記録ID: 363831
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳(雪化粧した山頂からの景色は最高でした。)
2013年11月01日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:57
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
6:45広河原6:48
- 6:51広河原山荘6:56
- 8:11大樺沢二俣
- 9:38八本歯のコル9:41 ※ストックの先の捜索5分
- 10:35北岳11:00
- 11:18北岳肩ノ小屋
- 11:37小太郎尾根分岐11:40
- 11:47右俣分岐
- 12:26白根御池小屋12:40
- 13:45広河原
- 6:51広河原山荘6:56
- 8:11大樺沢二俣
- 9:38八本歯のコル9:41 ※ストックの先の捜索5分
- 10:35北岳11:00
- 11:18北岳肩ノ小屋
- 11:37小太郎尾根分岐11:40
- 11:47右俣分岐
- 12:26白根御池小屋12:40
- 13:45広河原
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
この時期、芦安からの平日の始発タクシーは、6時発。 広河原からの最終タクシーは、16時10分。最終バスは、16時30分です。 また、平日の場合、14時のタクシー、バスを逃すと、次は16時過ぎまで、長い間待つ事になります。 バスは、11月9日まで運行。タクシーは、11月3日まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢は、少し水が多めですが、台風の影響も無く、普通に歩けます。 道が少し分かりにくい場所があるので、赤マークなどの目印を見逃さないよう注意です。 雪は、大樺沢左俣の上部から山頂まで、数センチ残っていましたが、所々凍っています。雪渓は無くなっています。 大樺沢左俣上部で、渡渉する箇所がありますが、朝は岩が凍っていて、ちょっと難儀しました。 山頂から小太郎尾根分岐までにも雪が数センチあります。こちらも一部凍結しています。 私は、アイゼンを使いませんでしたが、出会った半分位の人は付けていました(6本や12本)。慣れていれば、着けなくても何とかなりますが、チェーンアイゼンなどがあると、重宝すると思います。 山頂の気温は、-1度位。この日は穏やかでしたが、風があると更に寒く感じる為、防寒、防風対策は万全に。 今年は雪が降るのが遅いようですが、もう少し雪が増えると、人を寄せ付けない世界になるのでしょうね。 小太郎尾根分岐から下は、雪も無く、普通に歩けますが、白根御池小屋からの下りで、台風の影響か、一部登山道が、土砂で流されていました。 紅葉は、広河原周辺や、南アルプス林道が見頃。タクシーでの移動中も楽しむ事ができました。 |
写真
感想
晴れそうな日に振休が取れたので、どこに行こうか、色々と考えていました。
ドンドコ沢から鳳凰三山、早川尾根、鶏冠山から甲武信ヶ岳・・・。
そんな中、10月30日頃に、北岳に雪が少し積もったらしい事を知り、雪が積もった北岳に登るなら、今しかないんじゃないかと。
ということで、大好きな北岳に登る事にしました。
計画では、欲張って小太郎山も含めた日帰りも考えていましたが、久しぶりの登山靴はやはり少し重く感じ、下りがキツそうだったので、左俣から白根御池への周回ルートとしました。
下りで、両足の裏と親指が痛くなり、下りは苦労しましたが、何とか周回する事ができました。(今日は、かなりの筋肉痛。。)
しかし、晴れた日の北岳って何て素晴らしいんでしょう。
山頂からは、雪をまとった白峰三山の山々、甲斐駒、仙丈、富士山、中ア、八ッ、北アなどなどの素晴らしい景色。
うっすらと雪化粧した山頂からの絶景を心ゆくまで楽しむ事ができました。
上では、今年初の雪を楽しむ事ができ、下では、黄葉を楽しむ。
秋と冬、一日で両方とも楽しめる、贅沢な一日を過ごす事ができました。
好きな山は、何度行ってもいいものです。
来年も、お花や紅葉、絶景を拝みに、また北岳に行こうと思います。
本日も、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人
cirrusさん、こんばんは。
百高山以来でしたか。
この時期、まだ雪がほとんどなく登れるのですね。
それにしても濃い青空と、紅葉、そして北岳。
素晴らしいですね。
しかも平日で人が少ないなんて。
今年は北岳行きたかったのですが、
行けなかっただけに羨ましすぎるレコでした。
大好きな 北岳 天気良く 最高のタイミングです
4時間掛からずに登頂とは 大分 早いですね
良い景色を有り難う
もう 殆ど冬景色になりそうなので 私も急いで行きたいのですが 中々行けません
今から 八ヶ岳 出かけてきます が11/4は天気厳しそうです
北岳情報ありがとうございました。
今日は北岳山頂に着く前にガスってしまいましたが、初冬の北岳を堪能しました。今晩は北岳山荘泊ですが、意外に宿泊者は多いです
さすが冷えます!
cirrusさん、平日山行 お疲れ様でした。
お〜北岳
予定通り行かれたのですね。
案外、雪が少ないようですけど、例年並み?
この雪の感じで12本の人もいますか
八本歯は8本歯で・・・・・・すいません
それにしても、秋と冬の狭間で絶妙なタイミング
中途半端だと言う人もいますけど、私も結構こういう感じ好きです
いいな、やっぱり明日、山に行こうっと
toratora48さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
タクシードライバーさんによると、今年は雪が降るのが遅いようですが、まだ積雪量も少なく、何とか行って来ることができました。
こんな素敵な景色を、ほぼ貸切状態で見ることができ、素晴らしい体験をすることができました。
この時期の平日の北岳は、人も少なく、かなり穴場的なタイミングだったかもしれません。
大好きな北岳は、何度行っても楽しいです。
toratora48さんも、是非来年
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
もう、八ッに行かれたのでしょうか。
山の上は初冬、麓は晩秋でしたが、絶好のタイミングで、北岳に行くことができました。
うっすら雪をまとった、白峰三山の稜線は、たまらなく素敵でした。
北岳に行くと、ほぼ毎回、高山病の症状に悩まされますが、今回もやはりでした
しかし、花が無いのと、人が少ない事で、止まる時間が少なく、結果的に良いペースで登ることができました。
久しぶりの登山靴で、下りがキツかったですが、素晴らしい絶景を拝むことができ、秋冬両方を楽しめる、素晴らしい一日となりました
今の季節の八ッも、素晴らしい景色が楽しめそうですね
soar800さんのレコ、楽しみにしております
Happiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
今日、北岳山頂まで行かれたのでしょうか。
ガスってしまったのは残念ですが、ご案内の方を含め、ご無事の到着何よりです。
しかし、この時期の夜はやはり寒いのですね
宿泊者の多さにもビックリですが、うらやましいです。
明日は、間ノ岳にも行かれるのでしょうか。
いずれにせよ、明日は、朝のうちの方が天候が良さそうなので、寒いうちの行動が吉かもしれませんね
明日も良い一日となりますように
レコも楽しみにしております!
ronさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
平日山行。人が少なくて、やはり良いです。
雪も思った以上に少なくて、それ程苦労することも無く助かりました
北岳も含め、今年は雪が降るのが例年に比べても遅めなのではないでしょうか。
でも、おかげで絶妙なタイミングで、秋と冬の景色を一度に楽しむ事ができました
本格的な冬に入る直前の高山は、ある意味一番良い時期のような気がします。(天候の判断を誤ると、ヒドイ目に遭う可能性もありますが)
あと、ronさんの仰る通り、あの降雪量で12本は、色々と引っ掛かって、かえって危ない気もしましたが、付けずに危ない目に遭うよりは良いかと思います。
いずれにせよ、これからの高山は、限られた人だけが行くことができる世界。
私もいつかはと思いつつ、明日は、家族で近場に紅葉を見に行こうかと思います。
ronさんも、良い山歩きを
cirrusさん、こんばんは。
小太郎山はパスしたんですね。
cirrusさんにしては「ユルい」山行でしたが、
平日の好天の絶景、うらやましいかぎりです
やはり山は雪がつくとよりカッコいいですね
しかし、北岳本当にお好きなのですね。
毎年2回ぐらい行ってません?
うっすら雪化粧した山へ私もウキウキで明後日行く予定でしたが予報が...
cirrusさん、こんにちは。
cirrusさんの撮った北岳からの
しまいました。
ぐるっと10周、最高だったでしょうね。
沢山お仕事をしたご褒美ですよ。きっと。
私は2日に富士山に登って少しだけ回り込んで南ア
方面をみました。
私のカメラではちゃんと撮れていなかったみたいですが
確かに上の方は白かったです。
もう公共交通機関も終わりなんですね。
高い山はどんどん雪山に変身ですね。
cirrusさん、おはようございます!
いい
雪の付いた北岳!ナイスです
それにしても、アルプスの稜線歩きは羨ましいな〜
仕事をしながら、指をくわえて南アルプスを眺めていましたよ
良いペースで小太郎にも余裕で行ける行動時間ですね
ちょっと足を伸ばせば百高山ゲットですよ。勿体ないな〜
中アの好展望地。次回は是非「おこしやす 」
下界は黄葉ですか!やはり黄色の色づきが良いようですね
コラボ以来山に行けず、未確認ではありますが・・・
初冬と晩秋を堪能された欲張りレコ
お疲れ様でした!
kanosukeさん、こんにちは。
コメント遅くなり、すみません。
はい。小太郎山には行きませんでした
久しぶりの登山靴で、下りで足が擦れてしまい、先もキツそうだったのでやめてしまいました。
でも、平日の好天に恵まれ、白い北岳様で楽しむ事ができ、最高でした
間ノ岳へと続く白い稜線は、本当に素晴らしかったです。
いつか、あの雪の稜線を歩いてみたいと思いました
そういえば、この三年位、北岳には毎年2回は行っていますね。
北岳に限らず、好きな山には、何度行っても楽しいです。
もちろん、行ったことがない場所にも行ってみたいですが。
アルプスに降った雪は、そろそろ根雪になりそうですね。
今年は、私もボチボチと雪山にも行きたいと思っています
そういえば、今日は、どんな天気だったでしょうか
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
日本一のお山
快晴で、人も少ない中、うっすら雪をまとった北岳からの景色は最高でした。
millionさんが、富士山が大好きなように、私は北岳が大好きなんです
今回は、厳冬期の人を寄せ付けない季節になる直前の、絶好のタイミングで行くことができ、良かったです。
来年の話ですが、色々な季節に、色々なルートから、また行ってみたいと思っています。
広河原へのバス、タクシーもそろそろ終わり、高山は本格的な冬に突入でしょうか。
冬の低山歩きをしつつ、雪山も徐々に楽しみたいですね
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
本当に良い天気でした
北岳は大好きな山なのですが、あまり相性は良くないようで、登りではいつも高山病のような症状に苦労しますが、素晴らしい稜線歩き、そして雪をまとった素敵な山々を眺める事ができ、良かったです
時間的には、小太郎山にも行けそうでしたが、最近、トレランシューズで楽をしていたせいか、足の裏や指が痛くて
貴重な機会を逃してしまいましたが、中アの展望地ということであれば、次は是非とも行かねばですね。
それから、今年はやっぱり、黄葉が良いような気がしますね。昨日、奥多摩の三頭山に家族で行きましたが、こちらも1200m位の黄葉がいい感じでした。
赤沢山からの黄葉とは比較にはなりませんが
tailwindさんの腰の調子が良くなって、山に行けるようになりますように。
私も、これから暫くは、里山歩きと、たまに雪山歩きを楽しみたいと思っています
サクっと北岳、お疲れ様でした
バス、タクシーの便もあって、11月上旬に北岳に登れるんだ〜
と初めて知って感心しました
それにしても山頂からの絶景、行ってみたい気がしますけど、
写真から寒さが伝わってきます
来年は小太郎山かボーコン沢の頭を経由して行ってみたいと妄想しています
道に迷わないようにしなくては!!
ストックの先、発見何よりですネ。
自分は7月に鳥海山で事件に遭遇した直後になくしてしまいました
11月の北岳登山と探しだした根性にあっぱれです
kozyさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
この時期の北岳、人も少なめですし、景色も良いので、結構お勧めです
今年は、雪も、黄葉も遅めで、ちょうど良いタイミングだったようです
あと、この日は、風も弱く、寒さもそれ程でもなく、助かりました。
年によっては、雪が沢山積もって、登れない年もあると思いますし、天候の急変により、厳しいコンディションになると思うので、注意が必要ではありますが。
ストックの先は、見つかって良かったです。実は、去年も北岳で無くしていまして
さすがに2年連続は切ないですから
小太郎山、ボーコン沢の頭を経由してのルートは面白そうですよね。
今回、小太郎山には行けませんでしたが、嶺朋ルートや日陰四郎兵衛沢左岸尾根からのルートも、いつか行ってみたいと思っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する