高尾山、二年連続銀バッジ取得。何かと結構な距離を歩きました。


- GPS
- 07:40
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 822m
- 下り
- 818m
コースタイム
9:00ケーブルカー高尾山駅⇒9:30-10:00銀バッジ取得⇒11:00高尾山山頂⇒
12:05一丁平⇒14:00逆沢作業道⇒14:20日影沢林道⇒15;05駒木野庭園⇒
15:25高尾駅北口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京王線高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。 ケーブルカー高尾山駅は「銀バッジ」取得のため長蛇の列。 |
写真
感想
12月1日、今日は「高尾山トクトクブック」の「銀バッジ」取得の日です。
はやいもので月からせっせと毎月スタンプを押してきました。
年連続の「銀バッジ」取得となります。
「
応援団」の
と共に
回目の達成です。
京王線高尾駅から「銀バッジ」取得に向けて高尾山 に進みます。
「銀バッジ」は9:00からケーブルカー高尾山駅にて配布です。
甲州街道落合交差点から高尾山近道に入り、金比羅台園地を経てケーブルカー高尾山駅へ。
9:00ちょうどに到着。「銀バッチ」配布が始まりました。
今日は日曜日で 。前回よりもすごい長蛇の列ができていました。
先着1000個ということなので大丈夫とは思いましたが、それでも次から次へと列が出来て行きます。
結局9:00時点の最後尾は「サル園」の前でした。
ここで「「
応援団」と合流。
はケーブルカーで到着です。
無事に「銀バッジ」をゲッツしました。
号路を通って高尾山山頂へ
。
11:05高尾山山頂に到着。すごい人です。天気も良いので大混雑。
早々に一丁平に向かいます。縦走路は銀座通り並みの混雑なので、横道、脇道を通って一丁平に。
ちょうどお昼に一丁平に到着。「銀バッジ」取得の大昼食会の開催です。
ワインで乾杯
ラーメンもあるし、ムール貝、牛肉の大和煮、オリーブ、奈良漬、チョコレート、etc
酒のつまみ盛り沢山で楽しい昼食を過ごしました。
昼食後は一気に
です。
もみじ台横の「逆沢作業道」を下りて、日影林道、小仏の通りに出て、
高尾駅北口までです。
小仏のはなんと
台運行で走ってました。
途中、摺差の「峰尾豆腐店」では残念ながら「おからドーナツ」は売り切れでした。
駒木野庭園に立ち寄り15:30無事に高尾駅北口にしました。
今日は大変天気が良く 、念願の「銀バッジ」も取得出来、
お昼も豪華で満足のいく一日でした。
私も昨日無事GET致しました
私は十一丁目茶屋あたりから1時間並びました・・・
恐るべし高尾山ですね
朝は(日影は特に
まだ紅葉も若干楽しめる穏やかな
あと3つ・・・スタンプGET、共に頑張りましょう
Liccaさん
おはようございます。
お互い「銀バッジ」ゲッツおめでとうございます。
しかし、本当に長蛇の列でしたね。
天気も
朝一番に並んだ方は5:30に来たそうです。
あと
拙者も当日は高尾山のメインルートを歩いていました
butamaruさんも応援団員
拙者は人形焼きを買いに行ったのですが(⇒長い列だったので諦めました)、そのお隣がトクトクブック行列でして、ちょうど銀バッチ配布が1000人に達し終了した時点でして、並んでも貰えなかった皆さん、残念そうでしたよ
その後、我が半袖隊(今回は4人)も一丁平まで歩いて昼食(11:30〜12:30)にしたので、すごくお近くで
こんにちは。
あれまぁ。
ケーブルカー高尾山駅も一丁平もニアミスでしたねぇ。
我々も、この時季にそぐわない半袖、半ズボンを目を凝らして探していたのですが。
「銀バッジ」やはり1000人に達してしまいましたか。
冊子は
もしかすると次回は徹夜組が出るかもです。
一丁平は展望台の向かいの小屋に12:00位から1時間余りいました。
匂いませんでしたか?
おめでとうございます。
久しぶりに応援団との
私は、
同じに酔うなら
hamburg
渋描き隊長
こんにちは。
ありがとうございます。
「銀バッジ」に年連続ゲッツしました。
当日は天気も
来年
もうちょっと楽しみながらゲッツできる手段を考えてもらいたいです。
本当に同じ酔うなら
9スタンプGET、おめでとうございます
1年間のスタンプ・イベント って大変そうですが、
満足感もありそうですねー^^
来年 私もトライしてみようかなぁ
そういえば、神奈川の大山でも 年間のスタンプ・イベントを
やっていたような・・・
来年は 色々 挑戦してみよ〜^^ノ
hayakazeさん
こんばんは。
腰の具合はいかがですか?
「高尾山トクトクブック」ですが、初めて
毎月高尾山に行かないとスタンプを押せないので、続けるきっかけとなりましたよ。
元来三日坊主的なところがあるので、これ幸いでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する