ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3884525
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山、鎌北湖、黒山三滝、関八州見晴台 朝日スタートで気持ちいい新年トレッキング

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
22.7km
登り
1,541m
下り
1,405m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:29
合計
6:35
距離 22.7km 登り 1,543m 下り 1,405m
6:44
7
6:51
5
6:56
6:57
4
7:01
7:03
10
7:13
7:23
2
7:25
7:27
13
7:40
4
7:44
7:45
12
7:57
25
8:22
8:24
15
8:39
8:49
35
9:24
24
9:48
30
10:18
12
10:30
10:52
14
11:06
25
11:31
9
11:40
10
11:50
12:23
3
12:26
12:27
4
12:31
16
12:47
12:48
27
13:15
13:19
0
13:19
ゴール地点
鎌北湖〜獅子ヶ滝、カイ立場〜黒山三滝は、車道歩き。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
6:41 高麗駅着
おはようございます。
高麗駅スタート。
この柱、あまり好きになれない。
2022年01月03日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:43
おはようございます。
高麗駅スタート。
この柱、あまり好きになれない。
日和田山へ
2022年01月03日 06:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:56
日和田山へ
上の方はもうだいぶ赤くなっている。
2022年01月03日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:58
上の方はもうだいぶ赤くなっている。
うっすら自分の影がでるくらい。
2022年01月03日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:59
うっすら自分の影がでるくらい。
少し小高くなって、よく見えるポイント。
日が昇ってきた。清々しく気持ちがいい。
2022年01月03日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:02
少し小高くなって、よく見えるポイント。
日が昇ってきた。清々しく気持ちがいい。
男坂と女坂の分岐。
そういえば、日和田山をこちらの登山口から登るのは初めてだったかも。いつも他の山を巡ってきて、最後に日和田山から下るパターンだった。
2022年01月03日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:03
男坂と女坂の分岐。
そういえば、日和田山をこちらの登山口から登るのは初めてだったかも。いつも他の山を巡ってきて、最後に日和田山から下るパターンだった。
神社下まで登ってきた。
だいぶ日も昇ってきた。
2022年01月03日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:12
神社下まで登ってきた。
だいぶ日も昇ってきた。
鳥居のあたりでは、きっと日の出待ちしていた家族連れが、朝日を楽しんでいた。
2022年01月03日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:13
鳥居のあたりでは、きっと日の出待ちしていた家族連れが、朝日を楽しんでいた。
東京の夜明け的な景色がかなり手軽に味わえる場所。
2022年01月03日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:13
東京の夜明け的な景色がかなり手軽に味わえる場所。
富士山もくっきり。
今度御前山に行こうかな。
2022年01月03日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:13
富士山もくっきり。
今度御前山に行こうかな。
丹沢方面もくっきり。
2022年01月03日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:13
丹沢方面もくっきり。
数組の家族連れが夜明け待ちしていた様子。寒そうだけど、子供たちは楽しいだろうな。
2022年01月03日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:20
数組の家族連れが夜明け待ちしていた様子。寒そうだけど、子供たちは楽しいだろうな。
日和田山山頂。
2022年01月03日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:26
日和田山山頂。
ここからの景色も素晴らしい。
2022年01月03日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:26
ここからの景色も素晴らしい。
物見山に向かう途中の民家。
この通りに東家やトイレあり。
2022年01月03日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:44
物見山に向かう途中の民家。
この通りに東家やトイレあり。
物見山山頂到着。
誰もいない。のんびりしたいけど、少し先を急ぐ。
2022年01月03日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:55
物見山山頂到着。
誰もいない。のんびりしたいけど、少し先を急ぐ。
物見山山頂は、さっきの山頂標から少し並行移動したところに。
2022年01月03日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:57
物見山山頂は、さっきの山頂標から少し並行移動したところに。
宿谷の滝に下る。
この下りがなかなかきつい下り坂。宿谷の滝までザレて滑りやすく、登りるのもきつそう。
途中で、大きなワンちゃんたちを連れている方々とすれ違った。よく登って来れたなと思う。
2022年01月03日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:00
宿谷の滝に下る。
この下りがなかなかきつい下り坂。宿谷の滝までザレて滑りやすく、登りるのもきつそう。
途中で、大きなワンちゃんたちを連れている方々とすれ違った。よく登って来れたなと思う。
この辺りが特にザレていて、歩きにくい。
この皆伐、影響が出なければいいのだろうけど。
2022年01月03日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:09
この辺りが特にザレていて、歩きにくい。
この皆伐、影響が出なければいいのだろうけど。
やっと道が落ち着いてきたと思ったら、先に公園が見える。
2022年01月03日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:20
やっと道が落ち着いてきたと思ったら、先に公園が見える。
宿谷の滝。子供たちが遊んでいた。寒いだろうに....
2022年01月03日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:23
宿谷の滝。子供たちが遊んでいた。寒いだろうに....
滝周辺は、ずいぶん整備されている。
2022年01月03日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:24
滝周辺は、ずいぶん整備されている。
鎌北湖到着。
思ったよりこじんまりしている。溜池なのかな。
釣りもできる時期があるらしい、知らなかったな。
2022年01月03日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:41
鎌北湖到着。
思ったよりこじんまりしている。溜池なのかな。
釣りもできる時期があるらしい、知らなかったな。
鎌北湖をぐるっと回り込み、先に進む。
2022年01月03日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:50
鎌北湖をぐるっと回り込み、先に進む。
途中の里村。
人気がしたのはこのあたりまでかな。
2022年01月03日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 9:09
途中の里村。
人気がしたのはこのあたりまでかな。
越辺川の源流らしい。源流って言葉にちょっと惹かれる。
2022年01月03日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:06
越辺川の源流らしい。源流って言葉にちょっと惹かれる。
黒山地区までとりあえず歩く。
2022年01月03日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:10
黒山地区までとりあえず歩く。
大河をあまり見ないので、さほど惹かれはしないけど、自刃の場となると、粛然とする。
2022年01月03日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:16
大河をあまり見ないので、さほど惹かれはしないけど、自刃の場となると、粛然とする。
黒山三滝入り口到着。駐車場傍にトイレあり。
2022年01月03日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:18
黒山三滝入り口到着。駐車場傍にトイレあり。
根っこがたくさんあるだろうな。
やってなさげ。
2022年01月03日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:23
根っこがたくさんあるだろうな。
やってなさげ。
下の方まで、薪を焚く匂いがしてきてた。釣り堀的な水槽っぽい水溜めがあり、お客に釣らせた岩魚を焼いて食べさせる店なのかな。
2022年01月03日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:27
下の方まで、薪を焚く匂いがしてきてた。釣り堀的な水槽っぽい水溜めがあり、お客に釣らせた岩魚を焼いて食べさせる店なのかな。
奥に見える天狗滝に行ってみる。
2022年01月03日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 10:29
奥に見える天狗滝に行ってみる。
ゴルジュ風に狭まる岩場の奥に滝がある。こじんまりしている分、楽しみやすい。
2022年01月03日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:31
ゴルジュ風に狭まる岩場の奥に滝がある。こじんまりしている分、楽しみやすい。
さっきの天狗滝の脇を登ると、こんな東家が2つほど。少し休憩できる。
2022年01月03日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 10:35
さっきの天狗滝の脇を登ると、こんな東家が2つほど。少し休憩できる。
東家から降りてくると、多分こっちがメインの2連の滝が。男滝女滝。
2022年01月03日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:44
東家から降りてくると、多分こっちがメインの2連の滝が。男滝女滝。
仲見世のようなお土産物屋がある。気のいいご老人が若夫婦に話しかける。
2022年01月03日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 10:46
仲見世のようなお土産物屋がある。気のいいご老人が若夫婦に話しかける。
日照水ってやつかな。ここからの水をずいぶん下まで引っ張ってあり、汲んだり飲んだりできるようになっている。
私もいただいたが、少々飲みにくく感じた。ちなみにお腹は大丈夫だった。
2022年01月03日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:10
日照水ってやつかな。ここからの水をずいぶん下まで引っ張ってあり、汲んだり飲んだりできるようになっている。
私もいただいたが、少々飲みにくく感じた。ちなみにお腹は大丈夫だった。
関八州見晴台まで一気に登る。
途中、ちょっとだけ眺望の良い場所に出る。
2022年01月03日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:21
関八州見晴台まで一気に登る。
途中、ちょっとだけ眺望の良い場所に出る。
花立松峠から山頂に向けた尾根が始まる。
2022年01月03日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:29
花立松峠から山頂に向けた尾根が始まる。
山頂到着。
2022年01月03日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:50
山頂到着。
771mあるんだよね。今日は、ほとんどが、2、3百mをうろうろしてたから、最後にここまで登ると、少し山に登った気になった。
2022年01月03日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:50
771mあるんだよね。今日は、ほとんどが、2、3百mをうろうろしてたから、最後にここまで登ると、少し山に登った気になった。
富士山山頂は相当風が強そう。
富士山眺めながら、のんびりランチ。
2022年01月03日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:51
富士山山頂は相当風が強そう。
富士山眺めながら、のんびりランチ。
あとは帰るだけと、一気に下ってきた。
2022年01月03日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:03
あとは帰るだけと、一気に下ってきた。
間野から関八州見晴台への登り口。
途中、歩きにくいところも特にないので、こちらから登っても距離が短い分早いかもしれない。
2022年01月03日 13:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:06
間野から関八州見晴台への登り口。
途中、歩きにくいところも特にないので、こちらから登っても距離が短い分早いかもしれない。
西吾野駅到着。素晴らしい青空。
今日もお疲れ様。
2022年01月03日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:19
西吾野駅到着。素晴らしい青空。
今日もお疲れ様。
撮影機器:

感想

新年最初は、近所で、電車でさくっと行って帰って来れるところと考えて、最近行ってない奥武蔵にしておいた。ここ辺りは電車の駅スタートゴールにできるので、時間的にも気が楽だ。

コースは、まだ行ったことのない、黒山三滝や鎌北湖を絡めようと思い、それで駅スタート・ゴールとするにはということで、らくルートやヤマプラの地図でいろいろ繋いでいるうちに出来上がった。

高麗駅スタートでは、まだ夜が明けきらない時間。明らかに地元より2、3℃以上気温が低い。
車道を歩き出すと、日和田山方面がモルゲンロートばりに赤くなっていた。山頂に向かう中でどんどんと明るく赤くなる方に進んでいき、金刀比羅神社からは、素晴らしい朝日を浴びることができた。富士山もくっきり。

鎌北湖湖畔まで降りてきた。駐車場には数台。ここからしばらくは車道歩き。
静かな湖畔の道路を歩き、里の中の道を進んでいく。朽ちた家屋も多く、人の気配があるような、ないような、そんな集落を進む。

途中で、あまりに車道を歩くことになるので、やっぱり山道に入ろうかどうしようか悩んだ。それにあまりに静かすぎて若干不気味。特に、獅子ヶ滝付近からの道は薄気味悪かった。道端に、木の枝かと思ったら、鹿の足が食いちぎられて落ちていたり、白骨化した胴体部分が道に転がっていたり、その脇でカラス30羽くらいが突然飛び立ったり...気持ち悪かった。ここ通っちゃいけないところだったのかも。

黒山三滝は、観光地化されていて、いくつかのお店(やってないけど)や釣り堀風にしているいわな焼いてくれる店や、滝のところには、仲見世っぽいお土産物屋がやっていた。天狗滝や男滝女滝というので「三」なのかな。大きくはないが、きれいな滝だった。

関八州見晴台には、何度かきている。今回は、いつもとは逆向きに登ったことのないルートからにしてみた。山頂には、そこそこの人が休憩中。一部軽く宴会も。そんな中で、富士山見ながらお昼を食べて、そそくさと下山。

新年のお散歩がてらにしては長かったけど、人も少なく、道もキツくなく、静かな山歩きに満足。
でも、仕事でイラついていた心はあまり休まることはなかったかな。仕方ないか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら