ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366617
全員に公開
ハイキング
近畿

鶏冠山−竜王山【金勝アルプス周回】

2013年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
11.7km
登り
615m
下り
597m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:45 桐生キャンプ場駐車地 出発
↓(47)
07:32 落ヶ滝 07:35
↓(41)
08:16 北峰縦走路分岐
↓(29)
08:45 鶏冠山山頂 08:48
↓(16)
09:04 北峰縦走路分岐 09:07
↓(50)
09:57 天狗岩 10:12
↓(14)
10:26 耳岩 10:36
↓(9)
10:45 白石峰
↓(30)
11:15 竜王山 11:08
↓(15)
11:23 白石峰(昼食・休憩)11:53
↓(31)
12:24 狛坂磨崖仏 12:27
↓(13)
12:40 林道出合
↓(50)
13:30 桐生キャンプ場駐車地 到着

所要時間:6時間45分 歩行時間:5時間45分 歩行距離:12.4km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・京滋バイパス瀬田東IC−K2岡本町南交差点を右折−K108を詰めると桐生キャンプ
 場駐車場に到着(有料\500.-/日)
自宅から78.8Km 1時間40分
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
 ・広い駐車場は100台以上は停められると思う(有料\500.-/日)
 ・駐車場内と一丈野キャンプ場付近にトイレが設置されている

【駐車場−鶏冠山】
 ・林道を東に歩くとすぐ山道の分岐(右)がある
 ・ウラジロが茂り朝露に濡れているのでスパッツ要
 ・途中で林道に上がり右に進む
 ・落ヶ滝(落差約20m)の景勝地がある
 ・少し引き返し分岐を右に上がり北峰縦走路分岐に出る
 ・左に進むと鶏冠山(樹木が伸びていて展望はあまりよくない)

【北峰分岐−竜王山】
 ・奇岩の連続で景色に見とれるも、ザレ場が多く滑りやすい
 ・天狗岩からは360度の展望が素晴らしい
 ・少し先に進んで見返る天狗岩も素晴らしい
 ・耳岩も展望ポイントだが足場が悪いので注意
 ・白石峰は休憩ポイント
 ・竜王山へは軽いアップダウンを繰り返す
 ・山頂から天狗岩・耳岩を展望できる

【白石峰−駐車場】
 ・白石峰からは下る一方で、下りはじめは急階段に足元注意
 ・途中に狛坂磨崖仏があり、必見の価値あり
 ・狛坂林道に出合い、そのまま広い未舗装の林道を下るが、かなり荒れた個所も
  あり歩きにくい
 ・新名神高速の下を通過しさらに下ると逆さ観音がある
 ・オランダ堰堤を見やり、きれいな自然林の中、一丈野キャンプ地を過ぎると駐
  車場に戻る
 ・林道出口で「崩落があるため立ち入り禁止」の表示があったが、下山時にはそ
  のような標識はなかった。
桐生キャンプ場
駐車場
2013年11月05日 06:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 6:46
桐生キャンプ場
駐車場
山道に入り池面に朝靄が立つ
2013年11月05日 06:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 6:53
山道に入り池面に朝靄が立つ
鶏冠山への入口
2013年11月05日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 7:09
鶏冠山への入口
自然林が気持ち良い
2013年11月05日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 7:09
自然林が気持ち良い
ウラジロが密集している
2013年11月05日 07:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 7:24
ウラジロが密集している
落ヶ滝
左上の大岩が落ちてきそう
2013年11月05日 07:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/5 7:29
落ヶ滝
左上の大岩が落ちてきそう
瀬の中を歩く
2013年11月05日 08:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 8:03
瀬の中を歩く
北峰縦走路分岐
2013年11月05日 08:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 8:14
北峰縦走路分岐
鶏冠山への山道から
近江富士がくっきり見える
2013年11月05日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 8:35
鶏冠山への山道から
近江富士がくっきり見える
鶏冠山山頂
2013年11月05日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 8:43
鶏冠山山頂
今にも崩れそうな大岩
2013年11月05日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 9:33
今にも崩れそうな大岩
天狗岩の手前から鶏冠山
2013年11月05日 09:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/5 9:35
天狗岩の手前から鶏冠山
天狗岩が近づく
2013年11月05日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 9:45
天狗岩が近づく
天狗岩に上がる
2013年11月05日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 10:05
天狗岩に上がる
天狗岩の上から鶏冠山
2013年11月05日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/5 10:06
天狗岩の上から鶏冠山
不思議な景観だ
2013年11月05日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/5 10:07
不思議な景観だ
白石峰に向かう尾根から天狗岩
2013年11月05日 10:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/5 10:13
白石峰に向かう尾根から天狗岩
加工されたような大岩
2013年11月05日 10:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 10:17
加工されたような大岩
この間を抜ける
2013年11月05日 10:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 10:39
この間を抜ける
重ね岩
どういう経緯でこんなのが出来るのかなぁ
重ね岩
どういう経緯でこんなのが出来るのかなぁ
白石峰を通過し茶沸観音
2013年11月05日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 10:49
白石峰を通過し茶沸観音
竜王山山頂
2013年11月05日 11:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 11:04
竜王山山頂
山頂直下の
金勝寺八大龍王本殿
2013年11月05日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 11:08
山頂直下の
金勝寺八大龍王本殿
白石峰
ここで昼食・休憩
2013年11月05日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 11:24
白石峰
ここで昼食・休憩
奇岩の間を抜ける
2013年11月05日 12:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 12:15
奇岩の間を抜ける
狛坂磨崖仏
2013年11月05日 12:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/5 12:23
狛坂磨崖仏
逆さ観音
2013年11月05日 13:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 13:15
逆さ観音
オランダ堰堤
2013年11月05日 13:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 13:25
オランダ堰堤
きれいな自然林を抜けて・・・
2013年11月05日 13:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 13:28
きれいな自然林を抜けて・・・
駐車場に戻る
2013年11月05日 13:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/5 13:29
駐車場に戻る
撮影機器:

感想

今回は秋の紅葉探勝から離れ、巨岩・奇岩で有名な金勝アルプス周回に出かけた。
7月2日付けの朝日新聞に「狛坂磨崖仏」が紹介されていて、ずっと出かける機会を
狙っていたのが実現した。

高度は無いものの景観は奇抜で一般的な山歩きとは一味違った印象を受けた。
こんな近くに思いもよらない巨岩・奇岩のお山があったとは知らなかった。
大岩の上に上がったり、大岩の間をすり抜けたりとスリル満点だ。
小学生の子どもたちを連れてきたらさぞ喜ぶだろうなと思った。

今日出会った方は、3人連れの男性とは天狗岩辺り、単独のトレラン風の男性とは白
石峰で、2人連れの女性とは狛坂磨崖仏の少し上辺り。
静寂の空間の中、ゆっくり童心に戻り楽しんだ一日だった。

NANIWANさんが先日行かれたコースのGPSログを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

こんにちは、s fujiwaraさん
金勝アルプス、お疲れさまでした。

本当にいろんなお山をお知りだ
レポを拝見し、当方岩場や鎖場は大の苦手なれど、一度行ってみたい気に
なりました
金勝アルプスってどこか遠いイメージがありますが、
ルート検索をかけるとわが家から1時間半ほど。
これなら私にも行けそうです
2013/11/6 13:19
katatumuriさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

実に面白いコースでした!
山行は高いばかりがいいとは限りません
ファミリーハイキングコースと言ったところでしょうか。
落ヶ滝と天狗岩周辺が最も印象に残るいいところでした。
歴史的に見れば、狛坂磨崖仏が圧巻ですけどね。

変化にとんだコースで意外と近いので、
機会があったら是非お出かけください。
2013/11/6 18:31
行かれましたね!
とっても おもしろい山ですよね。

道なのか 川なのか 山なのに 岩場じゃなくて でかい石ころ
遊び心満点の山・・・・

近所にあれば最高なんですけどねー
2013/11/6 19:57
NANIWANさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます

このたびはNANIWANさんのGPSログを参考にさせていただき随所で
役にたちました。
ありがとうございました。

金勝アルプスがこんなに変化に富んだ面白いコースだとは思いませ
んでした。
巨岩や奇岩や滝といい、遠望の景観といい、歴史的な遺物といい
お子様から大人まで十分納得できるコースだと思いました。
2013/11/6 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら