ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356603
全員に公開
ハイキング
白山

ブナオ峠から大門山、 赤摩木古山、見越山、奈良岳

2013年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
ijikemusi その他1人
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,366m
下り
1,353m

コースタイム

ブナオ峠 6:20 - 7:24 大門山 - 8:02 赤摩木古 - 9:46 見越山 - 10:35 奈良岳 - 11:35見越山11:50  -14:30 ブナオ峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になく 道も整備が行き届いて問題ない。 ただし 階段が多く段差が大きいのが厄介。特に赤摩木古の帰りの登り返し。
見越山から先は刈払された笹が登山道にあり、 少し滑りやすい。
すがすがしい朝のブナ林の道を歩く。
2
すがすがしい朝のブナ林の道を歩く。
分岐点を過ぎて大門山を望む。 紅葉がぱっとしないが 天気のいいのが救い。
2
分岐点を過ぎて大門山を望む。 紅葉がぱっとしないが 天気のいいのが救い。
大門山 山頂。周りのブッシュが高いがなんとか廻りが見渡せる。
大門山 山頂。周りのブッシュが高いがなんとか廻りが見渡せる。
赤摩木古山 山頂。 ベンチがあり 休憩の好ポイント。 展望も良い。
赤摩木古山 山頂。 ベンチがあり 休憩の好ポイント。 展望も良い。
山頂から東側。右の山は人形山か?
2
山頂から東側。右の山は人形山か?
右のでかいのが 大笠山。 それから笈で 遠くに白山。  もう少し左には三方崩も見えていた。
2
右のでかいのが 大笠山。 それから笈で 遠くに白山。  もう少し左には三方崩も見えていた。
見越山。 紅葉は今一。 一週間もすれば もう少し良いかも。
2
見越山。 紅葉は今一。 一週間もすれば もう少し良いかも。
奈良岳山頂。 小広い。
奈良岳山頂。 小広い。
午後のブナ林。 所どころ 大きなダケカンバもあり良い森だ。
午後のブナ林。 所どころ 大きなダケカンバもあり良い森だ。

感想

3連休の二日を利用して奈良岳あたりでビバークしながら ブナオ峠から大笠山をピストンする目論みで出かけたが 12日はあいにくの雨(北アルプスは初冠雪)で、一旦は雨の止んだのを見て登り始めたが数十分も登ったらまた 雨脚が強くなり撤退。 残った一日を五箇山で風呂に入ったりしながら潰し、13日の日帰りに変更して 奈良岳までピストンしてきた。

ブナオ峠に入る林道から 素晴らしいブナ林が現れ、 森の豊かさを感じた。
本当は紅葉を期待してきたが、 このあたりは今年はあまり期待できそうでなく、ナナカマドは赤い実を一杯つけていたが 既に落葉したり 枯れ始めたりで(少しだけ奇麗なのもあるが)期待外れだった。
しかし前日の雨はすっかりあがり 好天に恵まれ 気持のよいブナの自然林を満喫し、 (霞がかかってあまり遠望はきかなかったが)かすかに御岳、 乗鞍、穂高まで時折見え、 笈や籾糠、三方崩などよく見えパノラマも楽しめた。 日本海・富山湾も遠くにかすんで見え、 はるばる遠くまで来たことを実感した。
ブナオ峠から大門山・赤摩木古山は とても道が良く 楽に登れる。
赤摩木古から見越山は200m以上 下降する上に結構凸凹があり 思った以上にきつく、 特に帰りの赤摩木古の登り返しの階段は段差が大きく 疲れた脚にこたえる。
見越山から奈良岳は往復1時間ぐらいで問題ないが、 刈払いされた笹がすこし滑りやすい。 しかし手入れがされており 笹漕ぎもなく 有りがたい。
静かな山であろうと思っていたが およそ10名の団体さんをはじめ その他およそ20名ぐらいが見越し山まで入って来られ、 奈良岳までは(多分私たちを含め)6名が入られた。
帰りは、 東海北陸道が自然渋滞と事故で渋滞し およそ2時間以上もノロノロ運転で疲れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人

コメント

紅葉・・・
夏〜初秋にかけて残暑が厳しかったせいか、

紅葉も遅れてるのでしょうかね・・・

でも、写真見てる限り、青空に緑と赤が鮮やかです。



大笠〜笈・・・気になるなぁ〜・・・
2013/10/17 23:29
寝た子を 起しちゃったかな・・
letsさん こんばんは。
紅葉は今年は場所によりあまりよくないかも・・・と云う感じがします。
赤摩木古の 木々の葉はなんとなく風で傷んで奇麗でないように見えました。
  そう云えば letsさんは先般 三方崩から奥三方崩をトライされたんですね。 大笠から笈は無雪期はどうなんでしょうね?
私は笈へは 昨年のGWに一番ポピュラーなジライ谷から入りましたが やはりその時期は人が多く 大多数の方が日帰りでした。 私はゆっくりしたいので残雪の冬瓜平で一泊してきました。 ブナ林での一泊は なかなか良かったです。
本当は 大笠山か 或いは南側の国見山の方から入りたかったのですがいろんな方の記録を見ると 私には無理そうだったので一般ルートで入りました。
私の山友は 秋にほぼ私と同じルートで入っているようですので 笹が有りますが残雪期で無くても一応ルート”らしき”所は有るようです。
山毛欅山の方から入るのもが面白そうですね。
山はお休みのところ 好奇心をくすぐっちゃいましたかね・・・
2013/10/18 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら