記録ID: 382906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
三原山(八丈島東山)
2013年12月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 623m
- 下り
- 650m
コースタイム
2012/12/14(土)
9:00 ホテル
↓ (所要時間 0:25 レンタカー )
9:25 〜 9:32 登山口 休憩 0:07
↓ (所要時間 0:14 )
9:46 電波中継所
↓ (所要時間 0:32 )
10:18 650峰
↓ (所要時間 0:14 )
10:32 〜 10:56 三原山 晴れ 休憩 0:24
↓ (所要時間 0:12 )
11:08 650峰
↓ (所要時間 0:22 )
11:30 電波中継所
↓ (所要時間 0:11 )
11:41 〜 11:50 登山口
↓ (所要時間 レンタカー )
13:05 〜 13:13 硫黄沼入口
↓ (所要時間 0:22 )
13:35 硫黄沼
↓ (所要時間 0:12 )
13:47 〜 13:57 唐滝 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:27 )
14:24 硫黄沼入口
行動合計 4:52 (歩行 3:11 休憩 0:34 )
9:00 ホテル
↓ (所要時間 0:25 レンタカー )
9:25 〜 9:32 登山口 休憩 0:07
↓ (所要時間 0:14 )
9:46 電波中継所
↓ (所要時間 0:32 )
10:18 650峰
↓ (所要時間 0:14 )
10:32 〜 10:56 三原山 晴れ 休憩 0:24
↓ (所要時間 0:12 )
11:08 650峰
↓ (所要時間 0:22 )
11:30 電波中継所
↓ (所要時間 0:11 )
11:41 〜 11:50 登山口
↓ (所要時間 レンタカー )
13:05 〜 13:13 硫黄沼入口
↓ (所要時間 0:22 )
13:35 硫黄沼
↓ (所要時間 0:12 )
13:47 〜 13:57 唐滝 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:27 )
14:24 硫黄沼入口
行動合計 4:52 (歩行 3:11 休憩 0:34 )
天候 | 晴れときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
行き ANA821便 2013-12-13(金)東京(羽田)空港発 07:30発 ⇒八丈島空港着 08:25着 帰り ANA830便 2013-12-15(日)八丈島空港発 17:20発 ⇒東京(羽田)空港着 18:15着 島内;レンタカー軽自動車3000円/日 島内を走っているほとんどの車は軽自動車です。レンタカーもほとんど軽。1日3000円でやすかったですが、借りたのは85000km以上はしった古い鈴木ワゴンRで、スピードを出すととてもノイジーで50km以上出すことはありませんでした。カーナビがない車の運転も久しぶりでしたが、八丈島は思ってよりも狭く、観光マップを見ながら走っていると、すぐに通りすぎてしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的なコース状況及びマップは次のHPをご参照ください http://www.hachijo.gr.jp/pdf/mihara-3.pdf http://www.hachijo.gr.jp/pdf/iwo-1.pdf ▼登山口〜無線中継所 車道ですが苔むしています。 ▼無線中継所〜650m峰 階段状の鉄筋コンクリートの道を登ります。最後は土の地面の道で笹が少し覆いかぶさっているところもあります。 ▼650m峰〜山頂 一旦少し下って登り返しますが、緩やかな道です。プラスチックの階段があります。 ▼三原林道〜硫黄沼 林道から沢沿いの道までの近道は、手入れがされてなく、ササ藪です。入口には立派な道標がありますが、 登山道は2つあり、下に向かう方が正解です。道標にもマジックで書き込みがありました(写真参照) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんにちは。
八丈富士も三原山も、なかなかいい雰囲気。
中央火口丘のジャングル、道はちょっと荒れてるみたいですね。
低木の密林。
こういうのは、島登山ならでは、といったところでしょうか。
神秘的な池とか、足がもぐるくらいふかふかの苔とか。
一度、体験してみたいです。
三原山も、レコの数が少なかったので、とても参考になりました。
ますます八丈島へ行きたくなってきました。
あと、八丈小島・太平山も、一度登ってみたいところです。
釣り船をチャーターすれば行けるようですが。
人数が揃わないと難しいみたいですね。
shigetoshiさん、こんばんわ
八丈富士、三原山登山お疲れ様です。
火山島なので山があるのは知っていましたが、、、
意外に八丈富士は標高があるんですね
八丈富士はどことなく、故郷の開聞岳に似ているような気がしました。
海からすーっと延びる山の形がとっても似ています。
開聞岳が924mなので標高も同じぐらいですね。
三原山と八丈富士を合わせるとひょっこりひょうたん島みたいですね。
最近、硫黄島近くに新島誕生と何かと話題の伊豆諸島!!
私もいつかはどこかの山を訪れてみたいです。
貴重な記録、楽しめました
westさん、こんばんは
海の眺めや特有の植生等、westさんの青ヶ島程ではないにしても、島登山ならではのだいご味を楽しめました
八丈島空港で島寿司を食べようと楽しみにしていたのですが、夕方では売り切れでした。あきらめきれなかったので、スーパーまで歩いて買いに行きましたが、辛子が違和感なく利いていて、とても美味しく、わざわざ買いに行った甲斐がありました
私はレンタカーで島を回りましたので、あまり歩かなかったのですが、westさんなら全部歩いて行けると思います。この時もそういう登山者が一人いましたよ
八丈小島へ釣り舟チャーターですか
aottyさん、こんばんは。
そうですね、たしかに開聞岳に似ています。山頂部は開聞岳よりだいぶ広いですが。
標高が1000mを超えていたら、きっと100名山に選ばれていたかもしれません
海からそびえる富士山としてはほかに利尻岳も有名ですが、一番富士山に似ているのはこの八丈富士だと思います。
八丈島も、あとから八丈富士が噴火、成長して古い三原山とつながり、ひょうたん型になったようですが、硫黄島近の新島も成長中でそのうち硫黄島とつながるかもしれないそうですので、こちらもひょうたん型になるかもしれませんね
飛行機から、三宅島や御蔵島も見えて、これらにも行ってみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する