youtuberとのオフ会と大日岳


- GPS
- 08:29
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
- 山行
- 0:46
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 0:54
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:22
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
名古屋から4時間車を走らせて車で1時間の仮眠。立山駅の予約が7:40室堂には9時頃に到着。
ここに来るとまずはそばを食べる!
2年ぶりの立山は晴天とはいかないが日が差すと紅葉が綺麗でした。
雷鳥沢キャンプ場でこの日はのんびりまったりです。
15:30からyoutuberの安西さんとのオフ会に参加して楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
2日目は曇予報。
妻が高山病でダウンしているので12時迄にテン場に戻る山行です。
5:30にテン場をスタートして大日岳のピストン山行を実行。タイムリミットは6:30です。
9時前に大日岳に到着出来れば良いですが一応9時の時点で引き返す計画。
前日は熟睡は余り出来ませんでしたが9時間近く横になれたので足取りは軽いです。
まずは新室堂乗越迄約20分。木道に霜が降りて凄く滑る状態で慎重に歩きました。木道だからと気を抜いて歩いて転倒骨折等の遭難がある時期です。
新室堂乗越迄来ると室堂乗越迄は横移動を約15分。
ここから奥大日岳手前のピークを超えて約1時間で奥大日岳最高点分岐迄進みます。ガレ場も有りますが滑らない事に注意さえしていれば問題ない一本道ルートです。
分岐からは最高点迄は往復10分なので寄り道していきます。最高点は標識も無い場所でした。
分岐まで戻り奥大日岳までも約5分で登頂。
本日1座目の登頂は最高の景色が堪能出来ました。
ここから標高200m程下ります。滑りやすい場所もあります。
下りきると目の前には中大日岳と奥に大日岳が見えています。中大日岳まで約100m登ります。取り付き後直ぐにトラバース的な鎖場があります。
七福園付近は紅葉も見事で綺麗でした。
奥大日岳から中大日岳まで約1時間で到着。
ここから少し下ると大日小屋があります。
小屋から大日岳迄は約15分の道のり。緩やかな登りなので問題ないです。
大日岳にはタイムリミット20分前に到着でき予定通りの山行でした。
アップダウンが多いルートで稜線横移動は余り無い感じです。
帰りは動画や写真は控えての山行で往復6時間で雷鳥沢キャンプ場に帰還。
妻にテントは撤収してザックはデポってもらっているので回収して室堂へ
この日は多数の小屋の荷下げをするみたいで、回収しては室堂に運んだりしてました。
静かな山にヘリの音がずっとしていたのと救急車のサイレンが1時間近く聞こえてました。
熊の目撃情報も多く私は出会わなくて良かったです。
室堂からのバスに滑り込みで乗ったので登山終了操作遅れで軌跡が少し伸びてます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する