ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380239
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鶴見岳…下山はロープウエィで

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
peak6497 その他1人
GPS
03:29
距離
6.6km
登り
894m
下り
888m

コースタイム

10:18・・・・・・・旗の台/別府ロープウェィ・登山者用駐車場(標高:約495m)
10:49〜10:51・・・N地点/海抜700m…鳥居側登山道と合流
10:55〜10:59・・・火売火男神社(御嶽権現社中宮)
11:02・・・・・・・登山届ポスト
11:16〜11:17・・・林道出合
11:29〜11:32・・・南平台分岐
12:19〜12:20・・・ロープウェイ山頂駅/頂上分岐
12:25〜12:27・・・展望台下広場
12:34〜13:12・・・鶴見岳山頂【標高:1374.5m】
13:23〜13:30・・・別府ロープウェイ山上駅
13:40〜13:44・・・別府ロープウェイ高原駅(標高503m)
13:47・・・・・・・旗の台/別府ロープウェィ・登山者用駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アクセス
 往路
  下関市内(自宅)→下関駅→(JR)→小倉駅→別府駅→(駅レンタカー)→旗の台・別府ロープウェイ登山者用駐車場
 復路
  旗の台・別府ロープウェイ登山者用駐車→鉄輪・ひょうたん温泉→別府駅(レンタカー返却&散策と食事休憩)→
  小倉駅→下関駅→下関市内(自宅)
駐車場
 旗の台の別府ロープウェイ前の駐車場に止める。
 駐車場には登山者専用駐車場と表示されている案内板があるのでここに停める。…20台以上駐車可
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 登山道は道標を含めて整備されているので迷うことはないです。
危険箇所等
 登山道は全体的に粘土質の黒土で雨後及び濡れている時は滑りやすく注意が必要です。
 また、南平台分岐を過ぎて海抜1150mに差しかかる頃から登山道は岩が出始め、特に山頂とロープウェイ側の
 分岐を過ぎて展望台下に向かう最後のルートで大きくえぐられた段差の通過があるので注意して下さい。
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・御嶽権現社中宮過ぎに登山届ポストがあるが、鍵も壊れ管理方法が不明
 ・店舗(コンビニ)・・・別府駅前のお弁当屋さんで食料を調達する。
            *コンビニは駅前を含め、駅より青山通りを抜け県道52号線沿いにもあります。
 ・トイレ・・・・・・・別府ロープウエイ高原駅及び山頂の高原駅にあります。
 ・温泉・・・・・・・・鉄輪のひょうたん温泉を利用した。
             http://www.hyotan-onsen.com/
 ・飲食店情報・・・・・“まんぷく”(別府駅より海岸側に向かって左側、ヤマダ電気横)
             *なんでも定食はいいです、お勧めします。
2013年12月10日 18:00撮影
1
12/10 18:00
2013年12月10日 18:02撮影
12/10 18:02
2013年12月10日 18:01撮影
12/10 18:01
2013年12月10日 18:03撮影
12/10 18:03
2013年12月10日 18:04撮影
12/10 18:04
2013年12月10日 18:04撮影
12/10 18:04
2013年12月10日 18:05撮影
12/10 18:05
2013年12月10日 18:05撮影
12/10 18:05
2013年12月10日 18:06撮影
12/10 18:06
2013年12月10日 18:06撮影
12/10 18:06
2013年12月10日 18:08撮影
12/10 18:08
2013年12月10日 18:09撮影
12/10 18:09
2013年12月10日 18:10撮影
12/10 18:10
2013年12月10日 18:10撮影
12/10 18:10
2013年12月10日 18:11撮影
12/10 18:11
2013年12月10日 18:12撮影
12/10 18:12
2013年12月10日 18:12撮影
12/10 18:12
2013年12月10日 18:12撮影
12/10 18:12
2013年12月10日 18:13撮影
12/10 18:13
2013年12月10日 18:13撮影
12/10 18:13
2013年12月10日 18:14撮影
12/10 18:14
2013年12月10日 18:14撮影
12/10 18:14
2013年12月10日 18:15撮影
12/10 18:15
2013年12月10日 18:16撮影
12/10 18:16
2013年12月10日 18:24撮影
12/10 18:24
2013年12月10日 18:17撮影
12/10 18:17
2013年12月10日 18:17撮影
12/10 18:17
2013年12月10日 18:18撮影
12/10 18:18
2013年12月10日 18:19撮影
12/10 18:19
2013年12月10日 18:20撮影
12/10 18:20
2013年12月10日 18:20撮影
12/10 18:20
2013年12月10日 18:22撮影
12/10 18:22
2013年12月10日 18:21撮影
1
12/10 18:21
2013年12月10日 18:21撮影
1
12/10 18:21
2013年12月10日 18:21撮影
1
12/10 18:21
2013年12月10日 18:22撮影
1
12/10 18:22
2013年12月10日 18:22撮影
12/10 18:22
2013年12月10日 18:23撮影
1
12/10 18:23
2013年12月10日 18:23撮影
12/10 18:23
2013年12月10日 18:28撮影
12/10 18:28

感想

今日は山友と二人で出かけたが、帰りはアルコールが入るので別府まではJRを利用し、駅から登山口となる
別府ロープウェイ・旗の台/登山者用駐車場までの移動は駅レンタカーを使った。

登山は快晴のもと、別府ロープウェイ・旗の台/登山者用駐車場からスタートし一気登山道で鶴見岳山頂を目指した。

駐車場から山頂までは標高差で約900m(登山口標高:約495m、鶴見岳山頂1375m)を登るので、途中の休憩を含み
2時間半を予定して出発した。

旗の台横の一気登山道を暫く進むと、御嶽権現社鳥居側(駐車場)から来る登山道と合流するが、ここまで旗の台から
標高差で100m以上の登り時折現れる急斜面を過ごしながら登るが、周囲は現在治山工事に伴い登山道も
所々大きく迂回していた。
合流点から山頂までの登山道は、これまで何度も訪れており登山道も一本道なので安心して進める。
御嶽権現社中宮横から再度登山道に入ると、早速登山届ポストが現れると同時に登山道も緩やかな傾斜に変わる。
登山届ポストを過ぎると一端平地らしき所に出て更に進み林道を横切り緩やかに登ると南平台分岐に着き
ここで一息入れる。
登山道は分岐を過ぎて海抜1150mを過ぎる辺りから岩が現れると、ここまで緩やかだった斜面も
高度を上げるにつれて次第に傾斜を増してくる。

岩の露出した登山道を暫く進むと鶴見岳山頂とロープウェイ鶴見山頂駅分岐に着き、山頂駅側に向かうが
展望台下へ向かう手前で最後の難関(?)、大きい段差が待ち構えており大きく脚を上げながら跨ぐ。
展望台下の広場では視界が開けここで少し展望を楽しんだ後、遊歩道経由で山頂を目指すが、山頂には
既に先客の登山者と観光客の方がおり軽く会釈してここで食事休憩と展望を楽しむことにした。
山頂から5キロ未満までは鮮明に見えるものの、遠望はPM2.5の影響か霞んで鮮明には程遠かった。

山頂でしばし時間を過ごし、次なる予定として温泉+食事が待っているので13時30分山頂発のロープウェイで高原駅へ降りて
駐車場に戻り登山を終えた。

しかし、この時点では悲劇が待ち構えているとは思いもよらなかった…(>_<)
別府駅前で食事を済ませ程良い気分でロツカーに納めていた荷物を引き取り、駅に向うが
列車に乗った後、GPSの入ったノースフェースの手提げ袋(黒色)がないことに気がつき、小倉駅着後
駅員の方に別府駅へ連絡してもらうと共に、翌日別府駅に再度出向き記憶を頼り追跡調査したが見つからず
結局、別府駅横の交番に遺失物の紛失届を出して引き上げる。
・・・山は天気に恵まれ最高だったが、後の代償が高く着いた登山となった(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1991人

コメント

出てきたの?
こんばんは。

山頂直下はハードな直登コースですね。
等高線をみると登って見たくなるようなコース。

登山後のお楽しみも良かったねと言いたいですが
大事なGPSをなくしたのではレコの拍手も入れて
いいのかどうか考え込んでしまいますね。

お疲れ様でした。
2013/12/28 21:56
はい…(>_<)
そうなんですよ…GPS…
それにしても、酔ったとは言え自分の不甲斐なさに呆れています。

しかし、過去は過去のことなので、自省した上で
 自分に都合のいい決定を下し新しくガーミンを買っちゃいました^_^;

tomuyanさん 今年もあと一日て多忙と思いますが年始登山として白木山に登られる、それともこたつで雑煮かな。?(笑)

私の予定は、鹿児島県の礒間嶽と開聞岳に登って来ます。
では、tomuyanさん よいお年を
2013/12/30 11:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら