お早うございます!今回の山行は秩父多摩甲斐国立公園の寒山寺駐車場からスタートです。紅葉の季節が終了したこの時期、ガラガラかなと予想していましたがすでに半分くらい埋まっていました。今回この駐車場を山行の起点に選んだ理由は後ほど。
0
12/14 7:23
お早うございます!今回の山行は秩父多摩甲斐国立公園の寒山寺駐車場からスタートです。紅葉の季節が終了したこの時期、ガラガラかなと予想していましたがすでに半分くらい埋まっていました。今回この駐車場を山行の起点に選んだ理由は後ほど。
駐車場でストレッチを済ませてから、山行の安全を祈願しようとまずは寒山寺に立ち寄りましたが...
0
12/14 7:27
駐車場でストレッチを済ませてから、山行の安全を祈願しようとまずは寒山寺に立ち寄りましたが...
まだ、社は開いていませんでした。まあいいやと言うことで外から祈願させてもらいました。※帰りにも立ち寄って無事を感謝しました。
0
12/14 7:28
まだ、社は開いていませんでした。まあいいやと言うことで外から祈願させてもらいました。※帰りにも立ち寄って無事を感謝しました。
楓橋を渡って、御岳渓谷の北岸へ。
1
12/14 7:29
楓橋を渡って、御岳渓谷の北岸へ。
御岳渓谷の遊歩道を下流方面へ歩いて、まずは軍畑駅を目指します。
1
12/14 7:33
御岳渓谷の遊歩道を下流方面へ歩いて、まずは軍畑駅を目指します。
ちょっとイケメンのピーポ君に会いました。
2
12/14 7:35
ちょっとイケメンのピーポ君に会いました。
静かな朝の渓谷歩きは、期待通りに気持ち良かったです。
0
12/14 7:36
静かな朝の渓谷歩きは、期待通りに気持ち良かったです。
遊歩道の入出口からは、青梅街道(車道)に沿って歩きます。
0
12/14 7:46
遊歩道の入出口からは、青梅街道(車道)に沿って歩きます。
お日様が顔を出しました。
0
12/14 7:47
お日様が顔を出しました。
にゃんこ写真、朝日を浴びて気持ち良さそうですね~。
4
12/14 7:53
にゃんこ写真、朝日を浴びて気持ち良さそうですね~。
軍畑駅入口の信号を左に入ります。
1
12/14 7:53
軍畑駅入口の信号を左に入ります。
軍畑駅の手前は結構な急坂でした。通学や通勤で毎日この急坂を歩いている人もいるんだろーな~大変そうです。
1
12/14 7:55
軍畑駅の手前は結構な急坂でした。通学や通勤で毎日この急坂を歩いている人もいるんだろーな~大変そうです。
この地域にはまだ半鐘が現役で残っています。
2
12/14 7:57
この地域にはまだ半鐘が現役で残っています。
軍畑駅、ひっそりとした無人駅ですが、高水山登山の最寄り駅になります。駅前には食料品店が有りました。ちょっと探してみましたが登山ポストは見当たりませんでした。
2
12/14 7:58
軍畑駅、ひっそりとした無人駅ですが、高水山登山の最寄り駅になります。駅前には食料品店が有りました。ちょっと探してみましたが登山ポストは見当たりませんでした。
今日のフワフワ
2
12/14 8:01
今日のフワフワ
しばらく車道に沿って舗装路を歩くと、左手に車道をショートカット出来そうな道がありました。地図で確認するとやはり道が有るようなので行ってみることに。結果として正解でしたが、山のあるあるよろしく”ショートカット=急坂ルート”でした。
0
12/14 8:10
しばらく車道に沿って舗装路を歩くと、左手に車道をショートカット出来そうな道がありました。地図で確認するとやはり道が有るようなので行ってみることに。結果として正解でしたが、山のあるあるよろしく”ショートカット=急坂ルート”でした。
路肩の看板に従って右側道に入ると...
1
12/14 8:24
路肩の看板に従って右側道に入ると...
高源寺に到着です。ここにもトイレがあります。
0
12/14 8:25
高源寺に到着です。ここにもトイレがあります。
ゆず一袋百円、青梅の特産品は「梅」だけではありません。
4
12/14 8:33
ゆず一袋百円、青梅の特産品は「梅」だけではありません。
舗装路歩きが終わり、普通の登山道になりました。
0
12/14 8:35
舗装路歩きが終わり、普通の登山道になりました。
ヤマレコでよく見る砂防ダムまで来ました、登山道は左手の階段に続きます。
0
12/14 8:37
ヤマレコでよく見る砂防ダムまで来ました、登山道は左手の階段に続きます。
森林浴には持ってこいの常緑針葉樹林帯の森になりました。
1
12/14 8:40
森林浴には持ってこいの常緑針葉樹林帯の森になりました。
四合目の石碑、以降一合毎に設けられています。
0
12/14 8:46
四合目の石碑、以降一合毎に設けられています。
今日は山行中に、山クラゲならぬ山イクラ(勝手に命名)に出合いました。
2
12/14 9:00
今日は山行中に、山クラゲならぬ山イクラ(勝手に命名)に出合いました。
高水山まで、あと1.1km
0
12/14 9:01
高水山まで、あと1.1km
上成木方面との分岐
0
12/14 9:21
上成木方面との分岐
常福院の山門に到着しました。
1
12/14 9:30
常福院の山門に到着しました。
十合目の石碑は気を付けないと見逃してしまいますね。
0
12/14 9:30
十合目の石碑は気を付けないと見逃してしまいますね。
常福院、立派な社ですね~。
0
12/14 9:30
常福院、立派な社ですね~。
お参り後、社の裏にあるトイレをお借りするため、ザックをデポしたところに「皇太子殿下雅子妃殿下御来山」の石碑が有りました。
0
12/14 9:36
お参り後、社の裏にあるトイレをお借りするため、ザックをデポしたところに「皇太子殿下雅子妃殿下御来山」の石碑が有りました。
常福院の広い境内には、休憩用のベンチやあずま屋が設けてあります。鐘楼もありますが、「静寂を守るため鐘を突かないでください」とのこと。
0
12/14 9:38
常福院の広い境内には、休憩用のベンチやあずま屋が設けてあります。鐘楼もありますが、「静寂を守るため鐘を突かないでください」とのこと。
山頂下の石碑
0
12/14 9:39
山頂下の石碑
木々が葉を落としているので、秩父の山並みを眺めることが出来ました。
0
12/14 9:44
木々が葉を落としているので、秩父の山並みを眺めることが出来ました。
高水三山の一座目、高水山(759m)の山頂に到着しました!ここまで事前に予想していたより楽しい山歩きが出来ました~。
3
12/14 9:44
高水三山の一座目、高水山(759m)の山頂に到着しました!ここまで事前に予想していたより楽しい山歩きが出来ました~。
山頂の温度は+3℃くらい。
0
12/14 9:46
山頂の温度は+3℃くらい。
山頂には休憩用のベンチがあって、風も弱く陽射しもポカポカでしたので、ここで他のハイカーさんたちと一緒におにぎり休憩(シャリ補給)をしてから、次の岩茸石山へ向いました。
1
12/14 9:54
山頂には休憩用のベンチがあって、風も弱く陽射しもポカポカでしたので、ここで他のハイカーさんたちと一緒におにぎり休憩(シャリ補給)をしてから、次の岩茸石山へ向いました。
視界が開けて、快晴のもと秩父の山並みを一望することが出来ました。
3
12/14 10:12
視界が開けて、快晴のもと秩父の山並みを一望することが出来ました。
いやー、天気が良くて清々しいです。
2
12/14 10:18
いやー、天気が良くて清々しいです。
高水三山のニ座目、岩茸石山(793m)の山頂に到着しました! ちなみに、標柱の左側の山頂の平らなピークは棒ノ嶺(969m)になります。
7
12/14 10:21
高水三山のニ座目、岩茸石山(793m)の山頂に到着しました! ちなみに、標柱の左側の山頂の平らなピークは棒ノ嶺(969m)になります。
高水三山で随一の眺望を持つ人気のピークですので、到着時にすでにたくさんのハイカーで賑わっていました。
4
12/14 10:22
高水三山で随一の眺望を持つ人気のピークですので、到着時にすでにたくさんのハイカーで賑わっていました。
秩父方面
0
12/14 10:22
秩父方面
棒ノ嶺(969m)アップ、今回自分は行きませんが岩茸石山から縦走するハイカーさんが結構居て少し驚きました。(自分の経験から、心の中で”ニセピークが多くて結構キツイっすよ~”と声をかけていました。)
3
12/14 10:22
棒ノ嶺(969m)アップ、今回自分は行きませんが岩茸石山から縦走するハイカーさんが結構居て少し驚きました。(自分の経験から、心の中で”ニセピークが多くて結構キツイっすよ~”と声をかけていました。)
左から棒ノ嶺、武甲山、武川岳のスリーショットです。
3
12/14 10:23
左から棒ノ嶺、武甲山、武川岳のスリーショットです。
奥多摩の人気の山 川乗山(1363m)、岩茸石山から望む山容は見応えがあります。今日もバッチリです。背後のピークは酉谷山(1718m)でしょうか。
4
12/14 10:23
奥多摩の人気の山 川乗山(1363m)、岩茸石山から望む山容は見応えがあります。今日もバッチリです。背後のピークは酉谷山(1718m)でしょうか。
左に台形の本仁田山(1225m)から右に4つのピーク(でこぼこ)が続く鋸尾根を経て川乗山、なんと峠越しには雲取山(2017m)まで眺望できました!
3
12/14 10:23
左に台形の本仁田山(1225m)から右に4つのピーク(でこぼこ)が続く鋸尾根を経て川乗山、なんと峠越しには雲取山(2017m)まで眺望できました!
川乗山の右側には天目山(三ドッケ)と蕎麦粒山でしょうか。
4
12/14 10:23
川乗山の右側には天目山(三ドッケ)と蕎麦粒山でしょうか。
飯能市街(埼玉県)と右に先程ピークを踏んだ高水山
0
12/14 10:24
飯能市街(埼玉県)と右に先程ピークを踏んだ高水山
山頂の温度は+10℃ほど、冷たい風が少し吹いていました。のんびりと素晴らしい眺望を満喫しながら温かいお茶でしばし至福の時を過ごして、三山最後の惣岳山へ向いました~。
1
12/14 10:28
山頂の温度は+10℃ほど、冷たい風が少し吹いていました。のんびりと素晴らしい眺望を満喫しながら温かいお茶でしばし至福の時を過ごして、三山最後の惣岳山へ向いました~。
惣岳山直下の急坂まで来ました。ここではちょっとした岩場登りが出来ます。両手足を使ってのぼる岩場はちょっと...と言う方には巻き道を使って反対側からピークに登れます。
0
12/14 11:19
惣岳山直下の急坂まで来ました。ここではちょっとした岩場登りが出来ます。両手足を使ってのぼる岩場はちょっと...と言う方には巻き道を使って反対側からピークに登れます。
こんな感じの岩場ですが、ちゃんと手掛かりと足掛かりは有るので、落ち着いて通過しましょう。下りに比べれは登りの方が楽です。
1
12/14 11:22
こんな感じの岩場ですが、ちゃんと手掛かりと足掛かりは有るので、落ち着いて通過しましょう。下りに比べれは登りの方が楽です。
そして高水三山の三座目、惣岳山(756m)の山頂に到着しました!
2
12/14 11:27
そして高水三山の三座目、惣岳山(756m)の山頂に到着しました!
ここの山頂は森に囲まれているので眺望は有りません。
0
12/14 11:27
ここの山頂は森に囲まれているので眺望は有りません。
山頂は広く中心に青渭神社の社が有りますが、全体が金網に覆われています。
1
12/14 11:27
山頂は広く中心に青渭神社の社が有りますが、全体が金網に覆われています。
山名表示板
0
12/14 11:28
山名表示板
社殿には木彫刻(結構有名?)が施されています。こちらは僧侶?とカエルが何かやりとりをしている場面のようです。
0
12/14 11:28
社殿には木彫刻(結構有名?)が施されています。こちらは僧侶?とカエルが何かやりとりをしている場面のようです。
日本昔ばなしの一場面のようなカワイイ感じの彫刻です。こちらは孔雀?に乗った天女に男が挨拶しています。
0
12/14 11:28
日本昔ばなしの一場面のようなカワイイ感じの彫刻です。こちらは孔雀?に乗った天女に男が挨拶しています。
この社殿は西暦1845年に再建されたそうです。
0
12/14 11:29
この社殿は西暦1845年に再建されたそうです。
龍が睨みを効かせています。
2
12/14 11:29
龍が睨みを効かせています。
そんな訳で、惣岳山はあまり人気の無いピークかと思っていましたが、今回は到着時に3パーティ計10名ぐらいが休憩されてました。うーむ、冬季の低山人気恐るべしと感心しながら下山開始しました。
0
12/14 11:30
そんな訳で、惣岳山はあまり人気の無いピークかと思っていましたが、今回は到着時に3パーティ計10名ぐらいが休憩されてました。うーむ、冬季の低山人気恐るべしと感心しながら下山開始しました。
真名井ノ井戸、水は枯れてませんでしたが、覗いたらカエルがゲコゲコ言ってました。また、ここに高水山と記された分岐の道標が目に付いたのですが...特に気にせず通過してしまいました。
1
12/14 11:36
真名井ノ井戸、水は枯れてませんでしたが、覗いたらカエルがゲコゲコ言ってました。また、ここに高水山と記された分岐の道標が目に付いたのですが...特に気にせず通過してしまいました。
しめつりの御神木、さすがの巨木です...が、ここから少し進んだところでGPSを確認すると...ガ~ン、沢井駅へ向う計画のルートを外していることが判りました。そのまま下っても御嶽駅に下れますが、まだ時間的にも体力的にも精神的にも余裕があったので計画のルートに戻るべく登り返しました。
1
12/14 11:45
しめつりの御神木、さすがの巨木です...が、ここから少し進んだところでGPSを確認すると...ガ~ン、沢井駅へ向う計画のルートを外していることが判りました。そのまま下っても御嶽駅に下れますが、まだ時間的にも体力的にも精神的にも余裕があったので計画のルートに戻るべく登り返しました。
GPSで分岐ポイントを確認しながら登り返すと、先ほど通過した真名井ノ井戸が、沢井駅方面へのルートの分岐点であることが判りました。分岐でGPS(地図)を確認しなかった自分が悪いのですが、道標に沢井駅と書いておいて欲しかったです。※下り登りで25分ロスりました。
0
12/14 12:01
GPSで分岐ポイントを確認しながら登り返すと、先ほど通過した真名井ノ井戸が、沢井駅方面へのルートの分岐点であることが判りました。分岐でGPS(地図)を確認しなかった自分が悪いのですが、道標に沢井駅と書いておいて欲しかったです。※下り登りで25分ロスりました。
次に出くわした道標にはちゃんと”沢井駅方面”の表示がありました。
0
12/14 12:05
次に出くわした道標にはちゃんと”沢井駅方面”の表示がありました。
沢井駅方面のルートは、しばらくこれと言った急坂や岩場もなく歩き易い登山道が続きました。
0
12/14 12:10
沢井駅方面のルートは、しばらくこれと言った急坂や岩場もなく歩き易い登山道が続きました。
手作り感たっぷりの道標
0
12/14 12:27
手作り感たっぷりの道標
複数の巨木が根こそぎ倒れているポイントがありました。
0
12/14 12:30
複数の巨木が根こそぎ倒れているポイントがありました。
何を写しているかと言うと、この新聞が巻かれている木のところに、国土地理院の地図に無い分岐がありました。
0
12/14 12:40
何を写しているかと言うと、この新聞が巻かれている木のところに、国土地理院の地図に無い分岐がありました。
地図に有るルート(尾根筋)を辿ろうとすると、たしかにビニルテープの目印が巻かれた木々が有るのですが、どうもあまり歩かれていないようで、路面が崩れやすく且つかなりの急勾配のため、50mくらい進んだところで先ほどの分岐まで引き返しました。
0
12/14 12:40
地図に有るルート(尾根筋)を辿ろうとすると、たしかにビニルテープの目印が巻かれた木々が有るのですが、どうもあまり歩かれていないようで、路面が崩れやすく且つかなりの急勾配のため、50mくらい進んだところで先ほどの分岐まで引き返しました。
そして、地図には無いですが、こちらのよく歩かれている道に進みました。すると先ほどの地図に有る尾根筋を左回りに安全に迂回する迂回路であることが判りました。山行ではたまにこう言うことがありますね。
1
12/14 12:47
そして、地図には無いですが、こちらのよく歩かれている道に進みました。すると先ほどの地図に有る尾根筋を左回りに安全に迂回する迂回路であることが判りました。山行ではたまにこう言うことがありますね。
下界に近づくと、今日も紅葉のご褒美が待っていました。紅に...
3
12/14 13:11
下界に近づくと、今日も紅葉のご褒美が待っていました。紅に...
黄色(黄金)に...
5
12/14 13:12
黄色(黄金)に...
パステルピンクですかね。
3
12/14 13:12
パステルピンクですかね。
青空と赤い実
0
12/14 13:14
青空と赤い実
再び山イクラ(勝手に命名)
0
12/14 13:15
再び山イクラ(勝手に命名)
そして、無事に「高水三山入口」にたどり着きました。
0
12/14 13:16
そして、無事に「高水三山入口」にたどり着きました。
たくさん柿がなってます。きっと鳥が食べられないほどの渋さなのでしょう。
0
12/14 13:19
たくさん柿がなってます。きっと鳥が食べられないほどの渋さなのでしょう。
沢井駅を通過してもうすぐ今日の山行も終了です。
0
12/14 13:31
沢井駅を通過してもうすぐ今日の山行も終了です。
小澤酒造の真っ白な蔵が目立ちます。
0
12/14 13:35
小澤酒造の真っ白な蔵が目立ちます。
紅葉シーズンも終わって、澤乃井園ではゆっくりできました。
1
12/14 13:35
紅葉シーズンも終わって、澤乃井園ではゆっくりできました。
そして、お目当ての「揚げ湯葉入りうどん」を目の前の渓谷を観賞しながら美味しくいただきました~。今回、寒山寺駐車場に駐車して、山行中にあまり食べなかったのはこのためでもありました。(^^ゞ
7
12/14 13:40
そして、お目当ての「揚げ湯葉入りうどん」を目の前の渓谷を観賞しながら美味しくいただきました~。今回、寒山寺駐車場に駐車して、山行中にあまり食べなかったのはこのためでもありました。(^^ゞ
お疲れさまでした!今回も無事に山行を終えることが出来て、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。快晴のもと「高水三山」期待以上に楽しい山歩きができました。
2
12/14 13:58
お疲れさまでした!今回も無事に山行を終えることが出来て、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。快晴のもと「高水三山」期待以上に楽しい山歩きができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する