記録ID: 360737
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						滝山城と今だに開発続く加住丘陵へ、車取り行くついでハイク
								2013年10月22日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 東京都
																				東京都
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 225m
- 下り
- 171m
コースタイム
					10:29昭島駅発−16号から滝山城跡入口分岐−12:13中の丸トイレ前−13:26高月城前−14:07秋留線の鉄塔−14:18杏林大学裏手−14:45高尾街道と滝山通の交差点−14:50知人の車工場着
				
							| 天候 | 曇時々小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																														自家用車										
																																																 帰り→高尾街道に有る、知り合いの車工場から、自分の車で帰る。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 加住丘陵には滝山通側からの方が入りやすいと思う。川が作った地形なのか北側は急。 それとヤブと蜘蛛の巣が凄い。 工事や道の荒廃が進み、地形図の道はあてにならない。 秋川沿いの沢から鉄塔までは急斜面を登るはめになりました。おそらく鉄塔巡視路はもう少し五日市寄りにあると思う。 その他は地図通り。 | 
写真
感想
					ヤマレコ??(山なのか?)って記録が最近続いていて何なんですが、一応記録として残します。
先週車を知り合いの工場に預けて戸吹から雹留山・武蔵増戸駅まで歩いたので、今日は車を取りに行くついでに、昭島駅から滝山城・戸吹まで歩きました。
昭島から滝山城公園入口までは憂鬱な街歩き。多摩川がちょっと救いかな?城跡は地形が残っていて、その規模の大きさに驚いた。
その後一旦丘陵を降りてしまったが再び入るのに目星を付けていた2ヶ所が駄目で最後に鉄塔巡視路で登ろうと思ったが1つ手前の沢道に入ってしまい、ほどなく倒木で道がなくなった。これで吹っ切れてしまい斜面をそのまま登って鉄塔下にでた。あとは快適な巡視路を歩き杏林大学に出た。
蜘蛛の巣、濡れたブッシュ、草の実(ひっ付虫)が大変だった。
城の歴史や構造など無知なので書きませんがネット上に詳しく出ているので興味がある方は参考にしてみてください。予習をして行くとより楽しめます!
今回の心残り、高月城のラブホだけ見て本物の城跡に行かなかったこと・・・。
半日ハイキングばかり続いているのでたまには1日歩きたいな〜。奥武蔵歩きに行きたいけど、奥多摩行きたい!!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2323人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							





 todohLX さん
											todohLX さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する