蛭ヶ岳(塩水橋〜丹沢山経由)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
9:00丹沢山ー10:10蛭ヶ岳
10:30蛭ヶ岳ー11:40丹沢山
12:00丹沢山ー12:20天王寺尾根分岐ー13:00堂平登山口ー14:00塩水橋
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 特になし |
写真
感想
今週は山歩きは休もうと思っていたが、天気予報は秋晴れの予報。
4月より丹沢からは富士山を望めていないので、絶景富士を期待して山歩きに行くことに。
自身のアルバムに約3年半前に行ったはずの、蛭ヶ岳の写真がなぜか?無い・・・。最近記憶力が悪くなったので、もしかして行ってなかったかもと疑問?・・・山頂の記憶も稜線の記憶もまったくなくない。そうであれば、秋晴れ予報なので、蛭ヶ岳まで脚を延ばそうと思い、歩いてきました。
晴れ予報にかかわらず、丹沢山頂でも曇りで晴れる気がしなく、休憩しながら下山しようかと考えたが、まだ、時間が早いので、せっかくなので蛭ヶ岳の証拠写真と、登山バッチを買いに行くことを決め丹沢山を出発しました。
蛭ヶ岳への稜線に入っても、まったく歩いた記憶が無く、やっぱり行っていなかったのか?と思いながら蛭ヶ岳山荘を見た瞬間、記憶が蘇り、山頂ベンチの木の床を見て、改めて2度目だと確信できました・・・ただ、自身の記憶力の低下に少しショックでした。
予報に反し、終日曇りでしたが蛭ヶ岳の稜線の熊笹?は見事でした。
後、丹沢も少し紅葉が始まり、冬に向かっているんだな・・・と実感しました。
丹沢山からの下山道は、久々に、膝痛に悩まされ、結構しんどかった・・・サポートタイツを履いて約2年間は膝痛は治まっていたんですが。
やはり、年齢には勝てないのか?と思いながら下山しました。
<総括>
天気は、今一でしたが、ようやく蛭ヶ岳山頂の写真を残すことができホッとしました。
これで、恐らく蛭ヶ岳にもう行くことは無いと思う・・・夏の暑さと山ヒル、日の長さ等を考えると、やっぱり私の弱脚で日帰りでは最後になりそうです。
ただ、久々に丹沢で実働8時間強の山歩きをし、充実感ある良い山歩きができました。
※本日の飲料水 約2L(持参量2.5L)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する