ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3883190
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根〜1460m敗退)

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:09
距離
4.8km
登り
729m
下り
733m

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:11
合計
3:09
距離 4.8km 登り 729m 下り 738m
3:56
4:03
143
6:26
6:30
24
1460m敗退地点
6:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで谷川岳ロープウェイの立体駐車場まで。
1日1000円。営業時間外にも入庫できるが後で清算が必要。
コース状況/
危険箇所等
◆谷川岳ロープウェイ駐車場〜1000m
・尾根の東面を登るので激パウ、激ラッセル。
・いい感じの樹林帯なのでスキー滑走向き。ただし登りのラッセルはきつい。

◆1000m〜1460m敗退地点
・尾根歩きとなるため右からの北風を思いっきり受ける。
・シュカブラだらけで歩きづらい&滑りづらい
・左に雪庇が張り出しているので寄りすぎないように注意。
・らくだのこぶ手前は狭くて急なリッジが続くので板は担いだ方が良い。
正月山行2日目の今日は谷川岳へ。
豪雪地帯には立体駐車場がありがたい。
2022年01月03日 03:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/3 3:39
正月山行2日目の今日は谷川岳へ。
豪雪地帯には立体駐車場がありがたい。
一晩で結構積もった。
車でラッセルしながら走った。
2022年01月03日 03:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/3 3:49
一晩で結構積もった。
車でラッセルしながら走った。
予報ではそのうち曇りに変わるはずだがスタート時点ではまだゴン振り。
2022年01月03日 03:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/3 3:49
予報ではそのうち曇りに変わるはずだがスタート時点ではまだゴン振り。
眠りにつく谷川岳ロープウェイ
2022年01月03日 03:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/3 3:50
眠りにつく谷川岳ロープウェイ
今日もポンツーンでラッセル楽しんできます
2022年01月03日 04:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/3 4:09
今日もポンツーンでラッセル楽しんできます
西黒尾根に取り付く。
もちろん激ラッセル。
2022年01月03日 04:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/3 4:00
西黒尾根に取り付く。
もちろん激ラッセル。
風が強いため地形も安定していない
2022年01月03日 04:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/3 4:00
風が強いため地形も安定していない
晴れの前日のツボトレースが残っていた。
かなり深かったんだろうな
2022年01月03日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/3 4:15
晴れの前日のツボトレースが残っていた。
かなり深かったんだろうな
稜線に上がると北風の洗礼。
2022年01月03日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/3 4:48
稜線に上がると北風の洗礼。
ラクダのこぶの手前の壁でたまらず担ぐ
2022年01月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/3 6:15
ラクダのこぶの手前の壁でたまらず担ぐ
ツボだと腰まで埋まる。
スキーのありがたみがわかる
2022年01月03日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/3 6:22
ツボだと腰まで埋まる。
スキーのありがたみがわかる
あれがラクダのこぶ?
っていうかやっぱり上部はホワイトアウト。
痩せ尾根で雪庇が見えないのはヤバすぎるので速攻敗退決定。
2022年01月03日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/3 6:27
あれがラクダのこぶ?
っていうかやっぱり上部はホワイトアウト。
痩せ尾根で雪庇が見えないのはヤバすぎるので速攻敗退決定。
さあヘッデン滑走いきますか。
2022年01月03日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/3 6:35
さあヘッデン滑走いきますか。
快適快適
2022年01月03日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/3 6:37
快適快適
マジご褒美なんですけど。
2022年01月03日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/3 6:52
マジご褒美なんですけど。
激ラッセル=激パウダー
頑張ってよかった。
2022年01月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/3 6:53
激ラッセル=激パウダー
頑張ってよかった。
やっぱり樹林帯のパウダーは最高に楽しい。
天気が悪くて気温も低いので雪も軽かった。
2022年01月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/3 6:54
やっぱり樹林帯のパウダーは最高に楽しい。
天気が悪くて気温も低いので雪も軽かった。
下山はあっという間。
ロープウェイの駐車場にも除雪が入っていた。
2022年01月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/3 6:58
下山はあっという間。
ロープウェイの駐車場にも除雪が入っていた。
おつかれさまでした。
2022年01月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/3 6:59
おつかれさまでした。

感想

正月二日目の今日は日本三大急登のひとつである西黒尾根から谷川岳を目指すことにした。
実は西黒尾根は未踏。谷川は1度だけ登ったことがあるが天神尾根〜熊穴沢を滑っただけなのでガチで登るのは今回が初めてだ。
天気予報は朝のうちまで雪だがそのうち曇ってきそう。
上部は痩せ尾根歩きとなるのでホワイトアウトなら潔く敗退しようと最初から決めていた。

水上の道の駅で車中泊してから谷川岳ロープウェイへと車を走らせる。
雪は深々と降り続いている。本当に止むのか。
ゴン振りでもロープウェイの駐車場は立体なので安心。
屋根付き駐車場でゆっくり支度をして4時前にスタートした。

前日快晴だったので登山者が多かったはずだがそのトレースもほとんど新雪で埋まっていた。
まあどちらにしてもツボ足トレースは利用できないのでスキーでラッセルしながらトレースを伸ばしていく。
今日も激ラッセル、でもここのツリーランは絶対楽しい、登りながらも滑りのことを期待してしまう。

1,100mで尾根に登り上げると北風が直に吹き付けてきた。
尾根上はラッセルもほとんどないのでさすがに寒い。
木陰で地獄装備に換装してチマチマと登っていく。
シュカブラや木の根、岩の露出が多くて登りづらい。
単純ラッセルの方が楽かもしれない。
ラクダのこぶの手前で壁が現れた。夏はどうなっているんだろう?見たことないから知らない。
板で登るのは辛そうなので担いで登っていった。
ツボ足だと腰まで埋まる。やっぱりスキーは偉大だ。
壁を登り切った頃には周囲も明るくなっていた。
だが白い。谷川岳のピーク方面も白い。ホワイトアウトだな。
ただのホワイトアウトなら突っ込むが、痩せ尾根で雪庇が張り出しているルートでのホワイトアウトはまずい。
最初に決めていた通り敗退しよう。無理をするシチュエーションではない。

滑走準備をしたらサッサと下山開始。
担いだ壁も滑りなら余裕。
尾根を滑っていくと後続の登山者さんが3名ほど歩いていた。
こんな天気でも登ろうと思うなんてすごいモチですね。気を付けて下さい。

ハイライトはやっぱり1,100mから下のツリーラン。激パウで最高でした。
7時前には下山…時間が早すぎる。ガストいったりコインランドリーいったりしてのんびり過ごそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

冬の谷川が好きで冬休みによく行きます。
呼称はまちまちですが多分ラクダの背手前の急登の所ですね。雪が少ないと鎖場です。
地形図の1516ピークをラクダのコブと言う方が一般的です。
谷川あたりの山はどこも風がぬける場所は地吹雪ですぐにトレースが埋まるので、滑る人にはたまらない場所なのでしょうね!
私はスキーはできないので羨ましく感じます。
(いつも単独で腰から胸ラッセルです)
今年は訳あって正月は八ヶ岳だったので、皆さんの記録拝見させて頂いて楽しませてもらってます。
2022/1/5 13:44
Rock08さん、コメントありがとうございます。
谷川岳の常連の方なんですね。
私からすると完全アウェーの谷川ですが、今回スキーが楽しめる山域を探し求めていたら西黒尾根にたどり着いた次第です。
天気は残念でしたが滑走は十分に楽しめるもので、敗退したものの行ってよかったと感じています。
やっぱりツボ足だと腰〜胸ラッセルになりますよね。むしろ尊敬です。
特に稜線までのパウダーゾーンはスキーで良かったと心底思いました。
また機会があったら再訪してみたいと思います。
2022/1/5 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら