パノラマ銀座テン泊縦走


- GPS
- 28:08
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,778m
- 下り
- 2,939m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:48
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 5:01
- 合計
- 14:56
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:45
天候 | 快晴 中日の夕刻に豪雨&雷でしたが タイミングが良くレインを着る事なかったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
1500円/人 観音峠で崩落箇所を15分程度あるいて無料送迎車に乗り換え(1時間以上待ちました) ◾️ 三股登山口→穂高駅 7000円 蝶ヶ岳ヒュッテを出る時に南安タクシーに電話をして来て頂きました。 ソフトバンクは、テント場で通話可能でした。 |
その他周辺情報 | ◆大天荘 1000円/人 ◆蝶ヶ岳ヒュッテ 1000円/人 ◆シャクナゲの湯 600円/人(平日) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年、雨で行けなかったパノラマ銀座縦走
今年は天気にも恵まれ、行くことができました😊
長男と2021年に表銀座縦走で槍ヶ岳を登頂しているので、半分は通った事のあるルート
なので、ああだったよね!こうだったね!などと
思い出しながら歩き進める形でスタートしました👍
【1日目】
穂高駅4:40発のバスに乗るために4:10頃に行くと
既に大行列
3台目のバスに乗れましたが補助席…
観音峠で送迎車(バスではない)に乗り換えたのですが、1時間以上並びました。
乗り換え場所には、燕山荘の赤沼さんが来ており、人数を数えて車に案内して下さいました。
序盤の合戦尾根は、暑くなる前に登りたかったけど
ザックが重くて思うように進まず
汗だくになりました💦
今回も合戦小屋で🍉頂きました😋
生き返ります♪
合戦尾根を登り切ると
さすがは大人気の山と山荘!
たくさんの人で賑わってました♪
燕岳は、山頂やルート上にたくさんの人が見えたので、今回はパスする事にしましたw
大天井岳方面は思ってたより
人は少なく、とても歩きやすかったです♪
そして、槍ヶ岳をずっと眺めてられる最高の稜線
ココを歩きたくて頑張って来た、と言っても過言ではありません😊
写真も槍ヶ岳がたくさん♪
大天荘に着くと、こんなに人が来てたの!?
と思うほどテント場が賑わってました👍
【2日目】
大天井岳からご来光を拝んでから
常念岳方面に向かいます。
東天井岳までは、ハッピーロード♪
槍穂高を眺めながらのんびり歩けます👍
東天井を過ぎ横通岳を登ると
絶景が待っており、人もおらず山頂を独り占めできました✨
横通岳から見る常念岳は美しい山容で見惚れてしまうと同時に
小屋まで下ってから登り返すんだよね!?
と、どちらとも言えぬため息が出ちゃいます。
常念岳は、一の沢から日帰りピストンで登頂した事があり、その辛さを知っていたのです…
常念岳からの眺めは最高で
登っている間、ずっとガスってたので諦めもあったのですが、見事に晴れてくれました✨
今度は蝶ヶ岳です。
と言いたいところですが、辿り着くまでに
2512ピーク、2592ピークに続いて蝶槍と
いくつもの山を越えていかなければならず
登り返しの度に『マジかぁ…』と思うほど
蝶槍に着いた時には、もうこれが蝶ヶ岳で良いんじゃね!?と言いたかった💦
山と高原地図を見ると『旧蝶ヶ岳山頂』って書いてあるしね😂
蝶槍からヒュッテまでは、緩いアップダウンで
これまでのような登り返しとは違って歩きやすかったです。
やっとの思いで蝶ヶ岳ヒュッテに到着し
テント場の受付を済ませて張りに行こうとしたところ、急な豪雨!
急遽、ヒュッテに避難させて頂き
到着のカンパーイ🍻
雨が止んでからテントを張る事ができたので
ラッキーでした👍
その後に雷雨となりテントの中で退避
新品のテントだったこともあり安心して過ごせました✨
雨が止むと虹が出て
雲が晴れて槍穂高が姿を現し
綺麗な夕焼けも見る事ができました😊
【3日目】
蝶ヶ岳山頂あたりからご来光を拝み
インフルエンサーの山下舞弓さんのコーヒーを飲んだりと、のんびりとした朝を過ごしました。
しっかりとテントを乾かしてから
タクシーの手配をし、三股登山口に向かって下山開始です。
このルートは樹林帯の階段地獄💦
ずっと階段が続きます…
これまで絶景を眺めながら歩いて来ただけに
急に修行のような感じ笑
途中、常念岳が見えて
楽しい縦走となった事を感謝して
お別れして来ました😊
あとは、ゴジラの木!
やっと会えて大満足👍
パノラマ銀座は絶景を楽しめる最高のトレイル👍
槍穂高が好きな方にはオススメのルートです😊
【水、ドリンクについて】
※これだけあれば大丈夫!という事ではありません。
私たちの実績値です。
◆スタート時
水 2人で8ℓ
ドリンク 2人で2ℓ
◆燕山荘
レモンスカッシュ 0.5ℓ 500円
◆大天荘
生ビール 1200円
オレンジジュース 0.5ℓ 500円
水 1ℓ 200円
◆常念小屋
ポカリスエット 0.5ℓ2本 1000円
ドデカミン 0.5ℓ 500円
◆蝶ヶ岳ヒュッテ
ビールロング缶 1ℓ2本 1800円
リンゴジュース 0.28ℓ 400円
(下山時)
水 1ℓ 200円
ポカリスエット 0.5ℓ2本 1000円
合計18.28ℓ 7300円(生ビールは0.5ℓで計算)
下山時、0.5ℓくらいしか残りませんでした。
最後にゴクゴク飲んだという事もありますが、もう500mlあっても良かったです…反省💦
夏山の水分マネジメントは難しいですね。
※お花は、帰宅後にググったりしてみたのですが
間違っていたらお教え頂けると嬉しいです。
こんにちは!
お天気にも恵まれ
息子さんとのテン泊縦走
素敵ですね⭐️
お花はみた感じ
タカネツメクサ
じゃないかなーと思うのですが
どーかな?
間違ってたらすみません☺️
こんばんは!
コメントありがとうございます😃
久しぶりのテン泊縦走だったので、楽しかったです♪
お花の名前を教えて頂きありがとうございます!
タカネツメクサでググったところ、同じ花でした✨
かおさんは、八ヶ岳でシロコマクサにも会えたんですね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する