ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397063
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

強風と青空と 奥白根山(日光白根山)

2014年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
04:00
距離
6.0km
登り
590m
下り
590m

コースタイム

10:15 ロープウェイ山頂駅
10:20 二荒山神社前
12:15 樹林帯を抜ける
12:55 奥白根山 山頂 13:05
14:10 二荒山神社前
14:25 山頂駅レストラン 14:45 ※軽く一杯、、、
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あまりやっている人はいないと思うので詳細に記述
▼行き
5:13上野-[JR高崎線]-6:55高崎
7:10高崎-[JR上越線]-7:55沼田
8:00沼田-[関越バス]-9:00鎌田
9:00鎌田営業所-[タクシー]-9:15 シャトルバス乗り場
9:30シャトルバス乗り場 → 9:55 丸沼高原スキー場
 ※JR:2520円 関越バス:1500円 タクシー:1300円
▼関越バス
http://kan-etsu.net/publics/index/22/
▼シャトルバス詳細
http://www.marunuma.jp/topics/shuttle/
▼日光白根山ロープウェイ
http://www.marunuma.jp/gelande/status/
随時周回しているので時刻表はなし
下りの最終は15:30
乗車時間は15分程度
往復1200円

▼帰り
15:00中央P-[シャトルバス]-15:15シャトルバス乗車口
15:15乗車口から鎌田バス営業所まで徒歩(4.2kmぐらい)
16:10鎌田-[関越バス]-17:15沼田
17:30沼田-[JR快速シーハイル上越(臨時急行)]-19:21大宮
 ※関越バス1500円 JR:2520円

スキー場で17時まで待てばスキー場から沼田まで
関越バスでラインがつながります。
温泉に入りながら待つか悩んだのですが、混みそうなので
そのまま帰りました。
コース状況/
危険箇所等
▼事前
ロープウェイのICカード受け取り時に登山届けの提出をお願いされます。
下山時はICカードの返却と口頭で名前を伝える形です。
トイレはロープウェイ駅にあります。
山頂駅もレストランのある建物にあります。
▼コース
 ▼樹林帯を抜けるまで
    ・昨晩吹雪いたらしく、トレースは弱め。
    ・凍結はないですが圧雪された上に新雪が被っている状態で行きは滑りやすく
     急坂が登り辛いと思いましたのでアイゼン推奨です。
     序盤ワカンを使っていましたがあまり適していない気がしました。
     雪だまりを踏み抜くと腰まで沈みます。
    ・途中で先陣のお2人に追いつくとそこから先はほぼトレースなしで
     交代しながら足場を踏み固めました
 ▼森林限界から山頂まで
    雪の部分は硬めで歩きやすいです。
    風が強いので雪が留まらず砂利が見える場所も多々あります。
    気温はマイナス12度程度でしたが、風が強いエリアだと
    体感的にはマイナス20度あたりです。
    最後は岩場ですが、まだ○印も見えますし問題ないと思います。
 ▼帰り
    スノーシューの方のおかげか歩きやすいトレースが出来上がっていました
山頂駅より本日のターゲット
天気は快晴です!
2014年01月18日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
1/18 22:16
山頂駅より本日のターゲット
天気は快晴です!
レストランの裏手に登山口があります
2014年01月18日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:16
レストランの裏手に登山口があります
二荒山神社
一応お参りしました
2014年01月18日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/18 22:16
二荒山神社
一応お参りしました
序盤は勾配の少ない樹林帯です
2014年01月18日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:16
序盤は勾配の少ない樹林帯です
お地蔵さんがいたり
2014年01月18日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:16
お地蔵さんがいたり
標識もしっかりしています
この先から登山道になっていきます
2014年01月18日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:16
標識もしっかりしています
この先から登山道になっていきます
奥は武尊山かな?
2014年01月18日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:17
奥は武尊山かな?
40度程度の急勾配
え!ここ登るの?と思ったら
2014年01月18日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
1/18 22:17
40度程度の急勾配
え!ここ登るの?と思ったら
巻き道がありました
2014年01月18日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:17
巻き道がありました
ラッセル休憩中のひとコマ
2014年01月18日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
1/18 22:17
ラッセル休憩中のひとコマ
先頭交代して登っていきます
2014年01月18日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
1/18 22:17
先頭交代して登っていきます
もうすぐ樹林帯抜けそう
2014年01月18日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/18 22:17
もうすぐ樹林帯抜けそう
抜けた!
2014年01月18日 22:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
1/18 22:18
抜けた!
ここからは景色が変わります
2014年01月18日 22:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
1/18 22:18
ここからは景色が変わります
積雪量が少ないので正規の道は
わかりやすいです
2014年01月18日 22:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
1/18 22:19
積雪量が少ないので正規の道は
わかりやすいです
写真撮りまくってたら差が開いた
2014年01月18日 22:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:19
写真撮りまくってたら差が開いた
強風ですごく寒い!
雪が無いのも納得
2014年01月18日 22:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:19
強風ですごく寒い!
雪が無いのも納得
あと0.5km
2014年01月18日 22:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:19
あと0.5km
2014年01月18日 22:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
1/18 22:20
後ろを振り返って
2014年01月18日 22:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/18 22:20
後ろを振り返って
2014年01月18日 22:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:20
こんな斜面が続きます
2014年01月18日 22:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:21
こんな斜面が続きます
登るにつれ岩が増えてきた
2014年01月18日 22:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:21
登るにつれ岩が増えてきた
よく見ると岩も面白い
2014年01月18日 22:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:21
よく見ると岩も面白い
2014年01月18日 22:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:22
2014年01月18日 22:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:22
2014年01月18日 22:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:22
中央に小さく標識が見えた
2014年01月18日 22:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/18 22:22
中央に小さく標識が見えた
2014年01月18日 22:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:22
広い!
2014年01月18日 22:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:23
広い!
山頂直下の岩場
2014年01月19日 19:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/19 19:44
山頂直下の岩場
良い景色ですね
2014年01月19日 19:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/19 19:44
良い景色ですね
山頂直下の岩場もアイゼン引っ掛けだけ
注意すれば問題ありません
2014年01月18日 22:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:23
山頂直下の岩場もアイゼン引っ掛けだけ
注意すれば問題ありません
奥白根山 山頂
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
1/18 22:24
奥白根山 山頂
山頂より
2014年01月19日 19:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/19 19:44
山頂より
2014年01月19日 19:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/19 19:44
遠くの山はガスって判別できない、、、
2014年01月18日 22:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:23
遠くの山はガスって判別できない、、、
下ります
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/18 22:24
下ります
奥白根神社の祠
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:24
奥白根神社の祠
風紋
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/18 22:24
風紋
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/18 22:24
無事下山!
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
1/18 22:24
無事下山!
下山の後はこれですよね
2014年01月18日 22:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
1/18 22:24
下山の後はこれですよね
撮影機器:

感想

奥白根山に行ってきました。
先日、根子岳に行った際に最後までどちらにするか悩んだ経緯があります。

■登山開始まで
朝は電車を乗り継ぎ、上越線の水上行きに乗ります。
このルートは下車駅が違うものの谷川岳と同じなので今シーズン4回目です。
東京から始発駅を乗り継いでいけるので必ず座れる、というのと雲次第で
赤城へのプラン変更が可能なのも良いですね。

その後、水上の少し手前の沼田駅で下車します。
谷川に行かれるであろう登山者の方から「え!ここで降りるの?」って顔されました。
あとはアクセス欄に書いてある手順で丸沼高原スキー場に到着します。
Webで調べていた時刻表と時間が異なっていたのがイレギュラーで一部タクシーを使いましたが、
概ね順調に到着しました。

ロープウェイですが、切符を買うと同時に登山届けを書くように指示されます。
下山時に切符(ICカード)を返却するときに下山の旨を伝えるというシステムです。
きっちりやる、という意味ではこれはこれでアリですね。

この日、ロープウェイはスキー客で激混みでした。
とはいえ、回転も早く5〜10分待てば乗ることが出来ます。
15分ほどロープウェイに揺られ、駅をでると目の前に白根山がどーんと現れます。
山頂にやや雲はありますが、天気は問題無しです!

■樹林帯
レストラン裏手にある二荒山神社の鳥居のあたりが登山口になります。
神社前を通過するとその後しばらくは勾配の少ない林の中を歩いていきます。
このあたりはスノーシューの周回コースと被っているようでよく圧雪されています。
1.5kmほど歩くと七色平と白根山コースの分岐につきます。

ここから先は登山コースと言うことでトレースの圧雪が緩くなりました。
なんとなく道はわかる、といった程度です。
この日、はじめからワカンをつけていたのですが、傾斜がきついところほど
雪質が硬い傾向で滑るのでアイゼンに履き替えました。
今思えばワカン+アイゼンが正解だったのに何故かアイゼンオンリー。

その後、しばらく歩くと前に先行されているお二人に追いつきました。
挨拶して前に出るとその先は道はわかるもののほとんど雪が踏まれていない状況。
足場を固めながら進みます。ほとんどラッセル状態。
腰まで沈む雪だまりがあり、苦慮していると、後続からソロの方と先ほどのお二人が
追いついてきて交代しながら進もう、みたいな話をします。
1箇所、道迷いもありつつ(自分が悪い)そんな感じで進んでいきます。

その後、坂を登っていると途中から雪質が硬く急に登りやすくなりました。
坂の上は青空が広がっており、樹林帯が終わりそうです。

■山頂まで
樹林帯を抜けるとそれまでとは違う光景が広がります。
雪は積もっているのですが、部分的に岩肌も見えるようなどこか荒涼とした雰囲気です。
ここから先は雪も締まっており、快適な道となりますが、岩肌がまだ露出しているということで
とにかく風が強く、顔の露出部分が痛い!
道自体は標識と柵沿いに進めるので迷いなどはないと思います。

登っていくと徐々に岩場が増えていきます。
いや、しかし樹林帯から先の道は格好いいですね!
顔は痛いですが、写真を撮りまくってしまいました。

さらに道なりに進むと山頂に到着です。
山頂直下は岩場ですが、ほとんど階段のように登れました。

山頂からの景色は・・・遠くは大きな雲が覆っていたタイミングでわかりませんでした・・・。
ただ、山頂の上空は晴れており、白根山の複雑な山容は堪能できました。
山頂で写真撮っていただいた方、ありがとうございました。

寒いのと大きな雲が近づいていることもあり、10分程度で山頂を後にします。

■下山
帰りのトレースはスノーシューで圧雪されていて非常に歩きやすかったです。
1時間ほどで山頂駅に着き、無事下山。
振り返ると山頂方面は雲もとれてピーカンだったのでもう少しいてもよかったかな。

■総評
午後から天気が崩れる予報だったのでどうなるかとは思いましたが、
晴れた状況で山頂に到達できてよかったです。

4時間程度とショートコースなのですが、いろいろあったせいか短くは感じませんでした。

帰りのシャトルバスで運転手さんから6月がいいよ、6月が、と薦められたので
初夏あたりにまた来たいですね。今回もよい山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら