記録ID: 3757438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山 行くのは今じゃ無かったかも(ノД`)・゜・。
2021年11月19日(金) [日帰り]



- GPS
- 06:31
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 769m
- 下り
- 759m
コースタイム
天候 | 快晴に近い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9:00少し前の到着時で7台のみ(開店ガラガラ)) 下山時にはこの日の「月食」撮影のプロ(?)カメラマンが 高級撮影機材を4台もセットして待機していました |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートもはっきりしていて安心・安全の登山道です 釈迦が岳山頂手前に急な岩歩きの箇所あり(お助けロープなど設置) 積雪時や凍結時は要注意かも |
その他周辺情報 | 下山後は矢板温泉「まことの湯」を利用しました ※露天風呂が消毒で使えなかったため300円の利用料でした https://www.yaita-kankou.com/spot.php?id=1 |
写真
感想
先月白毛門に登って以来しっかりとした登山をしていないBOKU
約一か月ぶりに相方のt君を誘って地元の嵩原山(釈迦ヶ岳)へ
大好きな山なのに随分ご無沙汰しちゃいました
調べたら2016年12月なのでもう5年も前なんだ(驚)
さて今回の山行だが・・・
お得意の昭和歌謡で言えば「居酒屋」か?
絵もない 花もない 歌もない
飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋でってカ・ン・ジ
花もない 紅葉もない 霧氷もない 洒落た景色も
レコタイトルの「今じゃない!」といったタイミング
春だったらここは「ツツジの聖地」で花を楽しめ
秋はもう少し早ければ裸木じゃなくて紅葉が楽しめたはず
もう少し遅ければ山頂付近は見事な霧氷林になっていて
乾いた空気の下で富士山や飯豊山などの大展望も
その意味からいえば今回は「時のはざま」に落っこちたのかも知れない
でも相方のt君のレコにもある通り
※t君レコhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3757559.html
日頃の鍛錬不足を補うにはちょうど頃合いの山でした
天候も素晴らしく人出が少ないのは勿体ない気もしましたね
下山後の温泉で汗を流したら気持ちの良い一日になりました
今回はカメラ向きの被写体が乏しくて
BOKUとしては写真がとても少ないレコになりました(●^o^●)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
先日の二人カラオケ祭ではお世話になりました。楽しかったです。
高原山、イイ山ですよね。もう7年になるのかな、今は気配を隠していらっしゃるWu-yanご夫婦と行きました。
あ、見事な霧氷でしたよ〜(ヘッヘッ)。
おっしゃる通り、丁度いい塩梅のキツさですよね。
事実上単独峰なので眺望ももいいし、筑波山の隣ぐらいにこれがあればなぁと思う山の一つです。
が、拙宅からは意外と遠いし、単体でわざわざという感じでもないかなってところです。
次に行くとしたらやはりツツジの季節かな。その暁にはお世話になりたいです。
こちらこそ先だっては有難うございました
とても楽しくはじけた一日でした
おまけに今回はイチ拍&イチコメまで頂いて恐縮至極です<m(__)m>
高原山は宇都宮から眺める姿も良いですし
歩いても素晴らしい山だと思います
BOKUもなぜ5年も間が開いたのか謎です(笑)
その5年前の時は見事な霧氷でした(負けずに言い張るJJJI)
ここのツツジは私的には全国でも有数の素晴らしさだと思っているので
ご来県の機会があれば喜んでご案内します
その折は第二回○○オケ大会の開催も視野に入れましょう
餃子くらいは餃子市民としておごらせていただきます(●^o^●)
わりと旬な山をチョイスしてるBOKUJlな気がするけど
はて?高原山?今?とnagashiも思いました
ま、山に行けるだけ幸せだけどね!
あれ?WORKMAN+寄らなかったんけ?
コメントを有難うね
いつ行くか?「今でしょ」・・・
完全に読み間違えました(ノД`)・゜・。
歩きながら本当に写真に撮るものがないナァ〜と嘆き節
冷え込むと言う予報だったので霧氷が見れるかなと淡い期待はしたんだけどネ!
まぁお言葉の通り晴れた日に山を歩けた事に満足しなくちゃ(いつも素直なBOKU)
山頂でのノンビリランチ&cafeに温泉がセットになれば贅沢は言えません
WORKMAN+はいつも通るたびに寄ろうと思うんだけど
何故か近くに行くとハンドルが切れなくなっちゃうんですよ
AI組み込みの車が我家の財政に忖度してるのかも(^_-)-☆
取り敢えず体力維持のためにも行き先は選ばずに歩く積りです(●^o^●)
BOKUTYANNさんのレコは、北関東の山が多く登る山に迷ったときにとても参考になるのでいつも拝見しています。BOKUTYANNさんのレコを参考に美しい写真を撮りたいのですが、ろくな写真を撮れずにいつも歯がゆい思いをしています!!
さて、高原山ですが、たしかに”花もない雪もない”ですが、釈迦ヶ岳の山頂の360度展望はやはり圧巻でした。地元の茨城の低山に比べれば、この季節でとても良い山です。(茨城の山にも、それなりに良いところはたくさんあるのですが...)
私のレコは、明日には上げられると思います。今後ともよろしくお願いします。
コメントをありがとうございます
当日は思いがけないお声かけに慌ててしまって
何だか不愛想な応対をしてしまったのではと心配しています
もし失礼があったらご容赦下さい
BOKUは北関東や南会津、尾瀬方面などを歩く事が多いですね
年に2〜3回くらいは日本アルプスなどのも遠征したいと思ってますが
年齢が重なるにつれて登山力が低下してるんじゃないかと不安にもなります
今回のレコでは何だか欲求不満みたいに書いてしまいましたが
山にいる時間が大好きなので十分に楽しんできました
何と言っても天気が凄く良かったですからネ!
花が大好き!・・で撮っているうちに段々と写真も好きになり
今じゃ行くたびに膨大な枚数を撮ってしまいます
まぁデジカメはフィルム代もかからないしね(^_-)-☆
隣県同士ですし歩くエリアも被ることもあると思いますので
再会や、レコでの情報交換など出来ると嬉しいです
茨○県には仲良しユーザーさんが大勢います(●^o^●)
こちらこそ今後もよろしくお願いします
久しくおいらもサボってます。釈迦ヶ岳!ってBOKU様はもう5年も前でしたか\(◎o◎)/!
だよね〜〜ぇ、もっともっと素敵なお山へと繰り出しているものね(^_-)-☆!
でも、こんなお山もイイよね。それにお花が無くても、霧氷が無くても、冬枯れの森が素敵です。裸木が素肌で語りかけてきますね😍。おいらは、こんな冬枯れの森が好きです🤗。
今すぐにでも登りたい気持ちになりました😤。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
コメントを有難うございます
saku殿は高原山塊をマメに歩かれてますが・・・
本体には少しご無沙汰でしたかね?
BOKUも大好きな山でいつも宇都宮から眺めてますが
5年も登ってなかったことを知って我ながら驚いた所です
今回は花も紅葉も霧氷も無かったけど
気持ちの良い空気と青空で久しぶりにしっかり歩いた気がします
何は無くても爽やかな風を感じながら
気持ち良い汗をかいて山でランチ&cafeこれだけで十分ですよね
とは言いながら今月のラストは霧氷狙い登山かな?(●^o^●)
今回はしっかり登山でしたか。
ですが冬枯れの森ハイクに終始。
収穫物が少なかったようで・・・
霧氷のできる状態では無かったのですね。
ただこれも最後のお楽しみの為。
やはり下山後の入浴は、疲れた体に染み入るようで
何とも言えない至福を感じますよね
週半ばからは高山は寒気に覆われそうな予感。
今度は冬の造形が見られそうですね。
久しぶりに登山らしいことをやってきました
木々の葉は100%枯れ落ちていて色のあるのはナナカマドの実だけ
目に入るものは寂しい感じでしたが・・・
山の空気と青空は快適でした
何よりも山頂でのノンビリした時間や
下山後の温泉が癒しです(夕焼けが凄く綺麗だったし)
今月も残り少なくなりましたし次の登山では霧氷を見る事になるのかな?
歩かないと衰えそうなので頑張ります(●^o^●)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する