記録ID: 3782276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳(やけだけ)
2015年07月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 945m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:58
距離 12.7km
登り 957m
下り 1,053m
12:09
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
写真
岩手から長野県の松本ICまでは北関東自動車道を経由する。
県名で辿ると、岩手⇒宮城⇒福島⇒栃木⇒群馬⇒長野、ということになる。
東北自動車道をひたすら南下し、昼前には栃木の上川内SAへ立ち寄った。勿論、ここでは宇都宮名物の餃子を食す。
W餃子ということで12個!
県名で辿ると、岩手⇒宮城⇒福島⇒栃木⇒群馬⇒長野、ということになる。
東北自動車道をひたすら南下し、昼前には栃木の上川内SAへ立ち寄った。勿論、ここでは宇都宮名物の餃子を食す。
W餃子ということで12個!
登山口から2時間半ほどで尾根へと上がった。
急に風当たりが強くなる。
寒さも感じたので1枚着込んで体温を調整する。
大体の方はここでウェアーの調整を行っていた。
天気は相変わらずガスっており、雄大なる景色はお預けと言ったところ...
急に風当たりが強くなる。
寒さも感じたので1枚着込んで体温を調整する。
大体の方はここでウェアーの調整を行っていた。
天気は相変わらずガスっており、雄大なる景色はお預けと言ったところ...
焼岳北方
3時間弱で皆順調に焼岳登頂を果たす。おめでとう!
記念撮影をしたり、それを手伝ったり...
相変わらずガスで視界は遮られており、山頂からの雄大な景色は楽しめなかった。
ここからの景色は想像で済ませよう...
3時間弱で皆順調に焼岳登頂を果たす。おめでとう!
記念撮影をしたり、それを手伝ったり...
相変わらずガスで視界は遮られており、山頂からの雄大な景色は楽しめなかった。
ここからの景色は想像で済ませよう...
焼岳小屋の周辺はとても賑わっている。
小さな小屋は外トイレ、利用させて頂いた。
そしてお土産はいろいろと販売されている。
久しぶりに日本百名山の1つを制覇したので、ここで焼岳の山バッジを手に入れる。
(500円)
小さな小屋は外トイレ、利用させて頂いた。
そしてお土産はいろいろと販売されている。
久しぶりに日本百名山の1つを制覇したので、ここで焼岳の山バッジを手に入れる。
(500円)
その後は小屋前のベンチをお借りして短めの休憩。
ザックからノンアルビールを取り出した。
凍ったペットボトルと一緒にソフトクーラーで冷やしておいたのでそれはイイ感じに冷えていた。
350ccなので少しずつだが... 冷えたノンアルビールで4人で乾杯!
ザックからノンアルビールを取り出した。
凍ったペットボトルと一緒にソフトクーラーで冷やしておいたのでそれはイイ感じに冷えていた。
350ccなので少しずつだが... 冷えたノンアルビールで4人で乾杯!
噂通り、その梯子は垂直だった。
しかもホームセンターで販売されている様なアルミの梯子だ。
これは若干揺らめく...
まあ、慎重に下れば特に問題はない。
ただ、両手が塞がっているから、近寄ってくる虫を祓うことが不能となる...
梯子の怖さはないが、そっちの方(虫)が厄介だった。
しかもホームセンターで販売されている様なアルミの梯子だ。
これは若干揺らめく...
まあ、慎重に下れば特に問題はない。
ただ、両手が塞がっているから、近寄ってくる虫を祓うことが不能となる...
梯子の怖さはないが、そっちの方(虫)が厄介だった。
今夜の宿泊地の「馬羅尾キャンプ場」へ向かった。
馬羅尾=バロオ、と読むらしい。
そこは意外と混んでいたが、大体の方は日帰りキャンプの様だ。
夕暮れが近づくと、それまでの混雑も解消する。
最終的には過ごしやすそうな良い位置へと宴会場を移動できた。
馬羅尾=バロオ、と読むらしい。
そこは意外と混んでいたが、大体の方は日帰りキャンプの様だ。
夕暮れが近づくと、それまでの混雑も解消する。
最終的には過ごしやすそうな良い位置へと宴会場を移動できた。
感想
さて、今年の7月3連休...天気予報は如何に。
初日は雨予報だが、2日目以降は晴れが期待できるかなと?晴れ
そんな訳である方の山行き計画に乗った。
北ア焼岳登山、宴会キャンプ付き!
天候不順の為、北ア遠征計画に迷いがあることを覚られた結果だが...
山スキー仲間のAJ5さん(京都)、山ださん(埼玉)の山行計画にお誘いを受ける。
そして有り難いことに地元仲間であるやす氏も参加することになった。
今回の連休プランは下記の通り。
初日はゆったりと岩手から長野まで車移動。
2日目に焼岳登山、その後キャンプ場に場所を移して宴会キャンプ。
3日目はまたまたゆったりと車移動。
今回の集合場所は長野県の中の湯温泉である。
集合時間は21時(車中前泊)に設定した。
https://palomon.naturum.ne.jp/e2515994.html
今回、焼岳登山に参戦した理由の一つに上高地下見が含まれていた。
何れは、ここ上高地から穂高岳を目指すことだろう。
今回はちょうど良い下見になった訳だ。
ターミナルから順番を待つことなくタクシーに乗ることが出来た。
上高地から中の湯温泉の焼岳登山口まで、タクシー料金は4,000円ほどであった。
タクシー1台を4人で利用し、金銭負担も少なくて済む。
タクシーであっという間。
降り続く雨の中、登山口の駐車場へと無事戻ることができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する