタイム
08:30 登山口集合
09:00 登山口(出発)
12:30 焼岳山頂(到着)
13:30 焼岳山頂(出発)
16:00 登山口(到着)
09:00 登山口(出発)
12:30 焼岳山頂(到着)
13:30 焼岳山頂(出発)
16:00 登山口(到着)
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は平日にもかかわらず、登山口側にも駐車するほど賑わっていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 樹林帯は特に危険地帯はありません。 強いてあげるなら、どこの山も同じですが、木の根が濡れていると滑りやすいです。 森林限界を超えると、砂と石が混ざった道を歩くことになります。 重心をしっかり体の真ん中に置かないと、滑って転びます。 【気温】 登り始めの気温は6度とかなり低かったものの、行動中は暑くなり、長そでのTシャツ1枚で十分でした。 しかし、休憩で立ち止まると肌寒く、とくに山頂では風もあり、最低でもウィンドブレーカーは必要だと感じました。 それから、この日は快晴だったので、天気の悪い日は条件がもっと悪くなります。 しっかり寒さ対策を。 車中泊は厳しいです。厳しかったです。明け方、車内温度が4.6度まで下がりました。 |
写真
もっともアクセスしやすい「新中の湯コース」を使います。
このコースは登山口もわかりにくければ、道しるべもありません。
コースを歩く分には初心者の技術でも問題ないと思いますが、うっかり分岐を間違えると迷ってしまう可能性も・・・
このコースは登山口もわかりにくければ、道しるべもありません。
コースを歩く分には初心者の技術でも問題ないと思いますが、うっかり分岐を間違えると迷ってしまう可能性も・・・
安房峠の12号カーブに登山口があります。
安房トンネル平湯料金所から、15分ほどの場所にあります。
安房峠はかつて交通の難所だったところなので、くねくねの山道です。
中央線が引かれていなかったり、カーブミラーが見づらかったり、すれ違うのがやっとの箇所もあるので、事故を起こさないようにご注意ください。
常に全灯がオススメです。
安房トンネル平湯料金所から、15分ほどの場所にあります。
安房峠はかつて交通の難所だったところなので、くねくねの山道です。
中央線が引かれていなかったり、カーブミラーが見づらかったり、すれ違うのがやっとの箇所もあるので、事故を起こさないようにご注意ください。
常に全灯がオススメです。
南峰と北峰へ分岐する尾根へ出ました。
南峰は崩落が激しいため立ち入り禁止。
緑のロープが張られているので、越えないようにご注意ください。
ロープで仕切られているため、池のところまでは下りられません。
南峰は崩落が激しいため立ち入り禁止。
緑のロープが張られているので、越えないようにご注意ください。
ロープで仕切られているため、池のところまでは下りられません。
感想
前日から安房トンネル平湯料金所に車中泊し、しっかり休養を取ってから挑みました。
平湯料金所は標高1200mくらいでしょうか。
この時期はもう、車中泊は無理です。
朝6時には車内温度が4.6度まで下がっていました。(窓も凍ってた)
登りが3時間半、下りが2時間半なので、日帰りで山頂まで行けて、しかも景色が良いという、コストパフォーマンスの良いオススメの山です。
私のお気に入りです。
紅葉は10月に入ってから。
ただし、紅葉シーズンは相当混雑すると思います。
特に車でアクセスされる方は、遅いと12号カーブに止められない可能性が高いので、ご注意ください。
なお、焼岳にはトイレの設備がありません。
登山口付近にもトイレがありませんので、登る前に済ませておくのがベストです。
また、水場もありませんし、山小屋は山頂を越えてかなり山を下りたところにしかありません。
食糧・水分は補給できないものと思って、しっかり事前に準備することをお勧めします。
また、山頂付近の噴煙は日によって量が違うそうです。
あまりに酷い日は、山頂に登れないこともあるそうです。
なんだか、注意事項とオススメばかりになってしまいましたが、しっかり準備して登れば楽しい山です。
是非一度、行ってみてください。
特に上高地を歩いたり、西穂山荘あたりまで行かれたことのある方にオススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2886人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する