たまには親孝行の美ヶ原



- GPS
- 03:25
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 692m
- 下り
- 801m
コースタイム
4:30 桜清水コテージ 八丁ダルミコース
5:45 王ヶ鼻
6:10 王ヶ頭
7:00 桜清水コテージ
天候 | 土曜日は風強かったけど、快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美しの塔を見た後、桜清水コテージに移動、宿泊。 翌日はビーナスラインから霧が峰を経由して諏訪ICへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 八丁ダルミコースから王ヶ鼻は、450m標高差がある上、道幅狭い部分があります。 意外と体力消耗するかも・・・ ☆宿泊 桜清水コテージに宿泊しました。 ペットOKのコテージもあります。 http://www.sakurashimizu.jp/ 大きなお風呂もあるし、なかなかよいです! |
写真
感想
御歳3歳の柴犬ケンタくん溺愛のkame父母。
どこか旅行に連れて行け、それもケンタ付きじゃないと行かんぞと脅され立てた今回の山行?!?です。
3連休の初日、5時半に自宅出発も渋滞にはまりながら、四時間ちょっとで松本城に到着。
連休で混んでいるだろうと想定していたけれど、なんとそば祭りが開催されていて城内は人、人、人!
現存天守では弘前城に次ぐ訪問です。
小ぶりですが美しいお城でした。もう少し静かな時にまた来たいなぁ。
そしてお昼は浅田でおそば。十割りざる、二八ざる、きのこそば温と潔いメニューです。
つゆは甘過ぎずkame好みのお味でおそばも美味しい!
開店から30分でしたがお客さんが次から次へと来店。人気店のようですね〜
お腹いっぱいになったところで美ヶ原へ出発!
山本小屋ふるさと館近くのパーキングへ向かう途中で通った扉温泉・桧の湯はすんごくよさげな温泉だった。
ここに入らなかったのが今回の唯一の悔やみポイントです。
山本小屋ふるさと館の駐車場から美しの塔へお散歩。
近いとは思っていたけど。。近過ぎる!腹ごなしにもならないと思いつつも年寄りがいるのでガマン、ガマン。
下界は夏日でしたが強風が吹いていて結構寒かったなぁ。
目と鼻の先の八ヶ岳は好天のようですが北アルプスはちょっと雲が多いなぁ。
そして本日の宿泊地、桜清水コテージへゴー!
冷蔵庫、電子レンジ、お風呂にトイレ、台所用品に屋根付きベランダと至れり尽くせりのコテージ。
フリーサイトでのキャンプになれたkamehibaには豪華ホテルのようですが父母にはアウトドア気分満点のようで。
新規投入のユニフレームファイアグリルでBBQ♪
炭火で焼くとお肉のうまさが倍増する気がします。
日が落ちたらかなり気温が下がりましたが火の近くにいると寒さを全く感じませんでした。
お肉をたらふく食べて、大浴場でお風呂に入って極楽、極楽。
ただ9時半過ぎに花火が始まったのと、10台近いバイカーがやってきたのとは参りました。
キャンパーとハイカーは時差が大きいですね。
翌日、眠くて寒くて心が折れそうになりながらもhiba軍曹にたたき起こされ、美ヶ原へ出発。
トレランシューズで行きましたがさすがに真っ暗の登山道を走るわけにもいかず。
足元に集中していたらあっという間に王ヶ鼻に到着です。
雲ひとつない快晴で北アルプスがくっきり!槍が穂高が白い!初冠雪かなぁ。
王ヶ頭方面は燃えるようなオレンジです!
北・南・中央アルプス、八ヶ岳に富士山と絶景を堪能して父母ケンタの待つコテージへ駆け降ります。
大浴場で朝風呂に入り、ゆったり朝ごはんを食べました。
帰りはビーナスラインで霧が峰経由で帰ります。
眺望抜群の富士見台ドライブインはこれまた人、人、人!
ここは歩けない人でも景色が楽しめるのでいいですねぇ〜
11時頃には諏訪ICに着いていたので渋滞にも巻き込まれず、東京の我が家へ到着しました。
父母は可愛いケンタと一緒に旅行できてコテージも特に大浴場をとっても気に入って楽しんでくれたようです。
丁度いいハイキングコースもあって私たちも早朝の絶景を楽しむことができて、よい週末となりました。
運転手hiba君、お疲れ様でした。
あぁでもやっぱりお山にしっかり登りたいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
台風大丈夫ですか?飛ばされてない???
これが噂のケンタくんですね
かわいい
親孝行もお疲れ様でした。
できる時にどんどん孝行しておいてくださいね
kameしゃん hiba軍曹 コンチッワワ
ありゃ〜 “ぷは〜” って、
ゆったりまったり親孝行の美ヶ原でしたね
僕らももう一回晴天の時行きたいな〜
台風、うちはなんとか飛ばされずに済みましたが通勤電車が「線路にベランダが降ってきて」止まりました
お昼過ぎには風も全く吹かなくなり、あっという間に気温が上がってきました
ケンタ、お顔は可愛いんですがお愛想がなくって神経質で怖がりで超めんどくさいです
でもやっぱり可愛いです
思い出すと、自分も子供の頃いろんなところに連れて行ってもらったんだから少しの親孝行くらいしないとだめですね〜
反省、反省。
お向かいにcentさんたちいたのですね!
美しの塔の横に「ねころび広場」があったんですよ
ふかふか芝生が気持ちよかったけど、鹿の糞というとラップが要注意です
centさんも是非Kさん孝行で快晴の美ヶ原を再訪ください
おお。現存12天守巡りですか。松本城は写真映えするお城ですよね。
城内の階段が急で、そりゃあもう眺めが良かったなあ…。
私が行った時も修復していましたけど、まだやっていたんですね。
随分、時間がかかるもんなんですね。
おはようございます!
松本城は30年前に行ったんです
夏の間八ヶ岳山麓の農家で住み込んでいて、秋になって帰るときに思い立っての寄り道旅・・・
(当時は山には見向きもせず、能登半島の海沿いをひたすらうろついて帰りました。)
この天に向かって屹立しているような天守、いいですね〜
冬準備の山に囲まれての暖かい食事
kamehibaさんのことだから、次はまたグンと山を攻めに行くんですか
歩く側もいよいよ冬準備ですね
こんにちは。
以前私が松本城に行った時は、
お天気が悪くて周りの山々が何も見えず…。
ただ人が少なくてそれは良かったのですが、
やっぱり常念岳とか見たかったな〜〜。
ケンタ君カワイイですね
後ろ姿のツーショット、何とも雰囲気あります
親孝行も出来て、イイ思い出旅行になりましたね〜
美ヶ原はお天気いいと景色が素晴らしいですよね!
冬のスノーシューにも最適ですし。
この前我々も久しぶりに行ったなかりなので親近感が・・・。
kamehibaさんが見ておられた「真っ白な峰」にいましたが、初日は上に行かなかったので風雪の被害には遭いませんでした
自分も今週末は親孝行?予定です。旅行には行くわけではないですが・・・。
おぉ、ここにもお城男子が、と思ったら微妙に違うような、違わないような
まぁ、男子的といえば男子的な発言ですね、うっひっひ。
石垣の改修工事、調べてみるとなんと22年から始まっていてあと2年かかるそうです
なんか凄いなぁと思いましたが改修にそれだけかかるってことは最初に作った時どんだけ労力&時間かかってんのよ
ロマンですなぁ
30年前ですか
改めて行くとかなり印象が違いそうですね!
天主のてっぺんから見える山々もご自身の訪れたことのある山ですから!
う〜ん、のらりくらりハイカーのkamehibaなので山は攻めんですよ
でもこの冬は是非雪のついた西のお山に行ってみたいですね
う〜ん、滅多にしないのであんまりエラくないと思います、親孝行
山に突進するばかりでなかなか麓の街を訪れる余裕がないので、今回の松本城&お蕎麦は楽しかったです
父母のケンタの教育方針は「可愛ければ(お馬鹿でも)いい」なので
話はかわりますが、調布のパ○コにkeroさんのプロフのカエルちゃんそっくりのカエルが山盛りいるんですよ!
かえるのピクルスっていうの
いろんな色があって可愛い
お天気にも恵まれて素晴らしい景色をお手軽に見れるのが美ヶ原&霧ケ峰のいいところですね
いやぁ、王ヶ鼻に着いて朝日を浴びて段々輪郭のはっきりする北アルプスの山々が数週間前と違って白いので「???」でしたよ。
とうとう、白いシーズン到来ですね
ワクワクしてきました
おっと、親孝行いってらっしゃいまし〜
3〜4日の予定で北ア方面に向かい、最終日雨だったりしたら向かう場所。
それが、
松本城下は、散策するといたるところに湧水があってステキなんですよ。
この夏は久々に(それこそ親孝行でダンナのトーちゃんと一緒に)大阪城へ行ってみたのですけど、
あそこは近代的過ぎてお城感が無い
(鉄筋コンクリート造りでエレベーター付きだもん)
情緒があっていいですよね。
親孝行、頑張ってやってあげてくださいませ。
ウチの親はもう上記の爺さまを残して絶滅です〜〜
おぉ、困った時の松本城なんですね!
湧き水、1箇所だけ見つけて、美味しいお水をいただきました
大阪城や名古屋城と比べると小ぶりですが素敵なお城ですね〜
てっぺんからお山がたくさん見えるところも最高です
親孝行、しなくてはと思いながらも山に走る今日この頃。
はぁ、反省、反省。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する