雷鳥沢でキャンプだけ


- GPS
- 07:19
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 910m
- 下り
- 2,900m
コースタイム
- 山行
- 0:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:32
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:34
天候 | ガス・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません 大日岳の下りは滑ります・・・ |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
感想
羅臼岳で被害に遭われた方のご冥福をお祈りします。
登山をするものとして、他人事ではありません。
立山周辺も14日にみくりが池でクマが水泳をしたとか、大日小屋付近でクマが居座っていたとか・・・🐻
ツキノワグマも人慣れなんですかね。
昨年、テン泊できてなかったので、今年は行きたい。⛺️
朝は少し用事があったので、午後から入って楽チン雷鳥沢キャンプ。
ケーブルに乗車前に称名滝駐車場に自転車セット。🚲
ケーブルとバスを乗り継いで室堂から雷鳥沢へ。
テント張ったら雨・・・☔️
その後も断続的に雨・・・☔️
翌日、午前0時、空は満天の星空!🌟
今日は良い感じ?かと思いきや、その後はガスガス・・・
立山縦走して大日三山に向かおうと思っていましたが、心が折れました。😭
新室堂乗越から大日三山縦走して帰ることにしました。
午後から崩れそうな予報も出てたので。
奥大日、中大日、大日とずっとガス・・・😅
所々でかわいい花々が癒やしてくれました。😄
大日岳から称名への下り。
最初の水場付近で先に行かせてもらった登山者から、大日小屋からの下りで20m先にクマがいたと・・・🐻
私、遭わなくて良かった。
気を付けなくてはいけませんね。
大日平に下りてくると、青空!
でも、大日や立山方面はダメそうな感じでした。
ラムサールの看板付近でゆっきーさんをお会いし、しばし立ち話。😄
相変わらずのサンダル登山・・・変態です。🤣
なんとか牛首からの下りもこなし、自転車に乗ったら後は自動運転。🚲
不完全燃焼の登山にはなりましたが、久々にテン泊の荷物を担げて良かったです。
14kgと軽めではありましたが・・・肩が痛い。
今年はもう少しテント泊を増やしたいですね!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する