記録ID: 3800748
全員に公開
ハイキング
北陸
野坂岳→三国山→大谷山
2021年05月03日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,920m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:38
距離 30.9km
登り 1,920m
下り 1,807m
8:19
32分
スタート地点
15:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山:JR湖西線 マキノ駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
野坂岳までと三国山から先は一般コースです。 野坂岳から三国山までの間は、要所にテープはありますが道標は一切ありません。地図が読めることが必要です。 野坂岳→新庄乗越手前 よく歩かれているようで踏み跡は比較的しっかりついてて薮もありません。しかし尾根が平らに広がっているところや尾根が二重になっているところはどこでも歩けて踏み跡が不明瞭なので道迷いにご注意を。 新庄乗越への下り 常緑樹が茂っていてルートが見つけにくいですが、注意深く探せば踏み跡があります。 新庄乗越からの登り 新庄乗越は倒木等で荒れていて取付き口がややわかりにくいです。取り付けば掘割状のつづら折れの道がついていて見た目よりは楽に登れます。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
小樽から敦賀へ転居して3日目。敦賀初登山は、街のシンボルである敦賀富士こと野坂岳へ。
小樽の桜はまだつぼみでしたが、登山口の桜は完璧な葉桜。すでに初夏の装いでした。
野坂岳
市民の山として親しまれているようで、多くのハイカーと行き合いました。
敦賀の街と敦賀湾の眺望が良好です。
野坂岳頂上から三国山
ブナの林が続く静かな縦走路です。バリエーションルートですがそこそこ人が歩いているようで踏み跡は比較的しっかりついています。ただ道標が皆無ですので地図が読めて自分の位置がわかる人でないと楽しめないと思います。
三国山から大谷山
ここまでの道と打って変わってハイカーが増え道標が完備されています。
赤坂山から大谷山にかけて解放的な草原の尾根は魅力的です。
大谷山から石破
歩き易くコースどりされた古道でした。
この辺りの山は全く初めてでノーマークでしたが、野坂岳とそこから南に続く縦走路のブナ林に魅せられました。これから通うことになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する