ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3602342
全員に公開
ハイキング
東海

仏ヶ尾山〜110/ぎふ百(ほとけがおやま)

2021年10月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
5.3km
登り
737m
下り
718m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:19
合計
2:30
距離 5.3km 登り 737m 下り 737m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・高山駅前のホテルから35kmを40分あまりで登山口に到着、ほとんど信号なくて平日の早い時間だから渋滞とは無縁、お天気もいいし、のどかでストレス無く、どこまでも運転したくなるような道路でした。
・R41上呂交差点を西へ曲がり舗装道路5分で登山口
・登山口前スペースにちっちゃく駐車
コース状況/
危険箇所等
・登山口からすぐの林道獣除けゲートを越え数分進むと急登の尾根取付き。
・登山道の案内看板は、文字が読めたり読めなかったりしますが、踏み跡&ピンクテープもあるし、基本尾根直登なのでノープロブレム。
・下りは、そのまま尾根を降りてきますが、途中の標高875m尾根分岐で大きく左に廻るところには親切な案内看板が出ています。
路駐でも大丈夫そうだけど、誰も停めたことがないかも知れない小スペースの登山口前にジムニーちゃんをギリ駐車。
2021年10月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:49
路駐でも大丈夫そうだけど、誰も停めたことがないかも知れない小スペースの登山口前にジムニーちゃんをギリ駐車。
なので、車を降りたらそこが登山口
2021年10月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:49
なので、車を降りたらそこが登山口
ちゃんと山名の由来解説と登山道案内があります、出発前にしっかりお勉強しようとしたら山頂までに一か所しか案内してないじゃん
2021年10月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:49
ちゃんと山名の由来解説と登山道案内があります、出発前にしっかりお勉強しようとしたら山頂までに一か所しか案内してないじゃん
出発の前に、今回の遠征で痛めたマメに絆創膏を巻いとこっと、全3指、それでも直ぐに親指のは破れちゃいました、お見苦しくてすみません m(__)m
2021年10月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:27
出発の前に、今回の遠征で痛めたマメに絆創膏を巻いとこっと、全3指、それでも直ぐに親指のは破れちゃいました、お見苦しくてすみません m(__)m
それではスタート、登山口から林道を上がるとすぐに獣除けゲートです、保護色の開閉用紐が見つけにくいわ
2021年10月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:52
それではスタート、登山口から林道を上がるとすぐに獣除けゲートです、保護色の開閉用紐が見つけにくいわ
階段を上がって...
2021年10月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:55
階段を上がって...
鉄塔を潜って...
2021年10月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:57
鉄塔を潜って...
ピンクテープを越えて...
2021年10月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:58
ピンクテープを越えて...
何を伝えたいのか気になる看板を左折してみると...
2021年10月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 7:59
何を伝えたいのか気になる看板を左折してみると...
最初から急勾配の尾根取付きです、スタートからここまで10分
2021年10月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:01
最初から急勾配の尾根取付きです、スタートからここまで10分
杉の人工林ですね
2021年10月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:05
杉の人工林ですね
まだ朝8時少し過ぎたとこ、早起きのクセがつきました
2021年10月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 8:07
まだ朝8時少し過ぎたとこ、早起きのクセがつきました
看板のとおり、ここからずーっと自然林の木陰で気持ち良い森林浴道です
2021年10月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 8:18
看板のとおり、ここからずーっと自然林の木陰で気持ち良い森林浴道です
なので、木の根道でもあります
2021年10月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 8:23
なので、木の根道でもあります
でも皮付きなので滑らない、って、今日も晴れだから湿り気なくて滑らない
2021年10月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:25
でも皮付きなので滑らない、って、今日も晴れだから湿り気なくて滑らない
この文字は読めたぞ、「すすめ、あと1.6K」
2021年10月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:27
この文字は読めたぞ、「すすめ、あと1.6K」
大きな岩だ
2021年10月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 8:55
大きな岩だ
名所らしいですが、文字読めず (^-^;、
案内板に山頂以外に一つだけ表示があった「穴岩」だらう(maasuke1さん風)
2021年10月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:56
名所らしいですが、文字読めず (^-^;、
案内板に山頂以外に一つだけ表示があった「穴岩」だらう(maasuke1さん風)
地籍調査をやり過ぎなんじゃ...
2021年10月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:57
地籍調査をやり過ぎなんじゃ...
林道と交差します
2021年10月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 8:59
林道と交差します
秋ですなぁ、たくさん栗が残ってたから熊さんは居ないのかな
2021年10月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 9:00
秋ですなぁ、たくさん栗が残ってたから熊さんは居ないのかな
朴葉かな
2021年10月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 9:05
朴葉かな
神社跡のよう、鳥居は無くなってて、
石碑の裏面には明治25年と彫られてた
2021年10月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 9:08
神社跡のよう、鳥居は無くなってて、
石碑の裏面には明治25年と彫られてた
1時間24分で山頂着、空気が濃くて楽だわ (^^♪
2021年10月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 9:22
1時間24分で山頂着、空気が濃くて楽だわ (^^♪
地元の登山グループかな、検索しても学習塾しかヒットせず
2021年10月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 9:25
地元の登山グループかな、検索しても学習塾しかヒットせず
二等三角点タッチ、ぎふ百山110座目ゲット (^_-)-☆
2021年10月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 9:24
二等三角点タッチ、ぎふ百山110座目ゲット (^_-)-☆
標識の向こうには逆光の御嶽山
2021年10月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 9:23
標識の向こうには逆光の御嶽山
ズームアップで、手前中央は御前山かなあ
2021年10月05日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:29
ズームアップで、手前中央は御前山かなあ
PeakFinderによる山座同定、マイナー山名は出てこないのが弱点
2021年10月05日 09:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/5 9:32
PeakFinderによる山座同定、マイナー山名は出てこないのが弱点
もう少し南側
2021年10月05日 09:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/5 9:33
もう少し南側
御嶽山をドアップで
2021年10月05日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:29
御嶽山をドアップで
さて戻ろう、手前にも標識ありました、下り方向に向いてるのは道迷い防止?
2021年10月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 9:26
さて戻ろう、手前にも標識ありました、下り方向に向いてるのは道迷い防止?
松ぼっくり軍団
2021年10月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 9:57
松ぼっくり軍団
ここは左へ
2021年10月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 10:00
ここは左へ
下界が少しだけ見えます
2021年10月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 10:04
下界が少しだけ見えます
ただいま〜、
ピストンの下りはいつものようにスタコラッサで47分の10時半前着、
靴ひもだけ緩めて、次の八尾山へ ( ^^) _U~~
2021年10月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 10:24
ただいま〜、
ピストンの下りはいつものようにスタコラッサで47分の10時半前着、
靴ひもだけ緩めて、次の八尾山へ ( ^^) _U~~

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

2021秋の飛騨遠征4日目の最終日。

昨日までの穂高縦走の疲れも思ったほど残らず、今日もいいお天気が続きそうなので、高山駅前のホテルから自宅へ帰る方向の下呂に残ってる「ぎふ百山」仏ヶ尾山へ。

昨日までの穂高よりずっと標高が低いので、今日の晴天では短パン半袖のトレランスタイルにしてもかなり暑いだろうと思ったら、ずーっと木陰が続く森林浴で、下山まで暑くも寒くもなくとても快適でした。
距離や高低差もそこそこで、脚に優しい落ち葉たっぷりの登山道、北ア後のリハビリには最適な選択となりました。

もう少し、途中に見所を作ると、アクセスもいいし街にも近いので、何度も訪れたくなる、多くの方に愛されるお山になるんじゃないかと思います。

今回の飛騨遠征では、これで「ぎふ百山」5座目をゲット、まだお昼前で時間があるので次の八尾山も行っちゃえ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

leonkunさん こんばんは!
ぎふ百、すごい勢いで登ってますね
現役世代でこれだけ登れるのは大したもの。
今年度中にコプリートですか⁉
残す山の登頂の鍵はleonkunさんの体力をもってすれば休日の天気だけですね。
陰ながら応援していますよ
2021/10/15 21:16
sumi8848先輩、こんばんは。

そうなんですよ、お山に登ることを優先しすぎて、レコ作成が追い付かない状況です。
このレコも、10日経ってやっとアップしたんですが、最近の記録リスト表示期限ギリなんですよね。
先週の9日も、4週連続北アの錫杖に行ってきたんで、まだそのレコが残っています。

今週末は、明日同僚に誘われて常神へイカ釣り行く予定が波が高く中止になったし、飛騨や東濃のお天気予報もイマイチなので、家の修繕工事に備えての片づけやらをして大人しくしようと思ってます。

どの予習をしても必ず出てくる先輩のレコ、すごく参考になって助かっています。
そうそう、次に上げたレコの八尾山なんて、相当速かったつもりだったけど、先輩の記録みたら、さらにそれよりずっと速くてビックリしました。

ここのところ、御嶽山と笠ヶ岳は結構なニアミスっぽかったですね、石徹白から別山の最新のレコも懐かしく読ませていただきました。

まだいくつか藪山が残ってて、残雪期じゃないと登れないとこがあるので、北アの高山を終えたし、これからはボチボチペースでコンプリートするつもりです。

そのうち、またどこかご一緒させてくださいね。
2021/10/15 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら