ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37982
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳:中房温泉から新穂高温泉(東鎌尾根経由)

2009年04月27日(月) 〜 2009年05月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
28.4km
登り
2,782m
下り
3,132m

コースタイム

4/27 7:00中房温泉→11:30燕山荘(燕岳ピストン後テント泊)
4/28 5:30出発→13:15大天井ヒュッテ(閉鎖)テント泊
4/29 5:30出発→10:45西岳→14:30水俣乗越 テント泊
4/30 5:30出発→9:30槍ヶ岳山荘(槍ピストン後槍ヶ岳山荘宿泊)
5/1 4:30出発→5:45槍平小屋→6:20滝谷避難小屋→9:00新穂高温泉 
 備考:白出沢手前の川沿いで道誤り獣道に入る(道迷い)
天候 4/27以外快晴
(初日はそれまでの強風が残ってましたが夕方までには、風もなくなってきました)
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ゴールデンウィークでコースを甘く見すぎていた。東鎌尾根はたっぷりと雪が
ついており、4/26までの悪天で50センチ程の積雪もあった。基本的には、
踏み跡なき状態でラッセル、雪屁に悩まされた。喜作新道も夏コースは雪の
すべり台となっており、絶えず上へ上へと稜線ずたいに歩くしかなかった。
西岳以降はさらに危険度が増し、ナイフリッジでもきわどいところでは、
四つんばい歩行でないと左右の谷に真逆さまというシーンもあった。
最終的には、逃げ道が見出せなかったため、槍ヶ岳まで突き進んだが、もう少し
下調べすべきだったと反省している。
(水俣乗越しも、コースは雪で埋まっており手がつけられそうになかった)
予約できる山小屋
槍平小屋
中房温泉登山口
中房温泉から第三のベンチまで来ると、先行者に追いつく。昨日は雪があり新雪のラッセル。先行者に頑張っていていただき、その後のラッセルは燃えました。
2009年04月27日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/27 7:52
中房温泉から第三のベンチまで来ると、先行者に追いつく。昨日は雪があり新雪のラッセル。先行者に頑張っていていただき、その後のラッセルは燃えました。
合戦小屋から風が強くなる。今日はまだ、荒天の余韻あり(前日は、多くが引き返したとの事だった)。とにかく、風が冷たく、長らく風を受けていられなかったです。
2009年04月27日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/27 11:07
合戦小屋から風が強くなる。今日はまだ、荒天の余韻あり(前日は、多くが引き返したとの事だった)。とにかく、風が冷たく、長らく風を受けていられなかったです。
燕山荘です。到着早々の時点ではまだ乾燥した冷たい風が残っており長いこと外に居られませんでした。
2009年04月27日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/27 16:00
燕山荘です。到着早々の時点ではまだ乾燥した冷たい風が残っており長いこと外に居られませんでした。
燕山荘でゆっくりした後、テント場所を探し穴を掘る。稜線の風はまだ残っており、長らく風を受けていると感覚がなくなってくる。
2009年04月27日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/27 13:55
燕山荘でゆっくりした後、テント場所を探し穴を掘る。稜線の風はまだ残っており、長らく風を受けていると感覚がなくなってくる。
テント場の準備ができたところで燕岳頂上を目指しました。午後からはガスが晴れてきて、風も弱くなってきました。
2009年04月27日 16:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/27 16:01
テント場の準備ができたところで燕岳頂上を目指しました。午後からはガスが晴れてきて、風も弱くなってきました。
無人の山頂での一枚。風弱まったとは言え、気温低く風が痛いです。
2009年04月27日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
4/27 12:23
無人の山頂での一枚。風弱まったとは言え、気温低く風が痛いです。
午後2時以降は気温は低いものの、のんびり写真を撮ったりして遊びます。北鎌尾根がまるで軍艦要塞の様できまってました。
2009年04月27日 17:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
4/27 17:35
午後2時以降は気温は低いものの、のんびり写真を撮ったりして遊びます。北鎌尾根がまるで軍艦要塞の様できまってました。
だいぶ天気が落ち着いてきました。明日は良さそうです。
2009年04月27日 15:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/27 15:55
だいぶ天気が落ち着いてきました。明日は良さそうです。
2日目。踏み後なき稜線を大天井岳に向かいます。ゲエロ岩がうまく通過できず、まわりこみました。おかげで、切れ落ちていて怖かったです。
2009年04月28日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/28 6:48
2日目。踏み後なき稜線を大天井岳に向かいます。ゲエロ岩がうまく通過できず、まわりこみました。おかげで、切れ落ちていて怖かったです。
大天井岳は、小屋でのアドバイスに従い、ダイレクトに直登しました。喜作レリーフ以降の急斜面で何度も小休止。下を見ないことで何とかやり過ごしました。
2009年04月28日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/28 6:48
大天井岳は、小屋でのアドバイスに従い、ダイレクトに直登しました。喜作レリーフ以降の急斜面で何度も小休止。下を見ないことで何とかやり過ごしました。
大天井岳直登前に位置するいわゆる喜作レリーフ。喜作さんのチカラを分けてほしい(!)。
2009年04月28日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/28 9:57
大天井岳直登前に位置するいわゆる喜作レリーフ。喜作さんのチカラを分けてほしい(!)。
ようやく大天岳頂上。すぐ近くの大天荘の存在に気付かず喜作新道に向かってしまいました(きちんと位置確認しなければなりませんね)。
2009年04月28日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/28 11:37
ようやく大天岳頂上。すぐ近くの大天荘の存在に気付かず喜作新道に向かってしまいました(きちんと位置確認しなければなりませんね)。
大天井岳から大天井ヒュッテは直降しました。これはヒヤヒヤの連続。2日目はちょっと早めでしたがここでテント張りました。
2009年04月28日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/28 13:09
大天井岳から大天井ヒュッテは直降しました。これはヒヤヒヤの連続。2日目はちょっと早めでしたがここでテント張りました。
3日目。埋没の大天井ヒュッテから喜作新道を歩きます。稜線まで直登せず一旦夏ルート通りトラバースします。それでも、雪の滑り台のトラバースでは足が地に付かず怖い怖い。
2009年04月29日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/29 6:19
3日目。埋没の大天井ヒュッテから喜作新道を歩きます。稜線まで直登せず一旦夏ルート通りトラバースします。それでも、雪の滑り台のトラバースでは足が地に付かず怖い怖い。
ゴールデンウィークの喜作新道全容です(大天井岳頂上より)。
2009年04月28日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
4/28 11:54
ゴールデンウィークの喜作新道全容です(大天井岳頂上より)。
稜線上で、三角点発見。とりあえず休憩です。
2009年04月29日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/29 9:09
稜線上で、三角点発見。とりあえず休憩です。
西岳頂上到着。下のほうに小屋がありますが、だまされてはいけない、無人です。ここから先は一旦東鎌尾根に下降しますが、直降ですので、どう下って良いか分からず、絶えず恐怖でした(今回のヤマバ)。
2009年04月29日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/29 10:48
西岳頂上到着。下のほうに小屋がありますが、だまされてはいけない、無人です。ここから先は一旦東鎌尾根に下降しますが、直降ですので、どう下って良いか分からず、絶えず恐怖でした(今回のヤマバ)。
慎重にゆっくり直降した西岳を振り返る。ルンゼの下りは怖かったぁ〜。アイスバイルもう一本欲しかった。
2009年04月29日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/29 13:16
慎重にゆっくり直降した西岳を振り返る。ルンゼの下りは怖かったぁ〜。アイスバイルもう一本欲しかった。
何とか東鎌尾根にたどり着きました。今度はナイフリッジです。いけるのか?いや、ここまできたら行かねば。
2009年04月29日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/29 13:23
何とか東鎌尾根にたどり着きました。今度はナイフリッジです。いけるのか?いや、ここまできたら行かねば。
3日目は水俣乗越でテント幕営しました。幸い風弱く快適でした。槍沢からの踏み跡は一切なく、雪の滑り台が槍沢まで通じてました(ある意味、写真撮影も命がけ?)。尚、左隅の踏み跡は動物のものでした。
2009年04月30日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
4/30 5:51
3日目は水俣乗越でテント幕営しました。幸い風弱く快適でした。槍沢からの踏み跡は一切なく、雪の滑り台が槍沢まで通じてました(ある意味、写真撮影も命がけ?)。尚、左隅の踏み跡は動物のものでした。
4日目。また、朝から重労働が始まります。足がすくむ。ゆっくりでいいからと言い聞かせ一歩一歩アイゼンを引っ掛けない様に足を慎重に運び先へ進む。
2009年04月30日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/30 5:43
4日目。また、朝から重労働が始まります。足がすくむ。ゆっくりでいいからと言い聞かせ一歩一歩アイゼンを引っ掛けない様に足を慎重に運び先へ進む。
槍ヶ岳山荘到着です。そこには、スキーヤーから登山者とあらゆる人たちで賑わってました。ここまでくるともうパラダイスです。
2009年04月30日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/30 9:25
槍ヶ岳山荘到着です。そこには、スキーヤーから登山者とあらゆる人たちで賑わってました。ここまでくるともうパラダイスです。
一応、槍の穂先に登ってお約束の一枚。
2009年04月30日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
4/30 9:58
一応、槍の穂先に登ってお約束の一枚。
火花が散りそうなナイフリッジをまたひとつクリア、休憩x2。
2009年04月30日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/30 8:13
火花が散りそうなナイフリッジをまたひとつクリア、休憩x2。
小屋を目の前にして、もう少しもう少しと焦る気持ちを何とか抑える。そして、歩いてきた稜線を振り返る。気持ちが高ぶる。
2009年04月30日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/30 8:36
小屋を目の前にして、もう少しもう少しと焦る気持ちを何とか抑える。そして、歩いてきた稜線を振り返る。気持ちが高ぶる。
ここでは、大勢の人がいる。もう一人ではない。なんだか、人に会うのが懐かしく、嬉しく感じました
2009年04月30日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4/30 12:17
ここでは、大勢の人がいる。もう一人ではない。なんだか、人に会うのが懐かしく、嬉しく感じました
4日目は、久しぶりに槍ヶ岳山荘に宿泊し温かい食事と布団で贅沢な時間を過ごしました。安いもんです。そして、翌朝早朝より下山開始。写真は、下山時の槍平小屋。
2009年05月01日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
5/1 5:48
4日目は、久しぶりに槍ヶ岳山荘に宿泊し温かい食事と布団で贅沢な時間を過ごしました。安いもんです。そして、翌朝早朝より下山開始。写真は、下山時の槍平小屋。
5日目。朝いちで小屋を出発。飛騨沢経由で下山。もちろん、沢は雪に埋まっている。これはナダレの跡?(これは、夏場確認したところ、川が雪に埋没したものでした)
2009年05月01日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
5/1 5:57
5日目。朝いちで小屋を出発。飛騨沢経由で下山。もちろん、沢は雪に埋まっている。これはナダレの跡?(これは、夏場確認したところ、川が雪に埋没したものでした)
おぉ、ブロックナダレだ。こんなサッカーボールの様が氷塊が直撃したら。。。生きていないだろうな(夏場通過したところ、ゴロ岩でしたが、何でこんな白かったのでしょう)
2009年05月01日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
5/1 6:24
おぉ、ブロックナダレだ。こんなサッカーボールの様が氷塊が直撃したら。。。生きていないだろうな(夏場通過したところ、ゴロ岩でしたが、何でこんな白かったのでしょう)
滝谷との分岐。ひたすら下山を急ぎます。ここから、先初めてでしたので、変なけもの道に迷い込み、時間をロスしてしまいました。
2009年05月01日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
5/1 6:19
滝谷との分岐。ひたすら下山を急ぎます。ここから、先初めてでしたので、変なけもの道に迷い込み、時間をロスしてしまいました。
ようやく、ゲート到着。ここまで来ると、暑ささへ感じる。もう少し!
2009年05月01日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
5/1 8:53
ようやく、ゲート到着。ここまで来ると、暑ささへ感じる。もう少し!
新穂高温泉到着。ここはもう山ではない。お疲れでした。
2009年05月01日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
5/1 9:03
新穂高温泉到着。ここはもう山ではない。お疲れでした。
おまけ:東鎌尾根全容です。
2009年04月29日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
4/29 10:46
おまけ:東鎌尾根全容です。
撮影機器:

感想

昨年のゴールデンウィークは、夜叉神峠から甲斐駒まで縦走、黒戸尾根経由で
下山ししましたが、今回は、それ以上に激しい東鎌尾根を経由し、燕岳から
槍ヶ岳を歩き通しました。単独、ザイルでの確保も無かった為、前回以上に
危険な山行となりました。
今回の山行を難しくしたのは、先行者の足跡すら無いことと、一旦出てしまった
東鎌尾根を歩き通しなければならないという点でした。
幸い、風もなく、天候にも恵まれた為、問題なくこなすことができました。
ただし、ひとたび天候が崩れれば、槍ヶ岳山荘までたどり着けなかったかも
しれません。

正直、勉強不足で、無理な計画であったと反省しなければならない一方で、
踏跡なきルートをこなす、これまでにない爽快感は得ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5140人

コメント

中房温泉 槍 新穂高温泉
積雪期表銀、お疲れ様でした。
4月25-26日の積雪で大変だったと思いますが
28日以降が快晴だったので
迫力ある眺めを楽しめたと思います。

積雪期は、天気と気温で雪の状態が変わるので
途中でルートの変更ができない長い行程だと
判断が難しくなりますね。
単独でロープを使うことになると
場合によっては、2倍歩くことになるので
体力的にも大変です。

今回の山行で自信を持つことができたと思います。

安全を第一に難ルートを計画して行って下さい。
2009/5/9 19:12
返信:中房温泉 槍 新穂高温泉
ご連絡有難うございます。
4/27に出発して運がよかったと思ってます。
燕山荘では、前日は荒天で多くの人が合戦小屋で引き
返した事を聞きました。テントもその日は自分自身含
め4張しかなく、話をしてみると皆大天井から常念に
ルート変更する人がいたのを覚えてます。ルートは
西岳下降から殺生小屋上部あたりまでがきわどかった
です(特に西岳-水俣乗越間)。槍ヶ岳山荘は、大勢で
にぎわっており、もうそこは地に足がついた世界で、
これで間違いなく(家に)帰り着けると感じた瞬間でした。
(その後、新穂高温泉前で少し道を間違えてしまい
ましたが。。。)
西岳-槍間で天気が崩れるもしくは大量のガスが発生して
いたらと思うと恐ろしい限りです。

「安全を第一に難ルートを計画して行って下さい」のことば
肝に銘じていくようにします。
今回は装備面でも初歩的ミスをおかしているので、その辺も
反省材料にしていきます。
2009/5/9 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら