ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3757438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山 行くのは今じゃ無かったかも(ノД`)・゜・。

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
BOKUTYANN その他1人
GPS
06:31
距離
9.8km
登り
769m
下り
759m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:16
合計
6:29
距離 9.8km 登り 769m 下り 779m
8:56
10
9:59
10:04
10
10:14
10:15
10
10:25
10:26
91
11:57
12:57
76
14:13
15
14:36
14:45
40
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 快晴に近い晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大間々台に大型無料駐車場(トイレ併設)
9:00少し前の到着時で7台のみ(開店ガラガラ))

下山時にはこの日の「月食」撮影のプロ(?)カメラマンが
高級撮影機材を4台もセットして待機していました
コース状況/
危険箇所等
ルートもはっきりしていて安心・安全の登山道です
釈迦が岳山頂手前に急な岩歩きの箇所あり(お助けロープなど設置)
積雪時や凍結時は要注意かも
その他周辺情報 下山後は矢板温泉「まことの湯」を利用しました
 ※露天風呂が消毒で使えなかったため300円の利用料でした
 https://www.yaita-kankou.com/spot.php?id=1
世界の車窓から‥(^_-)-☆
これから登る高原山です
2021年11月19日 08:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
11/19 8:05
世界の車窓から‥(^_-)-☆
これから登る高原山です
登山口になる大間々台到着
車は7台と少なめ
2021年11月19日 08:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 8:57
登山口になる大間々台到着
車は7台と少なめ
展望箇所からの光景
那須や大佐飛山の姿が
2021年11月19日 08:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
11/19 8:53
展望箇所からの光景
那須や大佐飛山の姿が
茶臼岳もいいカンジに晴れてる
あっちの方が良かったかな?
2021年11月19日 08:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
11/19 8:51
茶臼岳もいいカンジに晴れてる
あっちの方が良かったかな?
多分大佐飛山だと思うけど
残雪期限定の栃木百名山
雪が無い時は登山ルートなし
2021年11月19日 08:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
11/19 8:51
多分大佐飛山だと思うけど
残雪期限定の栃木百名山
雪が無い時は登山ルートなし
いつものパートナーt君と
約一か月ぶりの同行になった
2021年11月19日 08:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
11/19 8:57
いつものパートナーt君と
約一か月ぶりの同行になった
見晴らしコースから出発
2021年11月19日 08:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 8:57
見晴らしコースから出発
青空と白樺がス・テ・キ♡♡
いい日になりそうな予感
2021年11月19日 08:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6
11/19 8:58
青空と白樺がス・テ・キ♡♡
いい日になりそうな予感
やしおコースは春先がお奨め
アカヤシオなどツツジの聖地
2021年11月19日 09:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 9:01
やしおコースは春先がお奨め
アカヤシオなどツツジの聖地
八海山神社に向かって・・
見晴らしコースを登る
2021年11月19日 09:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 9:09
八海山神社に向かって・・
見晴らしコースを登る
実質ここからが登山道
2021年11月19日 09:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 9:09
実質ここからが登山道
木々は全て葉を落として・・
色気があるのはこれだけ
(ノД`)・゜・。
2021年11月19日 09:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
11/19 9:34
木々は全て葉を落として・・
色気があるのはこれだけ
(ノД`)・゜・。
気温も風も心地良い日です
こんな小春日和の穏やかな日は♪〜♪(By 百恵ちゃん)
2021年11月19日 09:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
11/19 9:34
気温も風も心地良い日です
こんな小春日和の穏やかな日は♪〜♪(By 百恵ちゃん)
小春日和過ぎてかすむ景色
中央の工場みたいな所の傍がBOKUが尚仁沢湧水を汲みに行く場所
2021年11月19日 09:35撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
11/19 9:35
小春日和過ぎてかすむ景色
中央の工場みたいな所の傍がBOKUが尚仁沢湧水を汲みに行く場所
遠く男体山の姿も
2021年11月19日 09:35撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 9:35
遠く男体山の姿も
気温が低ければ富士山も見える筈なのに筑波山さえ薄い姿
2021年11月19日 09:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 9:37
気温が低ければ富士山も見える筈なのに筑波山さえ薄い姿
好展望地の八海山神社
2021年11月19日 09:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 9:56
好展望地の八海山神社
霜柱を踏みながら先へ・・
2021年11月19日 10:14撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 10:14
霜柱を踏みながら先へ・・
色気はこれっきり・・
これっきりこれっきりこれっきりですかぁ〜♪〜♪
(By 百恵ちゃん)
2021年11月19日 10:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
11/19 10:17
色気はこれっきり・・
これっきりこれっきりこれっきりですかぁ〜♪〜♪
(By 百恵ちゃん)
前黒山など塩原方面の山
2021年11月19日 10:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 10:33
前黒山など塩原方面の山
裸木のハイタッチ
裸族の方が良かったって
変態か!!(喝))
2021年11月19日 10:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 10:47
裸木のハイタッチ
裸族の方が良かったって
変態か!!(喝))
ひだまりの詩♪〜♪
(By Le Couple)
2021年11月19日 10:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 10:55
ひだまりの詩♪〜♪
(By Le Couple)
鶏頂山との分岐を過ぎれば山頂も間近(^^)v
2021年11月19日 11:54撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 11:54
鶏頂山との分岐を過ぎれば山頂も間近(^^)v
山頂で大きくなったお腹を気にするt君(妊婦か!ww)
2021年11月19日 11:59撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
8
11/19 11:59
山頂で大きくなったお腹を気にするt君(妊婦か!ww)
ご挨拶が遅れました
筆写近影BOKU
なんか難しそうな顔してんな
2021年11月19日 12:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
18
11/19 12:51
ご挨拶が遅れました
筆写近影BOKU
なんか難しそうな顔してんな
こちらは釈迦ヶ岳のアイドル
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2021年11月19日 12:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
11/19 12:01
こちらは釈迦ヶ岳のアイドル
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
展望は霞んでイマイチでは
あるが日光連山が綺麗!
(∩´∀`)∩ワーイ
2021年11月19日 12:03撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9
11/19 12:03
展望は霞んでイマイチでは
あるが日光連山が綺麗!
(∩´∀`)∩ワーイ
時間もあるし山頂でのんびりとランチ&cafetime
色々食べ過ぎて完全に消費したカロリーを上回ってたね(喝)
2021年11月19日 12:16撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
7
11/19 12:16
時間もあるし山頂でのんびりとランチ&cafetime
色々食べ過ぎて完全に消費したカロリーを上回ってたね(喝)
二人で山頂証拠写真を撮って
2021年11月19日 12:54撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
17
11/19 12:54
二人で山頂証拠写真を撮って
さぁ〜〜お楽しみのニューヨークへ・・
もとい!入浴へでしたww
2021年11月19日 14:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 14:13
さぁ〜〜お楽しみのニューヨークへ・・
もとい!入浴へでしたww
矢板市最高点への登り返しが意外と足にこたえる
2021年11月19日 14:00撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
11/19 14:00
矢板市最高点への登り返しが意外と足にこたえる
遠くなった釈迦ヶ岳
2021年11月19日 14:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 14:12
遠くなった釈迦ヶ岳
何とか登り返したけど・・・
このていたらくでは前途不安 
2021年11月19日 14:30撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 14:30
何とか登り返したけど・・・
このていたらくでは前途不安 
八回山神社まで戻って
下山路は林間ルートへ
2021年11月19日 14:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
11/19 14:38
八回山神社まで戻って
下山路は林間ルートへ
木漏れ日が後押ししてくれた
脚に優しい下山路だった
2021年11月19日 15:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 15:05
木漏れ日が後押ししてくれた
脚に優しい下山路だった
ほぼ予定通りの時間で下山
2021年11月19日 15:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
11/19 15:27
ほぼ予定通りの時間で下山
ゆっくりと疲れを癒した
浴槽から夕焼けが絶品だった
(((o(*゜▽゜*)o)))
2021年11月19日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/19 16:20
ゆっくりと疲れを癒した
浴槽から夕焼けが絶品だった
(((o(*゜▽゜*)o)))

感想

先月白毛門に登って以来しっかりとした登山をしていないBOKU
約一か月ぶりに相方のt君を誘って地元の嵩原山(釈迦ヶ岳)へ
大好きな山なのに随分ご無沙汰しちゃいました
調べたら2016年12月なのでもう5年も前なんだ(驚)

さて今回の山行だが・・・
お得意の昭和歌謡で言えば「居酒屋」か?
絵もない 花もない 歌もない
飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋でってカ・ン・ジ

花もない 紅葉もない 霧氷もない 洒落た景色も
レコタイトルの「今じゃない!」といったタイミング
春だったらここは「ツツジの聖地」で花を楽しめ
秋はもう少し早ければ裸木じゃなくて紅葉が楽しめたはず
もう少し遅ければ山頂付近は見事な霧氷林になっていて
乾いた空気の下で富士山や飯豊山などの大展望も
その意味からいえば今回は「時のはざま」に落っこちたのかも知れない

でも相方のt君のレコにもある通り
 ※t君レコhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3757559.html
日頃の鍛錬不足を補うにはちょうど頃合いの山でした
天候も素晴らしく人出が少ないのは勿体ない気もしましたね
下山後の温泉で汗を流したら気持ちの良い一日になりました

今回はカメラ向きの被写体が乏しくて
BOKUとしては写真がとても少ないレコになりました(●^o^●)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

こんにちは。

先日の二人カラオケ祭ではお世話になりました。楽しかったです。
高原山、イイ山ですよね。もう7年になるのかな、今は気配を隠していらっしゃるWu-yanご夫婦と行きました。
あ、見事な霧氷でしたよ〜(ヘッヘッ)。
おっしゃる通り、丁度いい塩梅のキツさですよね。
事実上単独峰なので眺望ももいいし、筑波山の隣ぐらいにこれがあればなぁと思う山の一つです。
が、拙宅からは意外と遠いし、単体でわざわざという感じでもないかなってところです。
次に行くとしたらやはりツツジの季節かな。その暁にはお世話になりたいです。
2021/11/20 15:19
tsukadonさん こんにちは

こちらこそ先だっては有難うございました
とても楽しくはじけた一日でした
おまけに今回はイチ拍&イチコメまで頂いて恐縮至極です<m(__)m>

高原山は宇都宮から眺める姿も良いですし
歩いても素晴らしい山だと思います
BOKUもなぜ5年も間が開いたのか謎です(笑)
その5年前の時は見事な霧氷でした(負けずに言い張るJJJI)

ここのツツジは私的には全国でも有数の素晴らしさだと思っているので
ご来県の機会があれば喜んでご案内します
その折は第二回○○オケ大会の開催も視野に入れましょう
餃子くらいは餃子市民としておごらせていただきます(●^o^●)
2021/11/20 15:49
連日楽しんでるね〜
わりと旬な山をチョイスしてるBOKUJlな気がするけど
はて?高原山?今?とnagashiも思いました

ま、山に行けるだけ幸せだけどね!

あれ?WORKMAN+寄らなかったんけ?
2021/11/20 21:44
nagashiさん こんばんは

コメントを有難うね
いつ行くか?「今でしょ」・・・
完全に読み間違えました(ノД`)・゜・。
歩きながら本当に写真に撮るものがないナァ〜と嘆き節sad

冷え込むと言う予報だったので霧氷が見れるかなと淡い期待はしたんだけどネ!
まぁお言葉の通り晴れた日に山を歩けた事に満足しなくちゃ(いつも素直なBOKU)
山頂でのノンビリランチ&cafeに温泉がセットになれば贅沢は言えません
WORKMAN+はいつも通るたびに寄ろうと思うんだけど
何故か近くに行くとハンドルが切れなくなっちゃうんですよ
AI組み込みの車が我家の財政に忖度してるのかも(^_-)-☆
取り敢えず体力維持のためにも行き先は選ばずに歩く積りです(●^o^●)
2021/11/20 22:54
こんばんは、釈迦ヶ岳の山頂で声をかけたahonekokururinです。突然お声がけしてしまい、すみませんでした。
BOKUTYANNさんのレコは、北関東の山が多く登る山に迷ったときにとても参考になるのでいつも拝見しています。BOKUTYANNさんのレコを参考に美しい写真を撮りたいのですが、ろくな写真を撮れずにいつも歯がゆい思いをしています!!
さて、高原山ですが、たしかに”花もない雪もない”ですが、釈迦ヶ岳の山頂の360度展望はやはり圧巻でした。地元の茨城の低山に比べれば、この季節でとても良い山です。(茨城の山にも、それなりに良いところはたくさんあるのですが...)
私のレコは、明日には上げられると思います。今後ともよろしくお願いします。
2021/11/21 1:30
ahonekokururinさん こんにちは

コメントをありがとうございます
当日は思いがけないお声かけに慌ててしまって
何だか不愛想な応対をしてしまったのではと心配しています
もし失礼があったらご容赦下さい

BOKUは北関東や南会津、尾瀬方面などを歩く事が多いですね
年に2〜3回くらいは日本アルプスなどのも遠征したいと思ってますが
年齢が重なるにつれて登山力が低下してるんじゃないかと不安にもなります

今回のレコでは何だか欲求不満みたいに書いてしまいましたが
山にいる時間が大好きなので十分に楽しんできました
何と言っても天気が凄く良かったですからネ!

花が大好き!・・で撮っているうちに段々と写真も好きになり
今じゃ行くたびに膨大な枚数を撮ってしまいます
まぁデジカメはフィルム代もかからないしね(^_-)-☆

隣県同士ですし歩くエリアも被ることもあると思いますので
再会や、レコでの情報交換など出来ると嬉しいです
茨○県には仲良しユーザーさんが大勢います(●^o^●)
こちらこそ今後もよろしくお願いします
2021/11/21 14:48
お疲れさまでした〜〜ぁ~~~ヾ(^∇^)ー♪

久しくおいらもサボってます。釈迦ヶ岳!ってBOKU様はもう5年も前でしたか\(◎o◎)/!
だよね〜〜ぇ、もっともっと素敵なお山へと繰り出しているものね(^_-)-☆!
でも、こんなお山もイイよね。それにお花が無くても、霧氷が無くても、冬枯れの森が素敵です。裸木が素肌で語りかけてきますね😍。おいらは、こんな冬枯れの森が好きです🤗。
今すぐにでも登りたい気持ちになりました😤。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2021/11/21 6:37
sakurasaku64さん こんにちは

コメントを有難うございます
saku殿は高原山塊をマメに歩かれてますが・・・
本体には少しご無沙汰でしたかね?

BOKUも大好きな山でいつも宇都宮から眺めてますが
5年も登ってなかったことを知って我ながら驚いた所です
今回は花も紅葉も霧氷も無かったけど
気持ちの良い空気と青空で久しぶりにしっかり歩いた気がします

何は無くても爽やかな風を感じながら
気持ち良い汗をかいて山でランチ&cafeこれだけで十分ですよね
とは言いながら今月のラストは霧氷狙い登山かな?(●^o^●)
2021/11/21 14:57
BOKUTYANNさん、こんばんは。

今回はしっかり登山でしたか。
ですが冬枯れの森ハイクに終始。
収穫物が少なかったようで・・・
霧氷のできる状態では無かったのですね。
ただこれも最後のお楽しみの為。
やはり下山後の入浴は、疲れた体に染み入るようで
何とも言えない至福を感じますよね

週半ばからは高山は寒気に覆われそうな予感。
今度は冬の造形が見られそうですね。
2021/11/21 21:15
wakasatoさん おはようございます

久しぶりに登山らしいことをやってきました
木々の葉は100%枯れ落ちていて色のあるのはナナカマドの実だけ
目に入るものは寂しい感じでしたが・・・
山の空気と青空は快適でした

何よりも山頂でのノンビリした時間や
下山後の温泉が癒しです(夕焼けが凄く綺麗だったし)
今月も残り少なくなりましたし次の登山では霧氷を見る事になるのかな?
歩かないと衰えそうなので頑張ります(●^o^●)
2021/11/22 4:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら