記録ID: 3786221
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						中央アルプス前衛峰 烏帽子ヶ岳へ😊
								2021年11月27日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								 とぉ〜とくん
			
				その他1人
								とぉ〜とくん
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 07:01
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
| 天候 | 曇りがちの晴れ☀️、暴風🌪 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 登山ポストあり。以前あった簡易トイレはなくなってました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ○登山口〜小八郎岳 ほどなくして雪が出る。数センチの新雪。よく滑る ○小八郎岳〜セキナギ 雪はだんだん増えて、ふくらはぎの真ん中くらい。 トレースなし。 ○セキナギ〜烏帽子ヶ岳 セキナギから急に雪が増えて、常時膝下。 地蔵平の先すぐの急登は、ロープを使わないと厳しい。 雪の中からファックスロープを掘り出して利用。 烏帽子ヶ岳山頂へは直登コースを利用。岩には殆ど 雪はついていなかった。烏帽子岩を超えて山頂へ。 山頂から先はかなりの風、その先池ノ平山への稜線は 樹氷となっており、かなりの風と積雪が予想され その先に進むのを諦めた。帰りは、巻道をチョイス したが、股下まである吹き溜まりの積雪で、 ハシゴも完全に埋没していた。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																テムレス
																アウター手袋
																予備手袋
																雨具
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																アイゼン
																行動食
																非常食
																調味料
																水筒(保温性)
																ライター
																地図(地形図)
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ナイフ
																チェーンスパイク
															 | 
|---|
感想
					扇沢や中房温泉、三?など北アルプスはアプローチする道路が今月末でクローズするので、爺ヶ岳を予定していましたが、荒天のため、やむなく中央アルプスの烏帽子ヶ岳にしました。当初は念丈岳まで行くつもりでしたが、予想外の雪の多さと暴風で、烏帽子ヶ岳までとしました。
10月の越百山〜空木岳と同様雪山の厳しい洗礼を受けての下山となりました。冬山は安全第一ですね😊
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:315人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										








 24c さん
											24c さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する