ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

チングルマ(ちんぐるま)

最終更新:2025-05-04 17:46 - silverfrost
基本情報
北アルプスなどの高山に生育する高山植物。白い花が咲いたあと、風車のような形の実ができることが特徴。


▼和名由来についての考察
https://yamare.co/n2254

関連する写真リスト

チングルマ
チングルマ
チングルマ
チングルマ
チングルマ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

チングルマ(珍車・稚児車、学名: )は、バラ科チングルマ属(Sieversia)またはダイコンソウ属(Geum)の落葉小低木の高山植物・花である。ダイコンソウ属に分類するかチングルマ属に分類する説もあり、未確定。別名としてイワグルマ、チョウカイチングルマ
東日本(北海道〜中部地方以北)、樺太、アリューシャン列島、カムチャツカ半島に分布する矮小灌木。緯度が高くなるほどに低地にも生育しているが、基本はやや湿った草原に生える高山植物である'''。枝は地面を這い、群落を作る。主幹から地を這うように次々と枝を出してマット状に広がる。葉は羽状複葉。雪解けとともに芽出しが始まり、細かく切れ込んだつやのある羽状複葉を広げる。秋には紅葉し、ふつう赤色、しばしば橙色から黄色に色づく。和名のチングルマは、白い毛をつけた果実が風に揺れているさまが子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車(ちごくるま)から転じて付けられた
大雪山旭岳周辺の登山道沿いに大群落を形成する。タテヤマチングルマは薄いピングがかっている。田中澄江が『花の百名山』の著書で、黒部五郎岳を代表する高山植物のひとつとして紹介した。また『新・花の百名山』で、鹿島槍ヶ岳を代表する高山植物として、シナノキンバイ、オヤマノエンドウ、タカネミミナグサと共に紹介した。
富山県にはこの花にちなんだ「ちんぐるま」という名の和菓子がある。
現在では、流通量こそ少ない物の、園芸植物としての流通も一部で見られる。意外に成長の早い植物で、高山性矮小灌木のなかでは比較的育てやすく人気がある

山の植物の用語

アオノツガザクラ アカメガシワ アカモノ アカヤシオ アキノキリンソウ アケビ アケボノシュスラン アケボノソウ アサマフウロ アシタカツツジ アズマイチゲ アズマレイジンソウ アセビ イカリソウ イタヤカエデ イチヤクソウ イナトウヒレン イヌシデ イヌセンブリ イブキジャコウソウ イロハモミジ イワインチン イワウチワ イワウメ イワオウギ イワカガミ イワギキョウ イワザクラ イワシモツケ イワシャジン イワツメクサ イワツメグサ イワヒゲ イワブクロ イワベンケイ ウサギギク ウスバサイシン ウスユキソウ ウスユキトウヒレン ウズラバハクサンチドリ ウツボグサ ウメバチソウ ウラシマツツジ ウラジロナナカマド ウルシ ウルップソウ エーデルワイス エゾウスユキソウ エゾコザクラ エゾシオガマ エゾタカネスミレ エゾノレイジンソウ エゾムラサキ エゾリンドウ エンシュウハグマ エンレイソウ オオイワツメクサ オオサクラソウ オオシラビソ オオヒラウスユキソウ オオミネコザクラ オオヤマレンゲ オオレイジンソウ オカトラノオ 翁草 オキナグサ オクトリカブト オサバグサ オゼソウ オタカラコウ オヤマノエンドウ オヤマリンドウ オンタデ カシワバハグマ カタクリ カッコソウ カツラ カムイビランジ カメバヒキオコシ カライトソウ カラマツ カラマツソウ カリガネソウ キイチゴ キオン キタザワブシ キタダケソウ キタダケトリカブト キタヤマオウレン キツネノカミソリ キツリフネ キハダ キバナシャクナゲ キバナハナネコノメ キンラン ギンラン ギンリョウソウ クガイソウ クサイチゴ クマイチゴ クマガイソウ クマザサ クモマスミレ クモイコザクラ クモマグサ クモマナズナ クリンソウ クルマユリ クロベ クロマメノキ クロヤツシロラン クロユリ クワガタソウ グンナイフウロ ケヤキ ゲンノショウコ コイワカガミ 高山植物 コウシンソウ コウヤボウキ コウリンカ コオニユリ コケモモ コシノコバイモ コバイケイソウ コバノコゴメグサ コマクサ ゴゼンタチバナ サギソウ サクラソウ ササバギンラン ササユリ サザンカ サラサドウダン サラシナショウマ サワギク サワグルミ サワラ サンカヨウ サンプクリンドウ 座禅草 シオジ シコタンハコベ シナノオトギリ シナノキ シナノキンバイ シモツケソウ シモバシラ シャクナゲ シュロソウ ショウジョウバカマ 白樺 シラタマノキ シラネアオイ シラネセンキュウ シラネニンジン シラヒゲソウ シラビソ シロウマアカバナ シロウマアサツキ シロウマタンポポ シロウマリンドウ シロバナウツボグサ シロバナネコノメソウ シロバナヘビイチゴ シロヤシオ ジムカデ ジュウニヒトエ スギ ズダヤクシュ 節分草 センジュガンピ センノキ センブリ ゼンマイ ソバナ タカネグンナイフウロ タカネセンブリ タカネツメクサ タカネトリカブト タカネナデシコ タカネナナカマド タカネバラ タカネマツムシソウ タカネマンテマ タカネヤハズハハコ タテヤマウツボグサ タテヤマチングルマ タテヤマリンドウ タニウツギ タマガワホトトギス タマゴケ タマゴタケ タムラソウ タラノキ ダケカンバ チゴユリ チシマアマナ チシマギキョウ チシマクモマグサ チシマフウロ チズゴケ チチブコウ チョウジギク チョウノスケソウ チングルマ ツガザクラ ツクモグサ ツタウルシ ツバキ ツマトリソウ ツユクサ ツリガネニンジン ツリフネソウ ツルニンジン ツルリンドウ テガタチドリ トウヤクリンドウ トチノキ トモエソウ トリアシショウマ トリカブト ナガバモミジイチゴ ナデシコ ナナカマド ナワシロイチゴ ナンタイブシ ナンブイヌナズナ ナンブトウウチソウ ニガイチゴ ニガナ ニッコウキスゲ ニョホウチドリ ニリンソウ ネコノメソウ ネジバナ ハイマツ ハクサンイチゲ ハクサンコザクラ ハクサンシャクナゲ ハクサンタイゲキ ハクサンチドリ ハクサントリカブト ハクサンフウロ ハクバブシ ハシリドコロ ハッポウウスユキソウ ハッポウタカネセンブリ ハナイカリ ハナネコノメ ハヤチネウスユキソウ バイカオウレン バイカツツジ バイケイソウ バライチゴ バンダイクワガタ ヒカゲツツジ ヒカリゴケ ヒキオコシ ヒダカイワザクラ ヒダカミヤマノエンドウ ヒツジグサ ヒトツバカエデ ヒトリシズカ ヒナザクラ ヒナノキンチャク ヒノキ ヒメウスユキソウ ヒメコザクラ ヒメサユリ ヒメフウロ ふきのとう フクジュソウ フシグロセンノウ フジアザミ フタマタタンポポ フタリシズカ フユイチゴ ブナ ヘビイチゴ ホウオウシャジン ホオノキ ホソバツメクサ ホソバトリカブト ホソバヒナウスユキソウ ホタルブクロ ホテイアツモリソウ ホテイラン ボタンキンバイ 舞茸 マイヅルソウ マツムシソウ マムシグサ マメザクラ マルバダケブキ ミズナラ 水芭蕉 ミソガワソウ ミゾホオズキ ミツガシワ ミツバ ミツバオウレン ミツバツツジ ミツバフウロ ミツマタ ミドリニリンソウ ミネウスユキソウ ミネカエデ ミネズオウ ミノコバイモ ミヤマアキノキリンソウ ミヤマアケボノソウ ミヤマアズマギク ミヤマウスユキソウ ミヤマウズラ ミヤマオダマキ ミヤマキリシマ ミヤマキンバイ ミヤマキンポウゲ ミヤマクワガタ ミヤマコゴメグサ ミヤマシオガマ ミヤマシャジン ミヤマタンポポ ミヤマダイコンソウ ミヤマダイモンジソウ ミヤマトリカブト ミヤマハンショウヅル ミヤマバイケイソウ ミヤマホツツジ ミヤマママコナ ミヤママンネングサ ミヤマムラサキ ミヤマヤマブキショウマ ミョウコウトリカブト ムラサキセンブリ メグスリノキ モミ モミジ モミジイチゴ モミジカラマツ ヤツガタケタンポポ ヤツタカネアザミ ヤドリギ ヤナギラン ヤマウルシ ヤマザクラ ヤマジノホトトギス ヤマトリカブト ヤマハハコ ヤマブキ ヤマブキショウマ ヤマブキソウ ヤマホトトギス ヤマユリ ヤマルリソウ ユキノシタ ユキバヒゴタイ 雪割一華 ユキワリソウ ヨゴレネコノメソウ ヨツバシオガマ ヨメナ リシリゲンゲ リシリヒナゲシ リシリブシ リュウキンカ リンドウ リンネソウ ルリソウ レイジンソウ レンゲショウマ レンプクソウ ワスレナグサ ワタスゲ ワラビ ワレモコウ

「チングルマ」 に関連する記録(最新3件)

剱・立山
13:0026.0km2,437m7
  35    1 
hansu, その他1人
2025年09月20日(4日間)
剱・立山
15:0321.6km2,281m6
  117    8 
2025年09月22日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
56:5452.5km3,621m10
  129    6 
T_HAYASHI, その他1人
2025年09月21日(3日間)