ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【恒例】テント泊@雲取山

2012年11月23日(金) 〜 2012年11月24日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.7km
登り
1,432m
下り
1,412m

コースタイム

【コースタイム】
【往路】9:00登山口→七ツ石小屋11:30→13:00奥多摩小屋14:00→15:00山頂15:20→
    16:00奥多摩小屋
【復路】8:15奥多摩小屋→11:20登山口

 
天候 晴れ、快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
自宅〜東京外環〜圏央〜奥多摩湖〜雲取山登山口
【復路】
雲取山登山口〜奥多摩湖〜圏央〜東京外環〜自宅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
ここ最近の安定した天気のため、
道は乾燥して土埃が舞いやすい状態でした。

コースは相変わらず、狭い道が多く
すれ違いが大変でした。

また、狭い道に登山者、マウンテンバイク、トレランと
いろいろな目的の方が行き交うので
非常に危ないと思いました。

特に狭い一本道をマウンテンバイクが前方から
速度を上げながら下ってくるのを見たときは危ないと感じました。
狭い道だから踏み外すということだけではなく
人災が起きかねないと心配です。


【危険箇所】
木の根が危ないです。
道の真ん中に飛び出ている、ツルツルになっているなど
足を滑らせる、とられる可能性があるので注意が必要です。

また、途中の道で石を落とす方がいました。
かなり大きな石で人の頭ぐらいはありそうでした。
幸い、石はコースの外へ落ちたので事故にはなりませんでしたが、
あれがコース内に落ちて人に当たった時にはどうなるのかと
思うと怖いものがありました。

もっとも危険なのは狭い道でのすれ違いです。
登りながらすばらし富士山を撮影
上りながら、下りながら歩いている
ほとんどの時間見えていたのでやたらに富士山の写真が多いです
2013年11月23日 11:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 11:19
登りながらすばらし富士山を撮影
上りながら、下りながら歩いている
ほとんどの時間見えていたのでやたらに富士山の写真が多いです
2013年11月23日 13:08撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 13:08
すこし遠目より富士山
2013年11月23日 15:03撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:03
すこし遠目より富士山
2013年11月23日 15:05撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:05
2013年11月23日 15:06撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:06
山頂より富士山
2013年11月25日 13:20撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/25 13:20
山頂より富士山
上ってきた道
最後の登りがかなりハードです
2013年11月23日 15:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:19
上ってきた道
最後の登りがかなりハードです
三角点
2013年11月23日 15:21撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:21
三角点
原三角点
2013年11月23日 15:21撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:21
原三角点
東京都側の山頂標識
2013年11月23日 15:22撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:22
東京都側の山頂標識
山頂より富士山2
2013年11月23日 15:22撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:22
山頂より富士山2
埼玉側標識
一番きれいで、それらしい作りです
2013年11月23日 15:25撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:25
埼玉側標識
一番きれいで、それらしい作りです
少し遠目から埼玉側標識
後ろに富士山が入っている予定でしたが
撮れず
2013年11月23日 15:28撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:28
少し遠目から埼玉側標識
後ろに富士山が入っている予定でしたが
撮れず
新しい標識を発見
これは道標でしょうか?
2013年11月23日 15:31撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:31
新しい標識を発見
これは道標でしょうか?
山頂避難小屋の裏には先週の雪が残っていました
2013年11月23日 15:33撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 15:33
山頂避難小屋の裏には先週の雪が残っていました
少し雲をまとった富士山
2013年11月23日 16:03撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 16:03
少し雲をまとった富士山
夕焼けの中の富士山

木が邪魔であまりよく撮れず
2013年11月23日 16:49撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 16:49
夕焼けの中の富士山

木が邪魔であまりよく撮れず
場所を変えて夕日の富士山
2013年11月23日 16:50撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 16:50
場所を変えて夕日の富士山
2013年11月23日 17:22撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/23 17:22
2013年11月24日 06:35撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 6:35
朝方の富士山
光が当たり雪の模様もよく見えます
2013年11月24日 06:36撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 6:36
朝方の富士山
光が当たり雪の模様もよく見えます
朝焼け
2013年11月24日 06:36撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 6:36
朝焼け
場所を変えて朝焼け
2013年11月24日 06:36撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 6:36
場所を変えて朝焼け
日が昇った後の富士山
二日目も良い天気です
2013年11月24日 08:40撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 8:40
日が昇った後の富士山
二日目も良い天気です
アルプスも見えます
2013年11月24日 08:40撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 8:40
アルプスも見えます
手前の山塊と富士山
本当に天気がよく遠くまでよく見えました
2013年11月24日 08:44撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/24 8:44
手前の山塊と富士山
本当に天気がよく遠くまでよく見えました
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
ライター
2
ナイフ
2
保険証
1
飲料
3〜5リットル
ティッシュ
3
三角巾
バンドエイド
タオル
3
携帯電話
1
計画書
雨具
1
上下セパレート
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
4
替え衣類
1回分
入浴道具
シュラフ
1
シュラフカバー
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
食器
水筒
1
時計
1
日焼け止め
1
非常食
2
共同装備
テント
1
テントマット
1
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コンロ台
コッヘル(鍋)
1
ローソク
ファーストエイドキット
1
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
1
ビデオカメラ
1
ポリタンク
1
天気図用紙

感想

【感想】
今回は2度目の雲取山です。
前回より2週間ほど遅い日程なので
寒さや雪が心配でしたが、
そんな心配はいらないくらい良い天気でした


小袖乗越の空き地は事前情報通り、
半分が工事資材置き場のため狭くなっていました。
8:30頃に到着しましたがすでに小袖乗越は満車。
近くの駐車帯に止めようとしましたが満車で
少し登山道から離れた停車帯に空きを見つけて駐車しました。

歩き始めるとすぐに暑くなるほど
日差しがありました。

景色は遠くまで見渡せて、
尾根に出てからはずっと富士山が見えていました。
最高に気持ちのいい山行でした。

尾根では景色がよいので
うっかり景色に見とれて躓くこともありました。


道は乾燥して土埃が立ちやすく、
また、枯れ葉があるため滑ることもありました。
あと、1000Mぐらいまでは杉の小枝が道に落ちているので
足に絡まることがあって、気になりました。

景色を堪能しつつ、
11:30頃に七ツヶ石小屋に到着
新しいトイレを建設中らしく、工事のため
場所が狭くなっていました。
多くの方が昼食を七ツヶ石小屋でとろうとしているのか
次々に人がやってきても狭いため席が無い状態でした。

その後も順調

13時頃に奥多摩小屋に到着して設営
14時頃には山頂に向けて出発しました。
15時頃に山頂に到着
この時点で気温は6度でした。
しばらく立つと風が冷たくて、寒くなってきたので
写真撮影と景色を堪能したら下山しました。

16時頃にテン場に到着
すぐに夕飯の準備にとりかかりました。
テン場は人が多く最終的に村のようになっていました。

18時前には
ビールで酔っぱらって気がついたら寝てました。
去年は寒くて何度か起きましたが
今年は熟睡できました

朝は5時頃に起床
風の音で目が覚めました
あまりの寒さに上下冬用ジャケットを着込み、
朝焼けを撮影しつつ朝食、撤収を開始


最後に小屋番さんに挨拶をして下山開始

すでに日が昇り歩き始めるとすぐに暑くなりました。
下りは最後の杉林が長くだらだらするので飽きてしまい
ちょっと苦痛でした。

【反省点】
上半身は防寒対策完璧だったが
下半身はまだ不十分。もう一枚何かほしい

風をよけて体を冷やさないようにしたので
よく寝られたと思う。体温温存は体力温存にもなるよう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら