ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3820341
全員に公開
ハイキング
中国

西の京で歴史散策・大内氏館跡と鴻ノ峰

2021年12月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
12.1km
登り
364m
下り
361m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:08
合計
4:06
距離 12.1km 登り 366m 下り 367m
11:22
98
13:00
2
13:02
13:05
133
15:18
15:23
5
15:28
ゴール地点
拝観、見学時間を含めたのんびりタイムです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
瑠璃光寺の駐車場に車を駐め、お寺巡り、県庁舎見学、大内氏の砦が残る鴻ノ峰、大内氏館跡、周囲の寺社めぐりをしました。
コース状況/
危険箇所等
鴻ノ峰への登山道はところどころ傷んでいるところがあります。
その他周辺情報 市街地にある寺社仏閣には、国指定の重要文化財が多くあります。街道筋の旧家もよく残されており、県庁内にも同じく国重文の旧庁舎が保存されていました。
先月乗ったばかりの飛行機、日の出が遅くなり6時はまだ真っ暗です
2021年12月09日 05:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/9 5:56
先月乗ったばかりの飛行機、日の出が遅くなり6時はまだ真っ暗です
曇り空の関東圏を抜けると青空、雪を頂いた富士山がよく見えました
2021年12月09日 07:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
12/9 7:26
曇り空の関東圏を抜けると青空、雪を頂いた富士山がよく見えました
こちらは南アルプス、飛行機から高い山を見下ろすのは気持ちがいいです
2021年12月09日 07:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
12/9 7:31
こちらは南アルプス、飛行機から高い山を見下ろすのは気持ちがいいです
飛行機からレンタカーに乗り換えて山口市にやって来ました
2021年12月09日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/9 10:57
飛行機からレンタカーに乗り換えて山口市にやって来ました
目当てはこちら、国宝瑠璃光寺五重塔です!
2021年12月09日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
12/9 11:07
目当てはこちら、国宝瑠璃光寺五重塔です!
萩から当地に藩庁を移した毛利家の墓、まんじゅう型の珍しい形をしています
2021年12月09日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/9 11:23
萩から当地に藩庁を移した毛利家の墓、まんじゅう型の珍しい形をしています
近くにある毛利元就公菩提寺、洞春寺の山門は国指定重要文化財です
2021年12月09日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/9 11:31
近くにある毛利元就公菩提寺、洞春寺の山門は国指定重要文化財です
そして近くにある山口県庁、大正2年に建てられた旧議事堂も国重文指定
2021年12月09日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
12/9 11:38
そして近くにある山口県庁、大正2年に建てられた旧議事堂も国重文指定
立派な議場を2階の傍聴席から見下ろす
2021年12月09日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/9 11:43
立派な議場を2階の傍聴席から見下ろす
お隣の旧県庁舎も国重文
2021年12月09日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
12/9 11:51
お隣の旧県庁舎も国重文
天井の高い廊下
2021年12月09日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/9 11:47
天井の高い廊下
ロケ地としても使えそう
2021年12月09日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/9 11:47
ロケ地としても使えそう
近くに飲食店が見当たらなかったので本庁舎2階の食堂で、県職さんに混じってお昼ご飯を食べました
2021年12月09日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
12/9 11:59
近くに飲食店が見当たらなかったので本庁舎2階の食堂で、県職さんに混じってお昼ご飯を食べました
お腹もいっぱいになったので、室町時代に独自の文化を花開かせた大内氏の砦跡、高嶺城に登頂します
2021年12月09日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/9 12:15
お腹もいっぱいになったので、室町時代に独自の文化を花開かせた大内氏の砦跡、高嶺城に登頂します
こちらは山口大神宮、伊勢神宮を勧進して大内義興が1520年に創建した神社です
2021年12月09日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/9 12:18
こちらは山口大神宮、伊勢神宮を勧進して大内義興が1520年に創建した神社です
境内は伊勢神宮の雰囲気あり
2021年12月09日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/9 12:19
境内は伊勢神宮の雰囲気あり
内宮と外宮が同じ場所にあるのはご愛嬌だけど、式年遷宮用の更地が隣地にある本格派
2021年12月09日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
12/9 12:20
内宮と外宮が同じ場所にあるのはご愛嬌だけど、式年遷宮用の更地が隣地にある本格派
磐座の脇を抜けて山城跡に向かいます
2021年12月09日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/9 12:21
磐座の脇を抜けて山城跡に向かいます
木々の植生まで伊勢神宮風、朝熊山に向かう登山道みたいです
2021年12月09日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/9 12:23
木々の植生まで伊勢神宮風、朝熊山に向かう登山道みたいです
紫色の手作り標識が付けられた木には・・・
2021年12月09日 12:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/9 12:29
紫色の手作り標識が付けられた木には・・・
同じ色のムラサキシキブが実っていました(^^)
2021年12月09日 12:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
12/9 12:29
同じ色のムラサキシキブが実っていました(^^)
先ほどまで居た県庁舎が眼下となりました
2021年12月09日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/9 12:30
先ほどまで居た県庁舎が眼下となりました
段々と山城跡らしくなってきました
2021年12月09日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/9 12:42
段々と山城跡らしくなってきました
まさしく盆地の山口市、この限られた空間に西の京があったとは驚きです
2021年12月09日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
12/9 12:43
まさしく盆地の山口市、この限られた空間に西の京があったとは驚きです
中腹にある埋没した三角点は四等とのこと
2021年12月09日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/9 12:43
中腹にある埋没した三角点は四等とのこと
広葉樹の巨木が増えてきました
2021年12月09日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/9 12:51
広葉樹の巨木が増えてきました
色づくヤマハゼの木、六甲山にも多くあったなぁ
2021年12月09日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
12/9 12:53
色づくヤマハゼの木、六甲山にも多くあったなぁ
普通はあり得ない広い平坦地、築城した大内氏最後の当主、大内義長はここに居住するつもりだったのではないかとのこと
2021年12月09日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/9 12:54
普通はあり得ない広い平坦地、築城した大内氏最後の当主、大内義長はここに居住するつもりだったのではないかとのこと
主郭部に残る石垣は大内氏に代わって毛利氏がこの山城の主になってから築いたもの
2021年12月09日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/9 12:57
主郭部に残る石垣は大内氏に代わって毛利氏がこの山城の主になってから築いたもの
大内氏館(右)と築山館(左)が一度に俯瞰できる展望地、築城当時には周りの巨樹はなくもっと視界はよかったそうです
2021年12月09日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
12/9 12:58
大内氏館(右)と築山館(左)が一度に俯瞰できる展望地、築城当時には周りの巨樹はなくもっと視界はよかったそうです
石垣を積む技術にも進化あり、地方に伝播するにはさらに時間差があったんでしょうね
2021年12月09日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/9 13:04
石垣を積む技術にも進化あり、地方に伝播するにはさらに時間差があったんでしょうね
西のお伊勢さま、目の前を流れる川は案の定、五十鈴川でした(^^;
2021年12月09日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/9 13:31
西のお伊勢さま、目の前を流れる川は案の定、五十鈴川でした(^^;
山口県庁内に残る藩庁門、萩から移した城は山口城と呼ばれ、当時の堀も残されていました
2021年12月09日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
12/9 13:38
山口県庁内に残る藩庁門、萩から移した城は山口城と呼ばれ、当時の堀も残されていました
テクテク歩いて大内氏館跡、大内氏が滅びた後、毛利隆元が大内義隆の菩提を弔うために建立した龍福寺あり(本堂は国重文指定)
2021年12月09日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
12/9 13:57
テクテク歩いて大内氏館跡、大内氏が滅びた後、毛利隆元が大内義隆の菩提を弔うために建立した龍福寺あり(本堂は国重文指定)
きれいな境内に咲く冬桜
2021年12月09日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
12/9 13:56
きれいな境内に咲く冬桜
復元された池泉式庭園、当時は珍しかったソテツが植えられています
2021年12月09日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
12/9 14:07
復元された池泉式庭園、当時は珍しかったソテツが植えられています
敷地内からは枯山水のお庭も発見されました
2021年12月09日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/9 14:32
敷地内からは枯山水のお庭も発見されました
近くにある今八幡宮にも足を伸ばしました
2021年12月09日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/9 14:17
近くにある今八幡宮にも足を伸ばしました
こちらも国重文指定、奥の拝殿、本殿は屋根の葺き替え工事中
2021年12月09日 14:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
12/9 14:18
こちらも国重文指定、奥の拝殿、本殿は屋根の葺き替え工事中
大内氏館跡に戻り、近くの茶店でひと休み
2021年12月09日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
12/9 14:41
大内氏館跡に戻り、近くの茶店でひと休み
町中に残る歴史的建造物、いろいろな時代のものが残るこの町は室町時代から昭和までが冷凍保存されているみたいです
2021年12月09日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
12/9 15:02
町中に残る歴史的建造物、いろいろな時代のものが残るこの町は室町時代から昭和までが冷凍保存されているみたいです
築山館跡に建つ八坂神社
2021年12月09日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/9 15:04
築山館跡に建つ八坂神社
こちらの本殿も国重文指定、往時の繁栄が偲ばれます
2021年12月09日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
12/9 15:04
こちらの本殿も国重文指定、往時の繁栄が偲ばれます
館跡を彷彿させる土塁、結構な高さです
2021年12月09日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/9 15:06
館跡を彷彿させる土塁、結構な高さです
萩往還をちょこっと歩き、振り出しに戻って瑠璃光寺
2021年12月09日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
12/9 15:16
萩往還をちょこっと歩き、振り出しに戻って瑠璃光寺
立派な庇にでかいスズメバチの巣、国宝に巣を作るって凄い根性してるなぁ
2021年12月09日 15:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
12/9 15:19
立派な庇にでかいスズメバチの巣、国宝に巣を作るって凄い根性してるなぁ
遠目には端正な姿ですが、近づくと雄大、面白い塔でした
2021年12月09日 15:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
12/9 15:20
遠目には端正な姿ですが、近づくと雄大、面白い塔でした
境内にある枕流亭、幕末の薩長志士たちが倒幕を誓い合った建物です(移築)
2021年12月09日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/9 15:23
境内にある枕流亭、幕末の薩長志士たちが倒幕を誓い合った建物です(移築)
同様の討議がなされていた霞山堂、現在は茶室として使われています(こちらも市内から移築)
2021年12月09日 15:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/9 15:24
同様の討議がなされていた霞山堂、現在は茶室として使われています(こちらも市内から移築)
散策の最後は車を駐めた場所の近くにある洞春堂観音堂(もちろんこちらも国重文指定)
2021年12月09日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/9 15:26
散策の最後は車を駐めた場所の近くにある洞春堂観音堂(もちろんこちらも国重文指定)
そして国重文繋がりで車で訪れた古熊神社(本コースからでも徒歩圏内です)
2021年12月09日 15:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
12/9 15:39
そして国重文繋がりで車で訪れた古熊神社(本コースからでも徒歩圏内です)
最後は山口市郊外、山口大学近くにある平清水八幡宮、村社みたいな小さな神社も国重文ってどういう町なんだろ
2021年12月09日 16:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
12/9 16:06
最後は山口市郊外、山口大学近くにある平清水八幡宮、村社みたいな小さな神社も国重文ってどういう町なんだろ
たっぷり遊んでから230キロ車を飛ばして尾道市
2021年12月09日 19:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/9 19:15
たっぷり遊んでから230キロ車を飛ばして尾道市
まずはビールで乾杯!
2021年12月09日 19:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
12/9 19:36
まずはビールで乾杯!
食事処探すのが面倒でお宿のレストランでなぜかしゃぶしゃぶです
2021年12月09日 19:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
12/9 19:44
食事処探すのが面倒でお宿のレストランでなぜかしゃぶしゃぶです
広島の地酒三昧、明日は尾道の古寺めぐりです
2021年12月09日 19:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
12/9 19:58
広島の地酒三昧、明日は尾道の古寺めぐりです

感想

今までなぜかきちんと歩いたことのなかった山口県。以前、まだ小郡駅と呼ばれていた新山口駅で、新幹線から山陰本線に乗り換えで降り立っただけ、もしくは山陽新幹線で通過しただけの県でした。今回は見たかった国宝瑠璃光寺五重塔に初見参です。

山口市は中世に栄華を誇った大内氏が拓いた町。応仁の乱で荒れ果てた京都から文人墨客が多く訪れ、西の京とも呼ばれました。毛利氏が萩に藩庁を置いた時代には一時的に廃れたものの、幕末には再び藩庁となり、現在の県庁所在地に繋がっています。

そんな山口市、お世辞にも広くはない盆地のなかに、室町時代から幕末、昭和までの古いものがぎゅっと詰め込まれていました。大規模な空襲にも遭っておらず、家並みも当時のまま。町の神社、お寺クラスでも国重文指定が多く、羨ましく思いました。

我が地元、群馬と山口は幕末に楫取素彦繋がりの縁があり。ちょっと前の大河ドラマ「花燃ゆ」でも取り上げられました。一方で、群馬は古い県庁舎も表面だけ残して壊しちゃうし、市街地の多くは空襲で焼けています。県民性の違いもあるんだろうな。

それでも小京都、同じような出自の足利市や、お隣の桐生市と同様、市街地の真横に山がある環境は似ていると思いました。詰の城、街を取り囲む低山、名門の武家一門、それぞれの町のその後を比べてみると、歴史って面白いなぁ、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。

知り合いの山口出身の方は「山口には何もない」というのが口癖でしたが、室町時代の城郭や寺院から大正・昭和の建物まで色々なものが残っていてユニークな街ですね。
大内氏は京都から文化人を多数招いたことや、末期の当主が政務を放棄して遊興に耽っていたことなどが越前朝倉氏と似ていますが、すっかり寂れてしまった一乗谷と違って、現代まで当時の面影を残した街が続いているのが良いですね。
2021/12/11 0:18
ardisiaさん、おはようございます。自分も大学時代に山口県出身の友だちが二人いて、山間部の物凄くおっとりした人と、岩国出身の非常に先進的な人と対照的でした。今回車で移動してみてあまりの広さに絶句しましたが、工業の発展した海沿いと、ウネウネと同じような標高の山が連なる山間部でずいぶんと雰囲気が違うものだなと思いました。そして、県都が便利な海沿いではなくて山間部に置かれた不思議。そこに古いものがそのまんま残っている不思議。確かに一乗谷とも似ていますが、都からの距離感が幸いしたんでしょうね。当主が逃亡して滅亡を迎えたこと、その後忘れられた時代が長く大きな戦さに巻き込まれなかったこと、海沿いの工業都市に隠れて空襲で破壊すべきものがなかったこと、古い建物がちょっとずつ離れた位置にあり、境内地が広くとってあったこと。いろんな偶然があったんでしょうが、モノに金掛けたことは悪くはなかったんだと尾道を歩いたときにも感じました。次回があるなら、きっと今の人にも受け継がれているであろう文化意識にも触れてみたいと思います。
2021/12/11 4:05
yamaonseさん、こんにちは。

山口県遠征、萩城下か秋吉台か錦帯橋かと思いきや、山口駅周辺だったんですね。(山口県は詳しくなくて上記の観光地しか知りません・・・^^;)

先月、自分が行った月山富田城の尼子氏と戦国時代中国地方の覇権を争った大内氏の居城はこの辺りだったんだ。大内氏は平安室町から続く名門で大内義隆と陶晴賢はドラマで知っていますがあんまり詳しくなくて。大河毛利元就で厳島の戦いは見応えがあった記憶。私も大内氏について一読してからぜひ行ってみたくなりました。

冬の遠征は山は雪があるので足が鈍りますが、地方都市の遠征、良い感じですね。18きっぷ、で行こうかな、、、。
2021/12/11 9:55
yakidangoさん、こんばんわ。山陽遠征の旅、初山口は山口市内の旧跡めぐりでした。萩・津和野、秋吉台に錦帯橋と全部パスですので、またまた重点的に訪問しなきゃですね。尼子氏、大内氏、毛利氏と入り乱れた中国地方の覇権争い。それぞれの本拠地の距離感が思った以上に遠いことに驚きました。広島、山口も隣県ながら200キロ近く離れていて、毎度のことながら知らぬ県の距離感は怖いと思いました。行きたいところが多いと、近く思いたくなるモノですね(爆)大内氏の歴史は予習せずに向かいました。瑠璃光寺の五重塔は事前の準備なくても美しいです。人も入り乱れず保安検査もある飛行機は今のところ安全そうだし、パック旅行は格安なのでおすすめですよ(^^)
2021/12/11 18:48
こんにちワン!

山口県、日帰り仕事で岩国に行った事が。
こんな立派なお寺が沢山あるのは知りマセンデシタ♪

尾道といえば、ラーメンが有名デスが、
何処を巡ったのかな♪
2021/12/11 13:21
しっぽくるさん、こんばんワン!山口県は海沿いの工業地帯なイメージですが、意外にも県庁所在地が鄙びた(失礼)歴史都市でした。地域のお寺、神社も室町時代で国重要文化財、なんて町はあまりないですね。尾道ラーメン、昨日食べましたよ。背脂乗ってる醤油味に細麺でした。今日は岡山で鬼めぐりをしましたが、神戸180キロの表示にびっくり。姫路から岡山あたりはひと繋がりなのかもしれませんね。
2021/12/11 18:51
yamaonseさん、こんにちは。

ひと月も経たずに遠征とは。。。
コロナ禍のうっぷんを一気に放出ですね。
今度も長期遠征だったりして
羨ましいです
2021/12/11 14:44
yamatakuさん、こんばんわ。先月の九州旅行で、空気は入れ替わるし乗ってる人もわかって人の乗り降りもない飛行機なら意外と安全かも、と思いついて次の予約をしちゃいました。オミクロン株だと搭乗客全員が濃厚接触者になるようだしちょっと状況は変わってるけど、行ける範囲を自分なりに見極めて来月以降も出かけたいです。ちなみに、今回は3泊4日、明日には現世に戻りますよ(^^;
2021/12/11 18:54
yamaonseさん、おはようございます。
瑠璃光寺の五重塔に行ったのがもう30年ぐらい昔になります。さすがに国宝だと思える優美さと背景の新緑の美しさが今でも感動とともに記憶に残っています。思わずコメントさせていただきました。
ここのところ実家のある広島に帰る機会が多いのですが飛行機(広島行き岩国行きともに)から見える富士山、南アルプス、特に冠雪していますと見入ってしまいますね。
2021/12/16 5:31
navecatさん、おはようございます。いつも広島や丹沢界隈のレコ、楽しみに見させてもらっています。特に宮島情報は参考にさせてもらいました。瑠璃光寺、行ったことあるんですね。お寺の境内に五重塔はあるのかと思いきや、公園の一角にある意外性がより感動を高めてくれますね。借景の山と一体になっていて、新緑や紅葉の頃は美しさが増すと思いました。これが京都でないところにあるのも凄いです。今回初めて着陸した広島空港、マチュピチュ遺跡みたいな山の上にあってびっくりしました(笑)行きと帰りでコースが違っていて、いろんな山が俯瞰できて飛行機旅は地図好き、山好きにはたまらないですね(^^)
2021/12/16 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら