記録ID: 3925038
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷 氷の芸術鑑賞ハイク
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※路肩のスペースに駐車しているクルマも多くあったが、路面がアイスバーン状態で万一のことがあると事故を貰うことになるので、安全な駐車スペースを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・7割くらいは林道歩き ・ほぼ全区間積雪あり、雪は踏み固められていてワカンは不要 ・渡渉が片道それぞれ5〜6回あるが、ハイカットの冬靴であれば浸水しない程度の水深なので問題なし ・雲竜瀑の直下の急登+トラバースは滑落注意 ・雲竜瀑の滝壺では氷柱の崩落と落石が絶え間なく発生、崖から少し離れたトレースの上にまで落石が飛んでくることもあり落下物には常に気を付ける必要あり |
写真
氷瀑本体の両側に垂れ下がっている小さな氷柱はひっきりなしに崩落していました
遠目には小さな氷柱でも実際は長さ1〜2mくらいはあって、落石を伴うこともあるので崖に近寄るのはとても危険です😨
遠目には小さな氷柱でも実際は長さ1〜2mくらいはあって、落石を伴うこともあるので崖に近寄るのはとても危険です😨
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
サングラス
日焼け止め
お昼ごはん
ハードシェル
タイツ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
ストック
|
---|
感想
20年以上前にテレビの特集で氷柱群を見て以来、長年の憧れだった冬の雲竜瀑。
遂に念願の氷瀑との対面を果たすことができました!
いや〜、雲竜瀑は本当に凄かった。想像以上です🥰
雲竜瀑だけではなく、その手前の雲竜渓谷の氷柱群も含めて、すべて素晴らしい氷の芸術作品でした。今まであちこちで氷柱群を巡っては来ましたが、雲竜渓谷の氷柱は今まで見た中で紛れもなくナンバー1の美しさ&迫力です。
雲竜渓谷の氷柱の見頃は1月下旬頃からと言われていますが、今年は年末から繰り返し寒波がやってきてくれたお陰で、1月半ばでも氷柱は十分に成長していました。2月に行っていればひょっとしてもっと巨大な氷柱を見れたのかもしれないけど十分に満足しました。
ちなみに、20年以上前にテレビで見た時、雲竜瀑はアイスクライミングの技術が無いと辿り着けない場所だとばかり思いこんでいましたが、実際に行ってみると全然そんなことはありませんでした(笑)
ちょっと緊張するのは渡渉をする時と滝壺手前の急登ゾーンを通過する時だけ。それ以外は氷の芸術作品に見とれながら歩ける最高の雪山ハイキングでした🤤
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する