記録ID: 385721
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
霧氷の高見山【伊勢辻-木梶山周回断念】
2013年12月23日(月) [日帰り]

s_fujiwara
その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
07:00 駐車地 出発 旧R166を50mほど入り右Uターンするように林道を上がる
↓(20)
07:20 林道終点
↓(44)
08:04 北部台高縦走路に出る(P1007手前の尾根)08:14
↓(16)
08:30 ハッピノタワ 08:34
↓(14)
08:48 ハッピノタワを登り返し、ハンシ山方面を望むピークで積雪深く断念 折り返す
↓(56)
09:44 駐車地に戻る 09:46 移動 09:51 R166高見登山口付近の路肩に駐車
09:55 駐車地 出発
↓(11)
10:06 高見山杉谷登山口
↓(56)
11:02 小峠 11:07
↓(16)
11:23 杉谷・平野分岐
↓(75)
12:38 高見山山頂(昼食・休憩)13:24
↓(29)
13:53 杉谷・平野分岐
↓(15)
14:08 小峠 14:14
↓(44)
14:58 高見山杉谷登山口
↓(6)
15:04 駐車地 到着
所要時間:8時間04分 歩行時間:6時間46分【無雪期コース標準時間(推定):6時間10分】
歩行距離:13.41km
↓(20)
07:20 林道終点
↓(44)
08:04 北部台高縦走路に出る(P1007手前の尾根)08:14
↓(16)
08:30 ハッピノタワ 08:34
↓(14)
08:48 ハッピノタワを登り返し、ハンシ山方面を望むピークで積雪深く断念 折り返す
↓(56)
09:44 駐車地に戻る 09:46 移動 09:51 R166高見登山口付近の路肩に駐車
09:55 駐車地 出発
↓(11)
10:06 高見山杉谷登山口
↓(56)
11:02 小峠 11:07
↓(16)
11:23 杉谷・平野分岐
↓(75)
12:38 高見山山頂(昼食・休憩)13:24
↓(29)
13:53 杉谷・平野分岐
↓(15)
14:08 小峠 14:14
↓(44)
14:58 高見山杉谷登山口
↓(6)
15:04 駐車地 到着
所要時間:8時間04分 歩行時間:6時間46分【無雪期コース標準時間(推定):6時間10分】
歩行距離:13.41km
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆自宅から49.0km 約1時間30分 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・登山ボックスとトイレは杉谷登山口付近にある ・高見山登山道は要所に標識があり、しっかり整備されているので迷うことはない 【旧166分岐林道−北部台高縦走路】 ・普通の車では通行が困難な急傾斜の林道を上り詰めると林道終点に着く ・植林帯の中を尾根に向かって登る(山道はなく目印もほとんどない) 20cm程度の積雪有り 【北部台高縦走路−ハッピノタワ】 ・積雪が深く、注意深く目印を追いながら進行する ・P1007を越え、下るとハッピノタワ ・ハッピノタワを登り返しハンシ山方面を望む位置にて、積雪深く先進を断念し 引き返す 【高見山登山道(杉谷コース)】 ・R166高見山登山口から民家の脇を抜けるように山道がついている ・丸太階段や石積みで整備された山道を進むと右手方向に冠雪した北部台高の稜 線が見える ・崩落個所を高巻きして更に進むと小峠に着く ・現在小峠−大峠間は災害復旧工事で通行はできない ・小峠から鳥居をくぐって杉谷・平野分岐に向かって急登を登る ・クサリの手すりを通過すると間もなく分岐になる ・分岐で平野コースと合流し、山頂まで尾根歩きが続く ・分岐付近から霧氷がはっきりしてくるが、尾根を進むに従いその規模がどんどん 大きくなり独特の「高見山の霧氷」のすごさを実感できる ・笛吹岩から南側には絶景ポイントがあり、今日のように好天なら北部台高の 山々をはじめ、遠くは大峰山系まで見通すことができる ・山頂手前では、成長した「高見山の霧氷」に圧倒される 但しその分、風が強 いので防寒対策はしっかりしておくことが望ましい ・山頂からは360度の展望があり、しばし釘付けになること必定である |
写真
撮影機器:
感想
今年の登り納めとして、P1007付近から北部台高縦走路を経て木梶山を周回する予定
で、S氏のお誘いを受けて出かけた。
縦走路では想像をはるかに超える積雪で、ハンシ山付近を望む地点で進行は断念、
引き返し高見山を目指すことにした。
S氏はハッピノタワから木梶林道を経て木梶山への案も検討されたが、これだけの積
雪ではおそらく思うような時間では無理と判断された。
結果的には、今日の高見山は最高の天候で、思いもよらない今季初のしかも強烈な
「青空に霧氷」を堪能した。
「高見山の霧氷」は大きく成長する地理的条件が揃っているのだろう、近辺ではそ
の規模はおそらく最高だろう。
そして、偶然に同じ場所でannyonさんと今年2回目の出会い、こんなことってあるん
だなぁ・・・。「山頂は素晴らしいよ!」とお声をかけていただき、楽しみに登っ
たが期待は裏切らなかった。
annyonさんとはまたどこかの山で出会うような気がする。そして出会ったときはい
つものように好天に違いない!
今回もお誘いいただいたS氏のHP「登山日和」もご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5













撤退は残念でしたが 高見山の霧氷は おみごとでした。
この冬の 海老の尻尾 期待大ですね。
おまけに 空の青さが文句なし とってもきれいです。
出会いもあって いい日になりましたね。
私も後に続きますね・・・
早速コメントをいただきありがとうございます。
今回の高見山は見ごたえがありました
この分ですと、今期は相当期待できそうです。
近くに温泉もあり、奈良県では冬山登山スポットとして
ここはベストと言えそうですね。
ただし、土日祝日はかなりの混雑が予想されます。
「霧氷号」が出る前に行っとくべきかと・・・。
☆北部台高縦走路は、全く歯が立たず
雪たっぷりで閉口しました
気がつきませんで、お声をかけていただきありがとうございました。
本当に同じ付近で2度も会えるとは嬉しくなりますね。
高見山はたかすみ温泉もあり大変気に入っています。
少し遠いので、晴天の日を狙って行くようにしています。
この日は祝日なのに、ハイカーは意外と少なかったですね。
おっしゃるように霧氷号が出る1月から2月は団体さんが押し寄せますね。
この日、大峰や台高は、相当に雪が積もっていたようですね。
高見山以上の白銀の世界が待っているので、早く行きたいですが、雪が多いと怖いですね。
他の方のレコをよく見て土日の人が多い時に行こうと思っています。
賑やかな方が写真が楽しく、また心強いですから。
また、お会いするのを楽しみにしています。
奇麗な青空&霧氷が一杯撮れて良かったですね。 私も行ってたのですが少し時間が早くてお会い出来なくて残念です。 時間が合えば色んな方と出合えてたんですね。
木梶山への周回コース撤退は残念でしたね。 私も天国(高見山)地獄(八経ヶ岳でカナブキ尾根で撤退)を味わいました。又レコアップしますので読んで頂ければ有り難いです。
お疲れ様でした。
コメントをいただきありがとうございます。
最高の好天の下、高見山に身を置いた幸せは、何事にも
代えがたい、いい気分でしたね!⇒ちょっとオーバーかな?
今季はどこも積雪が多くなりそうで、楽しみも大きいの
ですが、その分危険も伴います。
お互いに、安全に気持ちよく冬山の素晴らしさを実感し
たいものですね。
また来年もよろしくお願いします。
コメントをいただきありがとうございます。
へぇ〜、mypaceさんも高見山に居られたんですか
絶好の好天の下で申し分のない霧氷を捉えられて、さぞ
満足されたことでしょう
mypaceさんとどこかでお会いしたいけれど、お互い
「面」を割っていないので・・・。
せいぜい駐車地で「車」を目当てに張っていますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する