ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3571793
全員に公開
ハイキング
日高山脈

1839峰

2021年09月25日(土) 〜 2021年09月27日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
54:13
距離
24.2km
登り
2,199m
下り
2,198m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:55
合計
6:48
距離 7.2km 登り 1,262m 下り 47m
2日目
山行
8:28
休憩
1:10
合計
9:38
距離 9.3km 登り 889m 下り 758m
5:42
34
宿泊地
6:16
6:30
61
7:31
7:52
155
10:27
10:55
127
13:02
13:09
74
14:23
57
3日目
山行
3:45
休憩
0:54
合計
4:39
距離 7.2km 登り 43m 下り 1,261m
7:34
7:40
122
11:45
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 晴れ 霧
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コイカクの登山口まで車で入れます。
大雨が降ると通行止めになることがあります。
道路情報を確認して下さい。
https://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index.htm
コース状況/
危険箇所等
登山開始から川歩きです。
長靴や胴長の方もいるようですが、
沢靴を履きました。
コイカク手前、1839峰手前は岩を這い上がる様な所もありますが、慎重に行けば大丈夫かと思います。
その他、笹藪、ハイマツ、崖などあります。
出発!
水はスポドリと合わせて7L
出発!
水はスポドリと合わせて7L
天気は良さそう
2021年09月25日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/25 5:54
天気は良さそう
函1 写真左 右岸(上流からみて)を巻きます。
函1 写真左 右岸(上流からみて)を巻きます。
函2 ここは左岸から岩の上を
ここが一番深いので私はここが苦手です。
1
函2 ここは左岸から岩の上を
ここが一番深いので私はここが苦手です。
二股です。
去年とは形状が変わっています。
1
二股です。
去年とは形状が変わっています。
co1305
AU電波あります。
あちこちに道の様なものがあります。
特に帰りは注意して下さい。
co1305
AU電波あります。
あちこちに道の様なものがあります。
特に帰りは注意して下さい。
夏尾根から
全部見えます。
明日も晴れてくれ!
2021年09月25日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/25 12:19
夏尾根から
全部見えます。
明日も晴れてくれ!
コイカク着いた〜
3
コイカク着いた〜
明日、あそこに登る。
昨年も見た景色。
明日、あそこに登る。
昨年も見た景色。
西の空に日が沈む。
昨年もここまでは良かった。
強風の恐怖に怯えて就寝。
1
西の空に日が沈む。
昨年もここまでは良かった。
強風の恐怖に怯えて就寝。
夜の風はほぼ無かった。
2日目
天気よし
3
夜の風はほぼ無かった。
2日目
天気よし
霜が降りてる。地面も凍ってる。
テント内も寒かった。
たまごスープで身体を温め出発!

テント内の気温は最低で2度
寝袋 ナンガ450
マット インフレータブル
フリース上下
体毛多め、で少し寒いくらい。
2
霜が降りてる。地面も凍ってる。
テント内も寒かった。
たまごスープで身体を温め出発!

テント内の気温は最低で2度
寝袋 ナンガ450
マット インフレータブル
フリース上下
体毛多め、で少し寒いくらい。
ヤオロ窓手前のテン場
ここと、さらに一段上にも
3張りくらい行けそう
1
ヤオロ窓手前のテン場
ここと、さらに一段上にも
3張りくらい行けそう
ヤオロ窓
Ykk
1752付近
コイカクを振り返る
2
1752付近
コイカクを振り返る
ヤオロ手前のテン場
昨年はここで強風に耐えました。
テントの中からポールをおさえたくらいの風でした。
雨も降っており、耳の中に雨が入るくらいの横殴りの荒れ具合でした。
1
ヤオロ手前のテン場
昨年はここで強風に耐えました。
テントの中からポールをおさえたくらいの風でした。
雨も降っており、耳の中に雨が入るくらいの横殴りの荒れ具合でした。
ヤオロ山頂
ここから3時間。
行ける。この天気なら行ける。
体力も大丈夫。
不安と期待で高なる鼓動
4
ヤオロ山頂
ここから3時間。
行ける。この天気なら行ける。
体力も大丈夫。
不安と期待で高なる鼓動
ヤオロから数十メートル39側のテン場
ここは風が当たらないかも
1
ヤオロから数十メートル39側のテン場
ここは風が当たらないかも
1781から1839ドーン!
3
1781から1839ドーン!
まだまだ先です。
左が39
1
まだまだ先です。
左が39
あー。
雲が
岩肌横を登る。
ここは、想定以下でした。
もっと危険かとビビってました。
コイカク手前の急登くらいの感じでした。

ここからは、興奮してました。

山頂が近い。
あれ?
俺、
登れる?!
念願の1839!
1
岩肌横を登る。
ここは、想定以下でした。
もっと危険かとビビってました。
コイカク手前の急登くらいの感じでした。

ここからは、興奮してました。

山頂が近い。
あれ?
俺、
登れる?!
念願の1839!
着いた。

感動と達成感もあるものの、
あっけない感じ。
何かを達成した時ってこんなもんか…
7
着いた。

感動と達成感もあるものの、
あっけない感じ。
何かを達成した時ってこんなもんか…
きっともう見ることの無い景色。
2021年09月26日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/26 10:30
きっともう見ることの無い景色。
写真撮っていただきありがとうございます。
一生の思い出の写真です。
7
写真撮っていただきありがとうございます。
一生の思い出の写真です。
ヤオロ窓まで戻ってきました。
ここから、コイカクまでの薮がうるさいです。
1
ヤオロ窓まで戻ってきました。
ここから、コイカクまでの薮がうるさいです。
テント到着。
夕日が今日もきれい
2021年09月25日 16:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/25 16:56
テント到着。
夕日が今日もきれい
きっと、この景色を見るのも最後かな
2
きっと、この景色を見るのも最後かな
今日も西に日が沈む
今日も西に日が沈む
2021年09月26日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/26 16:25
日高山脈から十勝平野に雲が溢れ出す
日高山脈から十勝平野に雲が溢れ出す
3日目
昨夜も風はほぼ無かった。
2021年09月27日 05:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:08
3日目
昨夜も風はほぼ無かった。
帰ります。
またここを、下ります。
1
またここを、下ります。
こんなところも
二股
川の中は、左岸側がおすすめです。
渡渉回数を減らせると思います。
1
二股
川の中は、左岸側がおすすめです。
渡渉回数を減らせると思います。
嫌いな函2
巨木
凄い存在感と
儚い姿
1
巨木
凄い存在感と
儚い姿
行き過ぎ無いように
行き過ぎ無いように
もう少し
到着。
無事に安全に下山。
4
到着。
無事に安全に下山。
撮影機器:

装備

個人装備
水4.5l スポドリ2.5l<br />計7l

感想

昨年の敗退に続き2度目の挑戦です。
前回は1泊でと思っていましたが、天候と体力不足により、ヤオロで撤退。
それからと言うもの、1839峰が頭から離れませんでした。
絶対に登頂したい。
そんな思いで、2021年シーズンを迎え、前回の教訓から天候を毎日チェック。
ライブカメラもチェックし、天気図、予報をチェックしていましたが、なかなか、これだと言う週末は来ませんでした。
気が付けばもう、秋。9月18日からは通行止め。
そうこうしていたら、25日から気圧配置が安定の予報。

1泊で行ってきた!と、カッコつけたいのですが、登頂できないのであれば意味が無いので、
今回の計画は2泊。
仕事も休ませて貰いました。

昨年はテントのポールが折れそうなほどの強風で、それからと言うものテント泊がトラウマに。
しかも2泊。
不安が大きく、
俺は、本当に登りたいのか?
この目標を達成しなければ、自分がダメになるのでは?
自分でも良くわからなくなっていた。

1日目
とりあえず行こう、、、
とりあえずヒュッテから出発。
二股、
1305、
コイカク到着。
天気も良い。
ヤオロ窓のテン場まで行こうか迷ったが、
重い荷物で移動したく無いので
コイカクをベースに。
初めての秋テント。
寒さに耐えれるかの不安もあった。
とにかく体を冷やさないように。
夕食はいつもの、ビーフシチュー。
夕日を見て寝袋に。
1日目の夜、恐怖の風はほぼ無い。

2日目朝
あー、なんか登れそう。
前日の疲れも無し。
12時間は寝た。
たまごスープで体を温め出発。
とりあえず、ヤオロ。

ここまでは、昨年と同じ。
時間も、体力も、天気も、良い。
ヤオロから先は未知の世界。
ヤオロから3時間の予定。
近いのに、遠い。
薮は相変わらず。
手前のピークに着いたあたりから雲が立ち込む。
もう少しで1839。

1839手前の岩場を慎重に登る。
岩場終わった。

あれ。もう少し。
ここからは興奮。
まだ山頂では無いけど、やばいくらいの興奮。
もう少し!
あれ?あと少しじゃね?
急登から徐々になだらかに。
あー。着くよ!
つ き ま し た 山 頂 !
あー!これ、
この標識!!!
いつもスマホで見てたよ!
何回も何回もヤマレコとYAMAPでみたよ!!
1 8 3 9 ホォー!


帰りは、さすがに10時間を超えるため疲れた。
特に、コイカクの登りのハイマツはうるさい。
気持ちはテントなのに、それを邪魔する。
無事にテント到着。

3日目
名残惜しいが帰る。
満足感でいっぱい。
急登は枯れ葉と、泥で何度か滑ったが
無事に二股に到着。
ここからは沢靴に履き替え、ひたすらに下る。
川の水は冷い。
函を2つ超えて、砂防ダムを超え、
道路に出る。
トンネルの先がゴール。
大きな怪我も無く無事に下山。


登頂してから思うのは、2泊だと無理なく登山そのものを楽しめた。
少し物足りない感じもある。
しかし、単独登山で多々のリスクを考えると自分にとっては、無理のない安全な計画であったと思う。
昨年のヤオロ敗退、強風雨の中でのテントの片付け、秋のテント泊など。
1839峰の挑戦で沢山の経験値を得た。
初級者から少しはレベルアップしたかな。

この記録が、これから1839峰を目指す人の参考になればと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

登頂おめでとうございます!!

考え抜かれた計画で目標を達成されて、素晴らしい山行ですね。
ただただ感動です!
お疲れさまでした^_^
2021/9/30 0:03
ありがとうございます!
コメント頂き嬉しいです😊

藪好きには、日高はおすすめです笑
他にも藪山がありますので、一緒に登りましょう!😁
2021/9/30 7:09
魅力的なお誘いありがとうございます!
ぜひMAX初心者の藪山で笑
2021/9/30 18:20
1839峰の登頂おめでとう。
今まで気づきませんでした。

毎日、1839峰が頭から離れなかったと思います。

いざ登ってみると、今度は日帰りしてみたくなるんじゃないですか😊

最難関だと思ってた山を登ると次から次へと最難関が現れて来ますよ!

次は日帰り最難関のイドンナップ岳に行きましょう!

そういえば、アフロヘアーやめたんだね😊
2021/11/28 21:00
whippetさん
コメント頂きありがとうございます😊

Whippetさんの言う通り、最難関が現れました笑
来年は私もイドンナップ狙っています。
日程が合えばぜひ、行きましょう!
その次は…ピリカヌプリですかね?

夏暑いので、パーマは冬だけにしてます笑
2021/11/29 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら