ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390942
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

東鳳翩山

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:49
距離
9.6km
登り
723m
下り
752m

コースタイム

10:54・・・・・・・一の坂スポーツ公園駐車場
11:08・・・・・・・萩往還道入口
11:31〜11:32・・・県道26号出合い(六軒茶屋跡前)
11:34〜11:37・・・六軒茶屋跡地
12:06・・・・・・・県道26号出合い
12:12〜12:14・・・板堂峠
12:39〜12:43・・・ショウゲン山分岐
13:13〜13:16・・・二ツ堂コース合流
13:28〜14:09・・・東鳳翩山【標高:734.2m】
14:21・・・・・・・21世紀の森コース分岐
14:42・・・・・・・錦鶏の滝/ナマナマコース分岐
15:13〜15:14・・・二ツ堂コース登山口
15:26・・・・・・・一の坂スポーツ公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関市内→宇部市/嘉川→(山口宇部道路)→山口市/朝田→瑠璃光寺→
  一の坂スポーツ公園駐車場
 複路
  一の坂スポーツ公園駐車場→瑠璃光寺→かんぽの宿湯田→小郡IC→下関IC→
  下関市内
駐車場
  一の坂スポーツ公園駐車場…20台程度駐車可
   *停められない場合…錦鶏の滝駐車場(萩往還道入口手前)に15台程度停められる。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 萩往還道入口から石畳みと未舗装の道を徐々に高度を上げながら進むと県道26号線と
 出合う。
 ここを横切り再度往還道に入り少し進むと六軒茶屋跡地に着く、この先には一の坂一
 里塚、一貫石、キンチヂミノ清水など史跡を辿りながら進むと再度県道と出合う。
 ここから、中国自然歩道に入るとほどなくして板堂峠に着く。
 板堂峠を直進真直ぐすれば21世紀の森へ進むが、東鳳翩山へは道標に従い向うが
 ショウゲン山分岐まで急坂に設けられた木段の連続する遊歩道を進む。
 ショウゲン山分岐を過ぎて二ッ堂コース合流部までも稜線歩きが続くが、道幅の広い
 遊歩道なので稜線歩きの解放感が楽しめる。
 二ツ堂コース合流部からもう一登りすれば山頂に立つ。
 山頂は360度の大展望で周囲の山はもとより眼下に山口市内が眺められ、西を望むと
 東鳳翩山と対峙している西鳳翩山の山容を見ることができ、天気に恵まれ北北東方向
 に目をやれば長門の秀峰十種ケ峰を望むことができる。
危険箇所・・・・・・・・ありません
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・不明
 ・店舗(コンビニ)・・・国道9号線沿いにあるのが、登山口付近にはないので移動時
            早目に用意を。
 ・トイレ・・・・・・・一の坂スポーツ公園駐車場横にあります。
 ・温泉・・・・・・・・かんぽの宿湯田
          http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/yuda/higaeri.php
一の坂スポーツ公園駐車場を出発し、萩往還道経由で東鳳翩山を目指す。
2014年01月05日 22:10撮影
1/5 22:10
一の坂スポーツ公園駐車場を出発し、萩往還道経由で東鳳翩山を目指す。
県道26号線、一の坂スポーツ公園駐車場入口前の東鳳翩山登山道案内図
2014年01月05日 22:10撮影
1/5 22:10
県道26号線、一の坂スポーツ公園駐車場入口前の東鳳翩山登山道案内図
萩往還道に向かう。
2014年01月05日 22:10撮影
1/5 22:10
萩往還道に向かう。
萩往還入口
2014年01月05日 22:10撮影
1
1/5 22:10
萩往還入口
石畳の路を進む。
2014年01月05日 22:11撮影
2
1/5 22:11
石畳の路を進む。
県道26号線と出合う。
2014年01月05日 22:11撮影
1/5 22:11
県道26号線と出合う。
萩往還説明板前の坂道を登り六軒茶屋跡地に向かう。
2014年01月05日 22:12撮影
1/5 22:12
萩往還説明板前の坂道を登り六軒茶屋跡地に向かう。
六軒茶屋跡地
2014年01月05日 22:12撮影
1
1/5 22:12
六軒茶屋跡地
一貫石前を通過
2014年01月05日 22:13撮影
1/5 22:13
一貫石前を通過
キンチヂミの清水
2014年01月05日 22:13撮影
1
1/5 22:13
キンチヂミの清水
県道と二度目の出合った後、板堂峠へ向け遊歩道に入る。
2014年01月05日 22:13撮影
1/5 22:13
県道と二度目の出合った後、板堂峠へ向け遊歩道に入る。
板堂峠
2014年01月05日 22:14撮影
1
1/5 22:14
板堂峠
ここから東鳳翩山まで2.9kmあります。
2014年01月05日 22:14撮影
1/5 22:14
ここから東鳳翩山まで2.9kmあります。
急坂に設けられた木段の連続する遊歩道
2014年01月05日 22:15撮影
1/5 22:15
急坂に設けられた木段の連続する遊歩道
ショウゲン山分岐点
2014年01月05日 22:15撮影
1/5 22:15
ショウゲン山分岐点
道標の文字は消えています(>_<)
2014年01月05日 22:16撮影
1/5 22:16
道標の文字は消えています(>_<)
分岐過ぎベンチの置かれた遊歩道
この辺りは稜線歩きの開放感を楽しめる。
2014年01月05日 22:16撮影
1
1/5 22:16
分岐過ぎベンチの置かれた遊歩道
この辺りは稜線歩きの開放感を楽しめる。
東鳳翩山まで1.5km地点とほぼ中間点
2014年01月05日 22:16撮影
1
1/5 22:16
東鳳翩山まで1.5km地点とほぼ中間点
縦走路の展望台
2014年01月05日 22:16撮影
1/5 22:16
縦走路の展望台
展望台過ぎより東鳳翩山を望むが、手前のピークを越えないと行けなく先はまだ長い。
2014年01月05日 22:17撮影
1/5 22:17
展望台過ぎより東鳳翩山を望むが、手前のピークを越えないと行けなく先はまだ長い。
二ツ堂コースと合流
2014年01月05日 22:18撮影
1/5 22:18
二ツ堂コースと合流
ここから山頂までもう一頑張り
2014年01月05日 22:18撮影
1/5 22:18
ここから山頂までもう一頑張り
東鳳翩山山頂が目前に迫る。
ここから見る東鳳翩山は個人的には好きです(^^ゞ
2014年01月05日 22:19撮影
1
1/5 22:19
東鳳翩山山頂が目前に迫る。
ここから見る東鳳翩山は個人的には好きです(^^ゞ
東鳳翩山山頂【標高:734.2m】
新日本百名山の一座でもあります。
2014年01月05日 22:20撮影
3
1/5 22:20
東鳳翩山山頂【標高:734.2m】
新日本百名山の一座でもあります。
西鳳翩山を望む。
2014年01月05日 22:25撮影
1/5 22:25
西鳳翩山を望む。
男岳・矢櫃山を望む。
2014年01月05日 22:24撮影
2
1/5 22:24
男岳・矢櫃山を望む。
下山に入り21世紀の森コース分岐まで戻る。
下山は二ツ堂コースにて下る。
2014年01月05日 22:21撮影
1/5 22:21
下山に入り21世紀の森コース分岐まで戻る。
下山は二ツ堂コースにて下る。
錦鶏の滝/ナマナマコース分岐
2014年01月05日 22:22撮影
1/5 22:22
錦鶏の滝/ナマナマコース分岐
下山中のビューポイントで東鳳翩山を振返る。
2014年01月05日 22:22撮影
1
1/5 22:22
下山中のビューポイントで東鳳翩山を振返る。
そして、急坂を転げるように下ると…
2014年01月05日 22:22撮影
1
1/5 22:22
そして、急坂を転げるように下ると…
溝状化した登山道と出合い、更に下ると…
2014年01月05日 22:23撮影
1/5 22:23
溝状化した登山道と出合い、更に下ると…
…二ツ堂コース登山口に下山
2014年01月05日 22:23撮影
1/5 22:23
…二ツ堂コース登山口に下山
無事登山を終え駐車場に戻るが、残っていたのは私の車一台だけだった。
…お疲れさまでした。
2014年01月05日 22:24撮影
2
1/5 22:24
無事登山を終え駐車場に戻るが、残っていたのは私の車一台だけだった。
…お疲れさまでした。

感想

東鳳翩山へは今年初登山となるが、2012年の4月以来久し振りの登山となった。
これまで、二ツ堂コース、ナマナマコース(錦鶏の滝)での登山と往還道経由での下山は
あったので、今回は逆コースとして往還道から板堂峠コースに入り中国遊歩道で稜線歩
きを楽しみ二ツ堂別れで二ツ堂コースと合流し山頂を目指すことにした。

駐車場に着いた時、駐車場はほぼ満車の状態だったので山口市内からアクセスもよく
身近に登山を楽しめるなど人気の山だなってことが改めて感じた。
これだと今日のコースで登山中、何名かの登山者の方とお会いするかもと思いながら
往還道入口を目指し出発した。
往還道入口から登山道(遊歩道)は石畳に変わるが、これが意外にも急斜面なので最初の
県道との出合いまでで思わぬ汗をかいた。

その後、六軒茶屋跡地の広場で周囲の景観を楽しんだ後板堂峠を目指した。
板堂峠へは県道と再度出合った後向うが、ここまで誰一人会うことはなく少し拍子抜け
となった、結局山頂まで誰にも会うことなく進んだが、稜線の隅には先日降った雪が
残っていた。
稜線歩きの解放感を満喫しながら途中二つほどピークを越えると二ツ堂別れに着き、合
流部から二ツ堂コースでまだ残雪の残る登山道を進み山頂に立った。
山頂には3名方が寛いでおり会釈した後ベンチに腰掛け遅めの食事と山頂からの展望を
楽しんだ。

東鳳翩山はいつでも登れる気持ちがあるせいか、いつでも登れるイメージがある割には
随分脚が遠のいていたことに少しびっくりしたが、今年は西鳳翩山への縦走を取り入れ
るなど計画してみようと考え、下山に入り無事県内の山の初登山を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら