燕岳~大天井岳~常念岳 中房↑一ノ沢↓


- GPS
- 16:05
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,530m
- 下り
- 2,809m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 9:04
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:15
天候 | 2日ともほぼ終日晴れも、午後は雲が上がってくる場面もありました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。よく整備されていました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
インディアン・ランチ、キーマカレー、1800円
それなりのお値段ですが、非常に美味しいです。これまでの山小屋の昼食で1番です。
感想
妻から表銀座~パノラマ銀座を一人で行くのは不安🫤と依頼があり、一緒に行くことにしました。
今年は土砂崩れがあり、登山口までのアクセスが心配でしたが、無事に通過し、晴れの縦走路を目一杯楽しむことが出来ました。
狭い空間が苦手で山小屋は気が進みませんでしたが、宿泊した大天荘は食事が質、量とも充実しており、驚きました。昼食のインディアンランチから驚きでしたが、その後の夕食、朝の弁当と素晴らしかったです。また食べに来たいと素直に思いました。
昨年このルートをソロで歩こうと計画しましたが直前にコロナになり断念。
今年こそは!と毎週山に出かける夫の予定も押さえて(笑)一緒に行って来ました。
二日間とも天気がよく風も微風程度。絶景につぐ絶景の表銀座からのパノラマ銀座は最高のコースでした!
ただやっぱり大天荘まではキツかった!
練習で鳳凰山日帰りに行っておいてよかったくらいには体力のいる行程でした。
アップダウンの連続で疲労が溜まる大下りの頭あたりから一気に気温も上昇。風もないため蒸し暑い!それまでの疲労と蒸し暑さが合わさり最後の大天荘までの急登は、地獄のような苦しさでした😭
でも苦しかった分大天荘に着いた時の開放感は半端なかったです😆
しかも先に到着していた夫が気を利かせて、人気のインディアンカレーのセットをオーダーしておいてくれたのが嬉しかった^^
大天荘といったらこのカレーだけでなく、ランプが灯る夜の喫茶室も有名だったのでぜひ!と夫を誘ったけれどそういうの興味ないとパス。
ということで夜の喫茶室だけはソロで堪能してきました^^
夫からは夕食を食べきれなかったのになんで行くの?と不思議がられましたが、そういう問題ではなく〜「ランプが灯る山小屋の喫茶室」しかもなかなか簡単には行けない場所という付加価値に好奇心が押さえられず、、、でした 笑
大天荘は食事が美味しいだけでなくスタッフの皆さんが丁寧で気さくでとても感じがよかったです。
行くのは大変だけどまたぜひ機会作って行きたいなと思いました♪
翌日はご来光を拝んですぐ出発。
赤く染まる槍ヶ岳〜北穂〜奥穂のダイナミックな稜線を横目に黙々と歩きました。
昨日の長距離と比べるとあっという間で最後の常念岳を登るまでは楽勝!くらいに思ってましたが、やっっぱりラスボス(常念岳)は手強かった^^;
今回の行程をほぼ私の後ろをつきそうように歩いてくれた夫ですが、、、さすがに最後は、、、と爆走。私がまだ道半ばでヒーヒー言っている頃、頂上から応援LINEが届きました 笑
さて最後の一ノ沢までの下りは一気にといった感じで問題なく降りれたんですが、最後の最後でタクシー乗り場が大混雑で大変でした。
同じような時間帯に多くの人が予約を入れているのにタクシーの数が足りず、しかも案内人などもいないので混沌としていました。
結局登山客同士でなんとなく秩序を作り、相乗りの声かけをしたりしているうちに何台かタクシーが到着。ほぼ予約の時間通りに出発となりました。
運転手さんに崩落した道の修理はいつ頃終わりそうですかねと聞きましたが、一ノ沢の場合は中房線と違って奥に民家や旅館などがなく、単なる林道扱いなので多分後回しになるでしょうねとのこと。
まだしばらくはこんな感じらしいです。
ずいぶん長い感想になりましたが、最後に。
とにかくすばらしい山行でした!本当に楽しかったです✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する