記録ID: 3602346
全員に公開
ハイキング
東海
八尾山〜111/ぎふ百(はちおやま)
2021年10月05日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 559m
- 下り
- 541m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
・アクセスの舗装林道は悪路です。 ・行きはR41萩原町側から、自宅への帰路は馬瀬西村の県道431号線へ抜けてみましたが、どちらも落石ゴロゴロ、落ち枝もしばしばで、帰路の方がより程度が悪かったです。 ・とはいえ、車から降りてどけなければならないほどではなく、パンクの不安もそれほど感じなかったので、ゆっくり慎重に運転すれば大丈夫なレベルでした。 ・駐車は、登山口横の姉崎峠道路沿いの広いスペースを貸し切りで利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・基本、中電監視路を利用した登山道なので、登山口と山頂以外に標識類はありません。 ・一部に笹薮と草ボーボー地帯がありますが、突入すればすぐに終わりました。 ・倒木の通せんぼもちらほらありますが、迂回すれば大丈夫です。 ・踏み跡もピンクテープもあるし、山頂まで7つの鉄塔(114〜120番)と電線を目印にできるので、迷うことはないと思います。 ・危険か所はありませんが、山頂奥の祠にある「玉手箱」は取扱い注意です。 |
写真
ええい、開けちゃえー (⊙ө⊙)
さて、その正体は.....、
、.....それは、ご自分の目でお確かめください(個人情報保護法第??条... ^-^;)
ちなみに、変身しませんでした (*^^*)
さて、その正体は.....、
、.....それは、ご自分の目でお確かめください(個人情報保護法第??条... ^-^;)
ちなみに、変身しませんでした (*^^*)
感想
2021秋の飛騨遠征4日目の最終日、第二座。
一座目の仏ヶ尾山から、同じ下呂市内にあるR41に近い八尾山へ。
R41からの直線距離は同じくらいなんだけど、こちらはアクセスが悪くて、しかもその林道がかなりの悪路、慎重に運転して無事に到着。
ちょうどお昼になったのでパンをかじったら、眠気が襲ってきたので、誰も居ないし、虫の気配も無いしで、窓を開けたままお昼寝を1時間ほどとりました。
すっきりして、この遠征を締めくくる八尾山へいざ出発 (^^♪
予習によると標高差は200mも無いんだけど、一度登ったら同じくらい下り、また同じくらい登り返す珍しいルート。
実際に歩いてみると、他にも細かいアップダウンもあって、一つ一つの上り下りが大したことないんで、いまどのへんに居るのか、GPSで確認しないとよく分かんない感じ。
基本、全域で中電監視路を利用した登山道なので、一部に笹薮や草が生い茂ってるところがあったけど、すぐに歩きやすい道に戻ります、さすがは天下の電力会社、行き届いた管理をしてみえますなぁ m(__)m
この山の核心は、写真でも紹介した「玉手箱」。開けてビックリ、見てビックリ、その正体はーーー、やっぱりここでは書けません ((+_+))
今回の飛騨遠征は、これで「ぎふ百山」6座目をゲット、ミッションコンプリートで大満足、残り13座となりました。
おしまい ( ^^) _U~~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する