ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3603124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

リトル比良 (高島〜北小松)

2021年10月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
13.3km
登り
996m
下り
980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:13
合計
4:52
距離 13.3km 登り 996m 下り 991m
8:12
15
スタート地点
8:27
33
9:00
18
9:18
9:23
9
9:32
9:34
20
9:54
9:55
24
10:19
5
10:24
35
10:59
11:00
12
11:12
11:14
43
11:57
18
12:15
7
12:22
12:23
24
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近江高島駅前の駐車場に止めて出発 一日300円也。
コース状況/
危険箇所等
危ないと思われる場所はなかったです。一瞬、道がどれか考えたり、引き返したりするようなところが、鳥越山から寒風峠の間で2か所位。あと、寒風峠からも2か所位ありました。間違っているかもしれない(ので怪しくなったら引き返そう)と思いながら歩いていると間違いないとは思います。
その他周辺情報 近江高島駅から少しいくと、道の駅 藤樹の里 があり食事も可能。コンビニもあります。
看板出てます。通り過ぎそうになりましたので、助かりました。
2021年10月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 8:26
看板出てます。通り過ぎそうになりましたので、助かりました。
長谷寺。建物の右に見えるのはトイレ
2021年10月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 8:29
長谷寺。建物の右に見えるのはトイレ
このあたりは音羽というらしいです
2021年10月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 8:31
このあたりは音羽というらしいです
池によりました。池のなまえ、忘れてしまいまいた・・・
2021年10月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/6 8:45
池によりました。池のなまえ、忘れてしまいまいた・・・
賽の河原というらしい。
2021年10月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 8:47
賽の河原というらしい。
シダの中を歩きます。
2021年10月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 8:51
シダの中を歩きます。
高島市が見えます
2021年10月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/6 9:01
高島市が見えます
こんな山の中に灯篭。ここは、交通の要所かそれとも、
2021年10月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/6 9:02
こんな山の中に灯篭。ここは、交通の要所かそれとも、
はげたところ・・・写真を撮っていたら、アブなのか蜂なのかわかりませんがブーンという音が・・・
2021年10月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/6 9:06
はげたところ・・・写真を撮っていたら、アブなのか蜂なのかわかりませんがブーンという音が・・・
ここにも灯篭。
2021年10月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/6 9:13
ここにも灯篭。
弁慶の切り石。弁慶がなぎなたで切ったということ???
2021年10月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:15
弁慶の切り石。弁慶がなぎなたで切ったということ???
あっちの方の尾根に合流します。天気がよくないんです。時々小雨も降ります。
2021年10月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:28
あっちの方の尾根に合流します。天気がよくないんです。時々小雨も降ります。
リンドウ
2021年10月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:38
リンドウ
落とし物 2つのうちの1つ目。USB ケーブル。落とされた方、ここにありますよ。。。。
2021年10月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:45
落とし物 2つのうちの1つ目。USB ケーブル。落とされた方、ここにありますよ。。。。
さっきのは、ここに来るための灯篭だったのかもしれない。
2021年10月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:46
さっきのは、ここに来るための灯篭だったのかもしれない。
竜胆
2021年10月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:51
竜胆
こんな色のも
2021年10月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 9:58
こんな色のも
合流する尾根(山)が見えてきました
2021年10月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 10:02
合流する尾根(山)が見えてきました
落とし物2つ目 タオル
2021年10月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 10:04
落とし物2つ目 タオル
なんちゃってオーム岩。オーム岩こっちと書いてあって行って右に見える展望のありそうな岩はオーム岩ではありませんでした。
(オーム岩からの展望はこちら→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3713271.html )
この日は、スズメバチがブーンと周りを飛ぶので、気が気でない。ちなみに、尾根を歩くと風が結構吹いてました。半袖で歩いてましたが、止まると寒く感じます。
2021年10月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 10:18
なんちゃってオーム岩。オーム岩こっちと書いてあって行って右に見える展望のありそうな岩はオーム岩ではありませんでした。
(オーム岩からの展望はこちら→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3713271.html )
この日は、スズメバチがブーンと周りを飛ぶので、気が気でない。ちなみに、尾根を歩くと風が結構吹いてました。半袖で歩いてましたが、止まると寒く感じます。
これは何の花かな?・・
2021年10月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 10:23
これは何の花かな?・・
岩阿沙利山到着。縦走ルートから頂上を眺める。頂上に向かって左に向かいます。(前回は頂上から先にルートがあるもんだと一生懸命探しました)
2021年10月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 10:59
岩阿沙利山到着。縦走ルートから頂上を眺める。頂上に向かって左に向かいます。(前回は頂上から先にルートがあるもんだと一生懸命探しました)
今日、出会ったスズメバチは、黄色スズメバチ3匹。オオスズメバチ2匹。スズメバチが飛んでる中に突っ込んでいく勇気がないのでいつもUターン。が、Uターンした後後ろを振り返ると蜂がいなくなっている。そう、リュックに写真の「(なんちゃって自作)オニヤンマ君」を付けていたのです。目の前の蜂にも気づいてもらうように、に帽子のつばにつけて歩きました。ゆらゆら揺れて目立つので、効果てきめんです。
2021年10月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/6 11:10
今日、出会ったスズメバチは、黄色スズメバチ3匹。オオスズメバチ2匹。スズメバチが飛んでる中に突っ込んでいく勇気がないのでいつもUターン。が、Uターンした後後ろを振り返ると蜂がいなくなっている。そう、リュックに写真の「(なんちゃって自作)オニヤンマ君」を付けていたのです。目の前の蜂にも気づいてもらうように、に帽子のつばにつけて歩きました。ゆらゆら揺れて目立つので、効果てきめんです。
だいぶときました。
2021年10月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 11:41
だいぶときました。
琵琶湖が見えます。。。
2021年10月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 11:42
琵琶湖が見えます。。。
寒風峠に到着
2021年10月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 11:57
寒風峠に到着
ここからの道、いい感じの場所があります。
(ただし、こんなところなので何度も渡渉します)
2021年10月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 11:59
ここからの道、いい感じの場所があります。
(ただし、こんなところなので何度も渡渉します)
涼峠に近づく手前で、急に右に折れて川を渡ります。岩が沈めてあるので、その上を滑らないように歩きます。
2021年10月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:21
涼峠に近づく手前で、急に右に折れて川を渡ります。岩が沈めてあるので、その上を滑らないように歩きます。
涼峠に到着
2021年10月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:23
涼峠に到着
このころには空も晴れて、琵琶湖もきれいに見えます
2021年10月06日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:38
このころには空も晴れて、琵琶湖もきれいに見えます
楊梅の滝。今回は滝見台から見るだけにして先を急ぎます。行きたかったところがあったので。。
2021年10月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/6 12:41
楊梅の滝。今回は滝見台から見るだけにして先を急ぎます。行きたかったところがあったので。。
登山口です。
2021年10月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:47
登山口です。
5台くらい車止められます。
2021年10月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:48
5台くらい車止められます。
いい感じに晴れました。
2021年10月06日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:53
いい感じに晴れました。
比良げんき村という施設があって、駐車場もあるようですが、利用者限定です。
この後、JR北小松駅から車を置いた近江高島まで戻って帰りました(200円)
2021年10月06日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 12:53
比良げんき村という施設があって、駐車場もあるようですが、利用者限定です。
この後、JR北小松駅から車を置いた近江高島まで戻って帰りました(200円)
高島の Cafe 森の木。ここに来たかったんですが。。なんと臨時休業(ザンネン)
2021年10月06日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/6 13:44
高島の Cafe 森の木。ここに来たかったんですが。。なんと臨時休業(ザンネン)
道の駅 藤樹の里で遅い昼ごはんたべて帰ります
2021年10月06日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/6 14:03
道の駅 藤樹の里で遅い昼ごはんたべて帰ります

感想

マキノ高原から赤坂山に登ろうと計画していたのですが、滋賀県の北に行くほど雨模様。もう少し南にある、前回の比良半縦走で歩けなかったルートを歩きました。
 ルートは何回かあれ?と見失いそうになったことがありましたが、その都度少し戻るなどをしつつ歩きました。結構アップダウンもあるので、疲労感はかなりありますが、気候が涼しくなったのでほんと助かりました。結局歩き始めから下りてくるまでに飲んだ水は 1L (今回は普通の水です)。食べ物は、塩分補給の飴2つ。キャラメル1つ。井村屋の小さなようかん3つですが、ある程度時間が来ると最低1つは食べるようにして歩いてました。
 この季節になると気になったのは蜂。偵察してるスズメバチ5匹と出会いました。偵察バチは、私が少しづつあとずさりしてもついてきます(こいつは怪しいやつかどうか確認してやろう・・とでも思っているのかも)。が、写真の中で写っている黒と黄色の縞々模様の棒が蜂の目に入ると、すぐにどっか行きます。まだまだこの手の道具は出番があるようです。一度偵察中のオオスズメバチに気づかず耳元ですれ違うことになりましたが、その時もそのままどこかに行きました。


・ウエア上:半袖 T シャツ(全行程)
・ウエア下:CWX + 登山用パンツ(折ってまくり上げてました)
・水:持っていたのは2L 使ったのが山中で1L。駅で 0.3L 合計 1.3L
・食べ物:塩分補給の飴2。井村屋の「小さなようかん」3。キャラメル1。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら