ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

三原山(八丈島東山)

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
6.4km
登り
623m
下り
650m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2012/12/14(土) 
9:00 ホテル
↓ (所要時間 0:25 レンタカー )
9:25 〜 9:32 登山口 休憩 0:07
↓ (所要時間 0:14 )
9:46 電波中継所
↓ (所要時間 0:32 )
10:18 650峰
↓ (所要時間 0:14 )
10:32 〜 10:56 三原山 晴れ 休憩 0:24
↓ (所要時間 0:12 )
11:08 650峰
↓ (所要時間 0:22 )
11:30 電波中継所
↓ (所要時間 0:11 )
11:41 〜 11:50 登山口
↓ (所要時間 レンタカー )
13:05 〜 13:13 硫黄沼入口
↓ (所要時間 0:22 )
13:35 硫黄沼
↓ (所要時間 0:12 )
13:47 〜 13:57 唐滝 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:27 )
14:24 硫黄沼入口

行動合計 4:52 (歩行 3:11 休憩 0:34 )
天候 晴れときどき曇
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田まで車

行き
ANA821便 2013-12-13(金)東京(羽田)空港発 07:30発 ⇒八丈島空港着 08:25着
帰り
ANA830便 2013-12-15(日)八丈島空港発 17:20発 ⇒東京(羽田)空港着 18:15着

島内;レンタカー軽自動車3000円/日
 島内を走っているほとんどの車は軽自動車です。レンタカーもほとんど軽。1日3000円でやすかったですが、借りたのは85000km以上はしった古い鈴木ワゴンRで、スピードを出すととてもノイジーで50km以上出すことはありませんでした。カーナビがない車の運転も久しぶりでしたが、八丈島は思ってよりも狭く、観光マップを見ながら走っていると、すぐに通りすぎてしまいました。
コース状況/
危険箇所等
一般的なコース状況及びマップは次のHPをご参照ください
http://www.hachijo.gr.jp/pdf/mihara-3.pdf
http://www.hachijo.gr.jp/pdf/iwo-1.pdf

▼登山口〜無線中継所
  車道ですが苔むしています。
▼無線中継所〜650m峰
  階段状の鉄筋コンクリートの道を登ります。最後は土の地面の道で笹が少し覆いかぶさっているところもあります。
▼650m峰〜山頂
  一旦少し下って登り返しますが、緩やかな道です。プラスチックの階段があります。
▼三原林道〜硫黄沼
  林道から沢沿いの道までの近道は、手入れがされてなく、ササ藪です。入口には立派な道標がありますが、
  登山道は2つあり、下に向かう方が正解です。道標にもマジックで書き込みがありました(写真参照)
登山口の立派な道標
2013年12月14日 09:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 9:31
登山口の立派な道標
右の車道を登ります。車は道端に止めました。左の道は空港方面からの道ですが、工事で通行止めで、通り抜けできませんでした。
2013年12月14日 09:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 9:31
右の車道を登ります。車は道端に止めました。左の道は空港方面からの道ですが、工事で通行止めで、通り抜けできませんでした。
マルバダケブキのような花がたくさん咲いてました
2013年12月14日 09:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 9:32
マルバダケブキのような花がたくさん咲いてました
ノコンギクも残ってます
2013年12月14日 09:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 9:36
ノコンギクも残ってます
アザミも
2013年12月14日 09:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 9:37
アザミも
苔むした車道を登ります。真ん中のコケの上がやわらかくて歩きやすい
2013年12月14日 09:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 9:42
苔むした車道を登ります。真ん中のコケの上がやわらかくて歩きやすい
電波中継所に着くと視界が開けてテンションもアップ。親子の山が見えます
2013年12月14日 09:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 9:46
電波中継所に着くと視界が開けてテンションもアップ。親子の山が見えます
小島。こっちも登行欲をそそります
2013年12月14日 09:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/14 9:46
小島。こっちも登行欲をそそります
昨日登った八丈富士
2013年12月14日 09:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 9:47
昨日登った八丈富士
電波塔の横を通って登ります
2013年12月14日 09:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 9:47
電波塔の横を通って登ります
650m峰の少ししたまで、この古い鉄筋コンクリの階段が続きます。
2013年12月14日 09:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 9:51
650m峰の少ししたまで、この古い鉄筋コンクリの階段が続きます。
ダイモンジソウも立派です
2013年12月14日 10:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:05
ダイモンジソウも立派です
登りやすい
2013年12月14日 10:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:05
登りやすい
ここまでコンクリ階段
2013年12月14日 10:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:09
ここまでコンクリ階段
何の鳥?
2013年12月14日 10:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:11
何の鳥?
すこし笹がうっとおし場所もあります
2013年12月14日 10:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:16
すこし笹がうっとおし場所もあります
650m峰に到着すると360°の大展望です。南側は海が見渡せて気持ちよい。風も強い
2013年12月14日 10:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:18
650m峰に到着すると360°の大展望です。南側は海が見渡せて気持ちよい。風も強い
北側には小島も見えます。山頂の電波塔はNHK?
2013年12月14日 10:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:18
北側には小島も見えます。山頂の電波塔はNHK?
東側、三原山山頂はもう少し
2013年12月14日 10:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:19
東側、三原山山頂はもう少し
北側、八丈富士と小島の親子もきれいに並んで
2013年12月14日 10:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 10:19
北側、八丈富士と小島の親子もきれいに並んで
山頂直下の電波塔
2013年12月14日 10:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:31
山頂直下の電波塔
さらに山頂へ
2013年12月14日 10:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:31
さらに山頂へ
着きました。三原山山頂
2013年12月14日 10:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 10:32
着きました。三原山山頂
海がまぶしい
2013年12月14日 10:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:33
海がまぶしい
2013年12月14日 10:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:33
八丈富士
2013年12月14日 10:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:34
八丈富士
鉄塔が邪魔ですが
2013年12月14日 10:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:34
鉄塔が邪魔ですが
2013年12月14日 10:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:39
360°のパノラマです。海に囲まれています
2013年12月14日 10:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:39
360°のパノラマです。海に囲まれています
小島のズーム
2013年12月14日 10:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:56
小島のズーム
650m峰へと戻ります
2013年12月14日 10:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:57
650m峰へと戻ります
途中からの小島と富士。
2013年12月14日 11:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 11:04
途中からの小島と富士。
650m峰
2013年12月14日 11:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:04
650m峰
650m峰から南方の海
2013年12月14日 11:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:04
650m峰から南方の海
650m峰からは電線にそって下ります。コンクリ階段はこの保守のための道のようです。
2013年12月14日 11:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:16
650m峰からは電線にそって下ります。コンクリ階段はこの保守のための道のようです。
無線中継所の横をいったん登り返します
2013年12月14日 11:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:29
無線中継所の横をいったん登り返します
八丈島特産の明日葉が生えていました。ホテルでもこれを使った天ぷらやおひたし等が出てとても美味しかったです。せり科だそうです。
2013年12月14日 11:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:29
八丈島特産の明日葉が生えていました。ホテルでもこれを使った天ぷらやおひたし等が出てとても美味しかったです。せり科だそうです。
無線中継所と三原山を振り返る
2013年12月14日 11:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:30
無線中継所と三原山を振り返る
2013年12月14日 11:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:32
登山口到着
2013年12月14日 11:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:41
登山口到着
乙千代ヶ浜へ寄りました
2013年12月14日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 12:30
乙千代ヶ浜へ寄りました
浜といっても岩です。
2013年12月14日 12:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 12:31
浜といっても岩です。
波が荒い
2013年12月14日 12:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 12:32
波が荒い
三原林道を登り(工事中で途中う回路を通りましたが)硫黄沼の入り口です。入り口には立派な標識がありますが、道は荒れています
2013年12月14日 13:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:13
三原林道を登り(工事中で途中う回路を通りましたが)硫黄沼の入り口です。入り口には立派な標識がありますが、道は荒れています
車を路肩に停めました
2013年12月14日 13:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 13:13
車を路肩に停めました
やぶっぽい
2013年12月14日 13:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:22
やぶっぽい
左上から降りてきました
2013年12月14日 13:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:26
左上から降りてきました
2013年12月14日 13:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:26
2013年12月14日 13:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 13:27
右から来て左へ登ります
2013年12月14日 13:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:27
右から来て左へ登ります
硫黄沼の下り口です
2013年12月14日 13:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:34
硫黄沼の下り口です
硫黄沼。奥に硫黄滝
2013年12月14日 13:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 13:35
硫黄沼。奥に硫黄滝
硫黄滝と硫黄沼
2013年12月14日 13:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 13:35
硫黄滝と硫黄沼
2013年12月14日 13:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:36
唐滝が見えてきました。予想以上にでかいです
2013年12月14日 13:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 13:47
唐滝が見えてきました。予想以上にでかいです
水が少ない
2013年12月14日 13:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:47
水が少ない
滝のてっぺん部をアップ
2013年12月14日 13:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:48
滝のてっぺん部をアップ
ぐるっと岸壁に囲まれてます
2013年12月14日 13:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 13:49
ぐるっと岸壁に囲まれてます
なぜか鉾に人工的な穴があります
2013年12月14日 13:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:51
なぜか鉾に人工的な穴があります
2013年12月14日 13:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:51
2013年12月14日 13:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:54
下の方は苔むしています
2013年12月14日 13:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:55
下の方は苔むしています
コケです
2013年12月14日 13:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 13:55
コケです
水が滴ります
2013年12月14日 13:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:55
水が滴ります
2013年12月14日 13:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 13:57
遠くに海がきらめいています
2013年12月14日 14:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 14:05
遠くに海がきらめいています
廃道になった道をのぼって駐車地点へ向かいました(行きとは違う道)
2013年12月14日 14:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 14:11
廃道になった道をのぼって駐車地点へ向かいました(行きとは違う道)
季節外れのスミレを発見
2013年12月14日 14:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 14:23
季節外れのスミレを発見
三原林道に戻りました
2013年12月14日 14:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 14:24
三原林道に戻りました
道標に書き込みがあります。これを見落とさないように
2013年12月14日 14:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 14:24
道標に書き込みがあります。これを見落とさないように
下山後、やすらぎの湯へ
2013年12月14日 14:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 14:56
下山後、やすらぎの湯へ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

八丈島のレコ、待ってました。
shigetoshiさん、こんにちは。

八丈富士も三原山も、なかなかいい雰囲気。

中央火口丘のジャングル、道はちょっと荒れてるみたいですね。
低木の密林。
こういうのは、島登山ならでは、といったところでしょうか。

神秘的な池とか、足がもぐるくらいふかふかの苔とか。
一度、体験してみたいです。
三原山も、レコの数が少なかったので、とても参考になりました。
ますます八丈島へ行きたくなってきました。

あと、八丈小島・太平山も、一度登ってみたいところです。
釣り船をチャーターすれば行けるようですが。
人数が揃わないと難しいみたいですね。
2013/12/17 17:03
少し故郷を思い出しました^^
shigetoshiさん、こんばんわ

八丈富士、三原山登山お疲れ様です。
火山島なので山があるのは知っていましたが、、、
意外に八丈富士は標高があるんですね

八丈富士はどことなく、故郷の開聞岳に似ているような気がしました。
海からすーっと延びる山の形がとっても似ています。
開聞岳が924mなので標高も同じぐらいですね。

三原山と八丈富士を合わせるとひょっこりひょうたん島みたいですね。
最近、硫黄島近くに新島誕生と何かと話題の伊豆諸島!!
私もいつかはどこかの山を訪れてみたいです。

貴重な記録、楽しめました
2013/12/18 0:25
島登山ならでは
westさん、こんばんは

海の眺めや特有の植生等、westさんの青ヶ島程ではないにしても、島登山ならではのだいご味を楽しめました

八丈島空港で島寿司を食べようと楽しみにしていたのですが、夕方では売り切れでした。あきらめきれなかったので、スーパーまで歩いて買いに行きましたが、辛子が違和感なく利いていて、とても美味しく、わざわざ買いに行った甲斐がありました

私はレンタカーで島を回りましたので、あまり歩かなかったのですが、westさんなら全部歩いて行けると思います。この時もそういう登山者が一人いましたよ

八丈小島へ釣り舟チャーターですか それはいいですね。太平山に登山道はあるのでしょうか。westさんの青ヶ島に続くヤマレコで最初のレコ、楽しみにしております
2013/12/18 22:16
開聞岳に似ている
aottyさん、こんばんは。

そうですね、たしかに開聞岳に似ています。山頂部は開聞岳よりだいぶ広いですが。
標高が1000mを超えていたら、きっと100名山に選ばれていたかもしれません
海からそびえる富士山としてはほかに利尻岳も有名ですが、一番富士山に似ているのはこの八丈富士だと思います。

八丈島も、あとから八丈富士が噴火、成長して古い三原山とつながり、ひょうたん型になったようですが、硫黄島近の新島も成長中でそのうち硫黄島とつながるかもしれないそうですので、こちらもひょうたん型になるかもしれませんね

飛行機から、三宅島や御蔵島も見えて、これらにも行ってみたいと思いました。
2013/12/18 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら