ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3602346
全員に公開
ハイキング
東海

八尾山〜111/ぎふ百(はちおやま)

2021年10月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
7.0km
登り
559m
下り
541m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:13
合計
2:46
距離 7.0km 登り 559m 下り 558m
12:22
81
スタート地点
13:43
13:56
72
15:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス ・アクセスの舗装林道は悪路です。
・行きはR41萩原町側から、自宅への帰路は馬瀬西村の県道431号線へ抜けてみましたが、どちらも落石ゴロゴロ、落ち枝もしばしばで、帰路の方がより程度が悪かったです。
・とはいえ、車から降りてどけなければならないほどではなく、パンクの不安もそれほど感じなかったので、ゆっくり慎重に運転すれば大丈夫なレベルでした。
・駐車は、登山口横の姉崎峠道路沿いの広いスペースを貸し切りで利用しました。
コース状況/
危険箇所等
・基本、中電監視路を利用した登山道なので、登山口と山頂以外に標識類はありません。
・一部に笹薮と草ボーボー地帯がありますが、突入すればすぐに終わりました。
・倒木の通せんぼもちらほらありますが、迂回すれば大丈夫です。
・踏み跡もピンクテープもあるし、山頂まで7つの鉄塔(114〜120番)と電線を目印にできるので、迷うことはないと思います。
・危険か所はありませんが、山頂奥の祠にある「玉手箱」は取扱い注意です。
かなり悪路なアクセス林道を姉崎峠まで行き、道路沿いに突然現れた広いスペースに駐車。
ここでランチにして少し仮眠しました。
登山口はAバリのすぐ上です。
2021年10月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:20
かなり悪路なアクセス林道を姉崎峠まで行き、道路沿いに突然現れた広いスペースに駐車。
ここでランチにして少し仮眠しました。
登山口はAバリのすぐ上です。
基本、中電監視路を利用した登山道です。
114番鉄塔方向案内板の下に「八尾山登山道入口」の標識があります。
が、この先山頂まで登山道の案内はありません。

始めだけ笹が濃いです...
2021年10月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:21
基本、中電監視路を利用した登山道です。
114番鉄塔方向案内板の下に「八尾山登山道入口」の標識があります。
が、この先山頂まで登山道の案内はありません。

始めだけ笹が濃いです...
が、スグに薄くなります。
ここも人工林ですが、密なので木陰で涼しい道です。
2021年10月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:26
が、スグに薄くなります。
ここも人工林ですが、密なので木陰で涼しい道です。
草ボーボーも、すぐに終わります。
2021年10月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:30
草ボーボーも、すぐに終わります。
最初の鉄塔114番です。
2021年10月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:33
最初の鉄塔114番です。
快適尾根道です。
2021年10月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:42
快適尾根道です。
たまに通せんぼされますが、難なく迂回できます。
2021年10月05日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 12:45
たまに通せんぼされますが、難なく迂回できます。
115番には寄らず116番へ(帰りにルートミスして気がついたら寄ってました)
2021年10月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:46
115番には寄らず116番へ(帰りにルートミスして気がついたら寄ってました)
116番を通過すると...
2021年10月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:54
116番を通過すると...
すぐに次の117番が見えます。
2021年10月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:55
すぐに次の117番が見えます。
117番の奥には...
2021年10月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:55
117番の奥には...
下呂の山並みが見えます。
左のなだらかなピークが八尾山かなぁ?
2021年10月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:57
下呂の山並みが見えます。
左のなだらかなピークが八尾山かなぁ?
またもや通せんぼ、迂回OK
2021年10月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 13:02
またもや通せんぼ、迂回OK
たまには自己紹介してあります
2021年10月05日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:05
たまには自己紹介してあります
119番通過
2021年10月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:13
119番通過
120番が見えてくると...
2021年10月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:25
120番が見えてくると...
突然左側が開けて...
2021年10月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:25
突然左側が開けて...
阿寺の山並みの向こうに御嶽山〜 (^^♪
2021年10月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 13:25
阿寺の山並みの向こうに御嶽山〜 (^^♪
こんな快適な道もありました、ごく一部ですけど...
2021年10月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:26
こんな快適な道もありました、ごく一部ですけど...
笹薮登場〜、突入すればすぐに終わります
2021年10月05日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:33
笹薮登場〜、突入すればすぐに終わります
ね!
2021年10月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:37
ね!
ってことで八尾山頂到着
2021年10月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/5 13:43
ってことで八尾山頂到着
山名文字が白飛びしてたんで立体的な写真をパシャ
2021年10月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:48
山名文字が白飛びしてたんで立体的な写真をパシャ
二等三角点タッチ、ぎふ百山111座目ゲット (^_-)-☆
2021年10月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 13:41
二等三角点タッチ、ぎふ百山111座目ゲット (^_-)-☆
この先には何やらあるらしい(白木峰の反省で一夜漬け予習済み)、大きな枝で通せんぼしてるのが訳ありっぽい ⚆⚆
2021年10月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 13:49
この先には何やらあるらしい(白木峰の反省で一夜漬け予習済み)、大きな枝で通せんぼしてるのが訳ありっぽい ⚆⚆
すぐに大きな岩と山名石碑を発見 ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
2021年10月05日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 13:50
すぐに大きな岩と山名石碑を発見 ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
さらに岩に登ると、相当年代物の石碑、祠、それに玉手箱があるじゃありませんか、開けてみたい気もするけど...┣¨‡┣¨‡
2021年10月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/5 13:51
さらに岩に登ると、相当年代物の石碑、祠、それに玉手箱があるじゃありませんか、開けてみたい気もするけど...┣¨‡┣¨‡
祠のお地蔵さんに聞いてみても返事はない...(当たり前やし)
開けて煙が出てきておじいちゃんになったら、まだ早いしなぁ...(んなことあるかい)
2021年10月05日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/5 13:52
祠のお地蔵さんに聞いてみても返事はない...(当たり前やし)
開けて煙が出てきておじいちゃんになったら、まだ早いしなぁ...(んなことあるかい)
ええい、開けちゃえー (⊙ө⊙)

さて、その正体は.....、

、.....それは、ご自分の目でお確かめください(個人情報保護法第??条... ^-^;)
ちなみに、変身しませんでした (*^^*)
2021年10月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/5 13:51
ええい、開けちゃえー (⊙ө⊙)

さて、その正体は.....、

、.....それは、ご自分の目でお確かめください(個人情報保護法第??条... ^-^;)
ちなみに、変身しませんでした (*^^*)
帰りにも御嶽山展望場(勝手に命名)で折角持ってきたミラーレス一眼カメラで撮影、御嶽山の手前には阿寺の山並み
2021年10月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 14:12
帰りにも御嶽山展望場(勝手に命名)で折角持ってきたミラーレス一眼カメラで撮影、御嶽山の手前には阿寺の山並み
山座同定するも、PeakFinderじゃ阿寺の山々の名はこれ以外は出てこないわ
2021年10月05日 14:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/5 14:08
山座同定するも、PeakFinderじゃ阿寺の山々の名はこれ以外は出てこないわ
アップで
2021年10月05日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 14:11
アップで
ご存じだとは思いますが
2021年10月05日 14:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/5 14:08
ご存じだとは思いますが
八尾山の右向こうは鉄塔まるけだ
2021年10月05日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:12
八尾山の右向こうは鉄塔まるけだ
短い高速道路末端で左折して、
2021年10月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 14:13
短い高速道路末端で左折して、
この倒木は迂回せずに乗り(潜り)越えて、
2021年10月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 14:33
この倒木は迂回せずに乗り(潜り)越えて、
途中に三角点があったよ、三等三角点奥茂谷だそうです
2021年10月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 14:41
途中に三角点があったよ、三等三角点奥茂谷だそうです
ただいまー、頼もしい相棒ジムニーちゃん、4日ぶりのお家に帰ろう ( ^^) _U~~
2021年10月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/5 12:20
ただいまー、頼もしい相棒ジムニーちゃん、4日ぶりのお家に帰ろう ( ^^) _U~~
下道2.5時間かかって金華山(左のお山)手前の長良川対岸道路を走っていると、もの凄い夕焼け、まだ青い空なのにピンクが支配を始めている
2021年10月05日 17:43撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/5 17:43
下道2.5時間かかって金華山(左のお山)手前の長良川対岸道路を走っていると、もの凄い夕焼け、まだ青い空なのにピンクが支配を始めている
すぐにオレンジ色に、これを北アで観たらもの凄いだろうなぁ、誰かレコ上げないかなぁ.....、
おしまい (*^-^*)ノ~~マタネー
2021年10月05日 17:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/5 17:46
すぐにオレンジ色に、これを北アで観たらもの凄いだろうなぁ、誰かレコ上げないかなぁ.....、
おしまい (*^-^*)ノ~~マタネー

感想

2021秋の飛騨遠征4日目の最終日、第二座。

一座目の仏ヶ尾山から、同じ下呂市内にあるR41に近い八尾山へ。
R41からの直線距離は同じくらいなんだけど、こちらはアクセスが悪くて、しかもその林道がかなりの悪路、慎重に運転して無事に到着。

ちょうどお昼になったのでパンをかじったら、眠気が襲ってきたので、誰も居ないし、虫の気配も無いしで、窓を開けたままお昼寝を1時間ほどとりました。
すっきりして、この遠征を締めくくる八尾山へいざ出発 (^^♪

予習によると標高差は200mも無いんだけど、一度登ったら同じくらい下り、また同じくらい登り返す珍しいルート。
実際に歩いてみると、他にも細かいアップダウンもあって、一つ一つの上り下りが大したことないんで、いまどのへんに居るのか、GPSで確認しないとよく分かんない感じ。

基本、全域で中電監視路を利用した登山道なので、一部に笹薮や草が生い茂ってるところがあったけど、すぐに歩きやすい道に戻ります、さすがは天下の電力会社、行き届いた管理をしてみえますなぁ m(__)m

この山の核心は、写真でも紹介した「玉手箱」。開けてビックリ、見てビックリ、その正体はーーー、やっぱりここでは書けません ((+_+))

今回の飛騨遠征は、これで「ぎふ百山」6座目をゲット、ミッションコンプリートで大満足、残り13座となりました。

おしまい ( ^^) _U~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら