滝山、【雪なし】岡山県北


- GPS
- 05:33
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 908m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温、朝 8℃ 山中13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 特になし 登山ポストなし 雪は 全くなし 残念? |
写真
感想
山行計画 ほったらかしSr…
連休じゃのに 仕事が あって 日曜日だけの 久しぶりの早朝出発…
那岐山が 見えるまで 下道は ガスって ずっとライト点灯走行…
53号から 山形仙が 見え出し 喜んで 演習場へ… ダートは 変らずフラット良好ダート。 NZロードを彷彿させる。 夜な夜な走ったのを 思い出す…
ここで 育ったラリースト数知れず… アジアパシフィックチャンピオンも育った
関西方面からも わざわざ超高速ダートを 練習に来とった。
手前から 山を見ると 雪は全然なさそうじゃし… 登山口より 長袖、Tシャツで 歩く。 陽が当たると 汗が噴出す。
3年前に 積雪時 テッペンまで 行けずの 滝山。 無雪期は 初めて…
駐車場に着くと 関西ナンバーが3台 他2台 ありゃぁ〜!?… 大勢来とる
後で気が付くと 車をデポして 那岐山から 縦走者の 車じゃった。
裾野は まだ紅葉中 見ごたえは ある。
まずは お稲荷さんに お参りする。 携帯の待ちうけ画面に 3年前から ずっと…しとるが。 今回からは 奥の院の 画像に 変えるが…
奥の院までは 沢沿いを 上がって行くが 覚えてねかった。
滝は 水量が 少ねぇ〜 奥の院滝を どうするか? 迷ったが この際寄ってみたが 水量が 少ねぇんで 見る価値なし… 道も 細せぇし 歩き辛い
一回見たら 誰も来んじゃろう〜…多分。
分岐を 戻って 急登?を ひたすら稜線を 目指す。 今回は 朝の2時間半の 運転が 堪えたか? 何回も休憩… 足場は DRYで 靴は汚れん。
やっとこさ〜 従走路合流 15分程で 滝山山頂 先行者6名が 展望台で 休憩されとった。 入れ替わりに2名が 出発。
きょうは 久しぶりの コンビニおにぎり2ヶ… 途中から 那岐山からの
関西の団体20名程 到着。 さすが オバサンズのノリツッコミがあって… 圧倒されて 早々に てんぐ岩に向けて出発。 ショボ〜ン!?
下りの 丸太階段を イヤイヤ 下りる。しょうがねかろう… 回りの木は 落葉して 見晴らしは まずまず… 霞んではおったが…
分岐を確認 支尾根は 落ち葉で フカフカ状態じゃし まっすぐ… 雪があれば
シリセードすりゃぁ〜? エェと思う 急で止まらんかも??
こっちの 方が 歩くのは正解かも?? さっきは ゆっくり出来んかったんで
一服する。 ポカポカ陽気? 誰も来んし… 至福のひと時じゃ。
しばらく 下りると てんぐ岩? 秘書で確認するが 間違いねぇ!
パッせん 石が5〜6個集まっただけ?? それに松の木。
意味分からんなぁ〜
段々下に なるほど 暑つぅなって来る 冬パッチを 脱ぎたかったが
我慢して下る 最後の トラバース道は ショートカットの つもりが
足場の悪りぃ 潅木漕ぎで おおじょうした。
駐車場には 自分のを入れて2台 やれのう〜 皆 はえぇ〜
ラーメン、コーヒー、たばこ、をゆっくりしても 後のハイカーは 帰還せんかった。
メモ、Sティバ痛ナシ、長袖+Tシャツ汗出た、合ズボン+冬パッチあちい、
靴下冬割れなしあちい、スパッツなし、おにぎり2、白湯0.5ポカリ0
ガム1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する