ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3743983
全員に公開
ハイキング
北陸

医王山 【ぼくちゃん頑張りました、鳶岩〜白はげ山周回】

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 katatoshi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
5.8km
登り
402m
下り
413m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
1:16
合計
3:29
距離 5.8km 登り 402m 下り 417m
9:38
12
スタート地点
9:50
9:52
28
10:20
10:23
5
10:28
10:31
5
10:36
11:07
27
11:34
11:36
37
12:13
12:48
19
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
しらがくび〜大池平
安心安全のハイキングコース、休憩施設もあり多くのハイカーで賑わっています。紅葉はもう終わっています。

大池平〜鳶岩〜白ハゲ山〜しらがくび
一般ルートではありません、鳶岩までの急傾斜の鎖場は100mあります。鳶岩からの展望は最高ですが安全は保障できません。
鳶岩から白ハゲ山までは尾根歩きですが、前半は切り立った痩せ尾根の連続です。ハイキングコースではありません。
その他周辺情報 浅野川温泉湯楽。400円
路肩駐車場から行きます。
2021年11月14日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/14 9:34
路肩駐車場から行きます。
ビニール袋を持って本当の紅葉狩りです。貼り絵に使うらしい。
2021年11月14日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 9:41
ビニール袋を持って本当の紅葉狩りです。貼り絵に使うらしい。
ドラえもんのポケット⁈
2021年11月14日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/14 9:54
ドラえもんのポケット⁈
お気に入りの葉っぱを取ります。
2021年11月14日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/14 9:57
お気に入りの葉っぱを取ります。
大池平に着きました。
2021年11月14日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/14 10:18
大池平に着きました。
逆さ紅葉が映り込む小沼。
2021年11月14日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/14 10:19
逆さ紅葉が映り込む小沼。
あの上が鳶岩だよ。
2021年11月14日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
11/14 10:22
あの上が鳶岩だよ。
取りつきの看板です。
2021年11月14日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/14 10:27
取りつきの看板です。
そういえば登山口に注意喚起していたっけ。
2021年11月14日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/14 13:09
そういえば登山口に注意喚起していたっけ。
かなりの急登です。
2021年11月14日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/14 10:28
かなりの急登です。
親と同じで急登はロケットダッシュでした。
2021年11月14日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 10:32
親と同じで急登はロケットダッシュでした。
鎖場100mを登ります。
2021年11月14日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
11/14 10:33
鎖場100mを登ります。
さすがに疲れて休憩中。鎖は離さないでちょうだい。
2021年11月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 10:35
さすがに疲れて休憩中。鎖は離さないでちょうだい。
休憩中にとーちゃん上に上がって写真を撮る。
2021年11月14日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/14 10:36
休憩中にとーちゃん上に上がって写真を撮る。
後ろにべったり付いて登ります。
2021年11月14日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 10:42
後ろにべったり付いて登ります。
最後の登りです。
2021年11月14日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/14 10:44
最後の登りです。
鳶岩にはロープで確保します。
2021年11月14日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 10:55
鳶岩にはロープで確保します。
ビビらずへつっていく年長さん。
2021年11月14日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
11/14 10:56
ビビらずへつっていく年長さん。
鳶岩のてっぺんに着きましたベイビー。
2021年11月14日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
11/14 10:56
鳶岩のてっぺんに着きましたベイビー。
眼下には大沼。
2021年11月14日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 10:57
眼下には大沼。
下りは慎重に。
2021年11月14日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
11/14 10:58
下りは慎重に。
関西弁のおばちゃんに記念写真を撮ってもらいました。
2021年11月14日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
15
11/14 10:58
関西弁のおばちゃんに記念写真を撮ってもらいました。
痩せ尾根を行く。親はハラハラドキドキ、子供はワクワク。
2021年11月14日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
11/14 11:06
痩せ尾根を行く。親はハラハラドキドキ、子供はワクワク。
安全地帯になって一安心。
2021年11月14日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/14 11:54
安全地帯になって一安心。
金沢市街の展望地で記念写真。
2021年11月14日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
11/14 12:07
金沢市街の展望地で記念写真。
白ハゲ山に着いたぜベイビー。
2021年11月14日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
11/14 12:15
白ハゲ山に着いたぜベイビー。
子供は山頂でカップラーメン、親はゼリー。
2021年11月14日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/14 12:28
子供は山頂でカップラーメン、親はゼリー。
無事に下ザーン。楽しかったと言っていた。
2021年11月14日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/14 13:07
無事に下ザーン。楽しかったと言っていた。
撮影機器:

感想

久しぶりの2連休となった今週末、昨日は白山に初滑り、今日はぼくちゃんと山に行く日です。
金沢市民の山医王山、ハイキングコースが多くある低山なので人気の山です。しかし鳶岩は急峻なルートで一般的ではないけどぼくちゃんと周回してきました。

西尾平の駐車場は満車なのでしらがくびに車を止めてスタート、整備されたハイキングコースを紅葉狩りしながら歩いていきます。ビニール袋をザックの前に固定して葉っぱを拾っていく、まるでドラえもんのポケットのようでした。
40分ほど歩いて大池平に着いた、ここに来たのは35年ぶりだろうか、当時なかった立派な休憩施設があり多くの人で賑わっていた。大池周辺は紅葉が終盤でしたがカメラを持った人が多かった。

ここまではハイキングコース、この先鳶岩までが核心で白ハゲ山までのルートは痩せ尾根もあります。三蛇ヶ滝に行くルートをたどり下降して分岐から核心が始まります。急登を楽しく登って行くぼくちゃん、すぐに鎖場が現れた。4人ほどの先行者が休憩していたがぼくちゃんはそのまま鎖を掴んで登って行く。ちょっとお待ち…、とーちゃんは後ろにピッタリ引っ付いて登って行くよ。
100m近くある鎖場は子供にとっては過酷、いやいや大人だって緊張する。こんなに長い鎖場は四国の石鎚山しか知らない、医王山にあったんです。

さすがに疲れて比較的安全な所で休憩する、面白いと喜んでいるが気が気ではないっす。再びよじ登っていく、息が切れるころ尾根に登り上げた。先行者が5人、ぼくちゃんが上ってきたので驚いていた。鳶岩のてっぺんはマジ危険だけど行きたいと言う…、今日もロープとスリングを持ってきているから行ってちょうだい。
簡易ハーネスで確保してへつっていく、怖がらないのが親譲りですが見ている方が怖い。てっぺんはさすがに怖かったのか直ぐに下りると言った。下りは超怖いけどサクサク下りて行くから頼もしい。
登ってきたおばちゃんに記念写真を撮ってもらい白ハゲ山に行こう。前半は痩せ尾根のルートなので心配するけどサクサク歩いていく、もっとゆっくりでいいよ。
このルートは子連れでなければ楽しめるけど今日はもうハラハラして景色は見れない、子供の後ろ姿しか見ていられなかった。

後半は安全地帯、途中で林道に下りる分岐に差し掛かった。ぼくちゃんにどちらに行くか聞くとハゲ山と言うではないか。まだ100m登らなきゃならないけど行くと言う。目が細くなります。さあハゲ山に着いたぜベイビー。頑張りました。
展望台によじ登り遊んでいる。そこも危険なので気が気ではないが過保護なんでしょうか?
ベンチでお湯を沸かしてカップラーメンを食べた。子供にとって山頂で食べるカップ麵は美味しいのだろう。とーちゃんはゼリーとお茶です。
おなかがいっぱいになったら帰ろう。帰りの下りは転びながらダッシュしていく、危ないから歩こうと言うけどダッシュする…これも親譲りですか。
楽しい親子登山が終了、帰りは湯涌温泉でゆっくり浸かってアイスクリームを食べたら車で眠っていた。お疲れさん。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら