記録ID: 3636897
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳:地蔵尾根〜風巻尾根
2021年10月15日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:28
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:18
距離 18.1km
登り 1,776m
下り 1,774m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原入口より左側の踏み跡で2番目の堰堤の上に出る。対岸に渡った端にある梯子で下りて踏み跡を辿って河原に出る。堰堤の手前の端にある梯子を下りてから対岸に渡ってもよい。 河原を進み、岩水沢出合の地蔵尾根取り付き点に出る。土砂が堆積して登れそうもないので、少し先の岩場を登った棚をトラバース気味に戻って少し登ると手製標識がある。その先の急な岩場にロープが垂れ下がっているが、少し上流に進んでロープ伝いにトラバース気味に戻るほうが楽に登れる。その先はロープを頼りに急斜面を登り続けると馬酔木平にでる。 馬酔木平からは平和な尾根、急斜面、岩混じりの痩せ尾根など変化に富んだ尾根道となり要所要所にロープが付いている。最後の急斜面を登りきって手製標識に出てから右側に鹿柵沿いに少し進むと鹿柵の切れ目があるので縦走路に下りる。 風巻尾根はここ数年は殆ど歩く人はいないと思われるが道は殆ど荒れていなく普通に歩けた。 |
その他周辺情報 | いやしの湯。750円。やっと営業を再開した。 |
写真
感想
地蔵尾根から蛭ヶ岳へ行って来た。地蔵尾根の取り付き点は以前と様変わりしていて、土砂が堆積して登れそうもなく一瞬途方に暮れたが、少し先から何とか登ることができた。
地蔵尾根は変化に富んで面白いがとてもハードで体力を消耗してしまい、帰りに予定していた源蔵尾根はさっさと諦めて風巻尾根で下りることにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する