記録ID: 361992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
奥武蔵 二子山から伊豆ヶ岳
2013年10月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 1296:14
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
6:20芦ヶ久保駐車場−7:37雌岳−7:45雄岳7:55−8:28焼山8:35−9:32武川岳9:40−10:42山伏峠−11:20伊豆ヶ岳11:30−12:50正丸駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス | 芦ヶ久保の道の駅に駐車 正丸駅から芦ヶ久保駅に戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
顕著な危険箇所ないが、このルートは、アップダウン多く、土質も滑りやすい |
写真
感想
9月は家事都合、10月は天気と病気のために山には行かず。この週末はようやく都合がよくなり、泊まりでどこかと考えたが、土曜の天気がイマイチなので、地元埼玉の山歩きとした。4時前にさいたま市の自宅を出る。北斗七星が直立して大きい。5時40分位に芦ヶ久保の道の駅に着く。霧がけっこう濃い。一休みして6時半前にスタート。昨日の雨のせいか、出だしの沢の水が登山道にまであふれている。少し高度が上って沢から離れると落ち着いた登山道になるが、雌岳直下は急傾斜かつすべりやすい土質で今回のルート中の難関。何とかこなして二子山の雌岳に。その後、少しで雄岳に。武甲山や両神山、秩父の街並みの眺めがいい。下って登り返すと焼山の頂上。ここがこのルート中の絶景ポイントだろう。武川岳に向かってアップダウンが続くが、途中眺めのいいところもあり快適。山伏峠に向かっては一本調子の下り。さらに山伏峠から伊豆ヶ岳までは一本調子の登りとなる。伊豆ヶ岳の頂上もそれほどの眺望はないが、多くのハイカーで賑わっていた。正丸駅への下りでも多くのハイカーとすれ違う。舗装された道路に出ると山歩きも終わりという気がするが、里山の雰囲気の味わえる正丸駅までの道も好ましく思われた。正丸駅の売店で醤油ラーメンを食べる。旨かった。芦ヶ久保駅まで一駅戻る。JR中央線なら無人駅の感じだが、流石に私鉄で無人駅はないか。素晴らしい眺めが楽しめるというルートではないが、久々に好天の下、山の空気を味わうことができ、楽しい山歩きとなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する