ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3971798
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

赤線つなぎ旅 塩嶺玉城ロングトレイル

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
17.9km
登り
552m
下り
852m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:35
合計
6:39
距離 17.9km 登り 552m 下り 854m
7:53
74
9:32
9:39
5
9:44
9:47
162
12:29
12:31
28
12:59
13:01
16
13:17
13:34
26
14:00
14:04
28
天候 雪のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:塩嶺御野立公園駐車場(無料)に自家用車を駐車
復路:JR中央線辰野駅⇒岡谷駅 
岡谷駅前シルキーバス4バス停(やまびこ公園線)⇒岡谷市看護専門学校前バス停
....徒歩で塩嶺御野立公園駐車場へ...自家用車回収
※シルキーバスの運賃は一律/大人150円
コース状況/
危険箇所等
積雪は深い所でひざ下位。大城山付近以外は林道歩きなので危険箇所は特に無し
その他周辺情報 お風呂:下諏訪には源泉掛け流しの公衆浴場が多く存在する。今回は小さな露天風呂のある『遊泉ハウス児湯』で汗を流した。駐車場あり。入浴料金/大人240円
観光名所:諏訪大社 下社秋宮、諏訪湖
お土産:諏訪大社に隣接する『新鶴本店』。駐車場あり。和菓子が美味しい名店。名物の塩羊羹や他の生和菓子を購入。どれも「美味でございますぅ〜♪」
食事処:レイクウォーク岡谷から程近い、定食屋『八千代食堂』は安くて美味しくてボリューミーで、店主も感じが良くて大変良いお店だった。駐車場は...多分無い。
雪が降っていたので北上せず急遽南下することに
2022年01月30日 07:51撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 7:51
雪が降っていたので北上せず急遽南下することに
塩尻峠の歩道橋から見た国道。カンカンに凍っていました
2022年01月30日 07:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 7:53
塩尻峠の歩道橋から見た国道。カンカンに凍っていました
塩嶺玉城ロングトレイルの道標はこの先あまり設置されていません
2022年01月30日 07:55撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 7:55
塩嶺玉城ロングトレイルの道標はこの先あまり設置されていません
小野峠付近までは塩嶺玉城パークラインを歩きます
2022年01月30日 07:56撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 7:56
小野峠付近までは塩嶺玉城パークラインを歩きます
勝弦峠のある、県道254号を横断
2022年01月30日 08:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 8:38
勝弦峠のある、県道254号を横断
三郷の辻までの区間がバードウォッチングの名所らしく、ゴツいカメラ機材を据えた方々がおられました
2022年01月30日 08:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 8:53
三郷の辻までの区間がバードウォッチングの名所らしく、ゴツいカメラ機材を据えた方々がおられました
凍った諏訪湖。今年も御神渡りは見られず
2022年01月30日 08:58撮影 by  SH-M12, SHARP
3
1/30 8:58
凍った諏訪湖。今年も御神渡りは見られず
展望広場のトイレは冬期閉鎖中でした
2022年01月30日 09:04撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 9:04
展望広場のトイレは冬期閉鎖中でした
小野峠付近まで山道を歩きます
2022年01月30日 09:26撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 9:26
小野峠付近まで山道を歩きます
三郷の辻に到着。筑摩、伊那、諏訪の三郷が接する地らしいです
2022年01月30日 09:32撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 9:32
三郷の辻に到着。筑摩、伊那、諏訪の三郷が接する地らしいです
各郡の浅間社が祀られているのですが、方向的にこの社が筑摩?
2022年01月30日 09:32撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 9:32
各郡の浅間社が祀られているのですが、方向的にこの社が筑摩?
伊那?
2022年01月30日 09:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 9:33
伊那?
この4本柱のお社は諏訪大社に倣って、多分...諏訪ですかね?
2022年01月30日 09:33撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 9:33
この4本柱のお社は諏訪大社に倣って、多分...諏訪ですかね?
凍ってコワーい急な階段を下れば、
2022年01月30日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 9:35
凍ってコワーい急な階段を下れば、
(初期中山道の)小野峠に到着
2022年01月30日 09:36撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 9:36
(初期中山道の)小野峠に到着
右手の"をの"方面に行けば木曽谷に出れるんですね?
2022年01月30日 09:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 9:37
右手の"をの"方面に行けば木曽谷に出れるんですね?
興味がありましたが、ぐっとこらえて直進します
2022年01月30日 09:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1/30 9:38
興味がありましたが、ぐっとこらえて直進します
しだれ栗 展望台に到着。まだ雲が多かったので上には上がらずスルー
2022年01月30日 09:44撮影 by  SH-M12, SHARP
3
1/30 9:44
しだれ栗 展望台に到着。まだ雲が多かったので上には上がらずスルー
近くには東屋があって休憩にはもってこいの場所ですが、寒すぎて休憩せずにここもスルー
2022年01月30日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 9:47
近くには東屋があって休憩にはもってこいの場所ですが、寒すぎて休憩せずにここもスルー
初期中山道の整備事業が進んでいるようです。道標付近から林道玉城枝垂栗線を南下します
2022年01月30日 09:48撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 9:48
初期中山道の整備事業が進んでいるようです。道標付近から林道玉城枝垂栗線を南下します
車の轍も無くなって、あるのは動物の足跡のみ...
2022年01月30日 10:44撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 10:44
車の轍も無くなって、あるのは動物の足跡のみ...
段々と雪深くなり、踝上までの積雪
2022年01月30日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 10:57
段々と雪深くなり、踝上までの積雪
あまりに林道の雪が深いので、山道を進む
2022年01月30日 11:18撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 11:18
あまりに林道の雪が深いので、山道を進む
鉄塔の横付近の雪が
2022年01月30日 11:27撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 11:27
鉄塔の横付近の雪が
一番深くて、ふくらはぎまでずっぽり。この付近でスノーアタックの軽トラ(スタッドレスだけどチェーン無し)が行動不能になってました
2022年01月30日 11:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 11:28
一番深くて、ふくらはぎまでずっぽり。この付近でスノーアタックの軽トラ(スタッドレスだけどチェーン無し)が行動不能になってました
車が問題なく走行できる積雪ならば歩くのも楽です。林道周辺の山は茸山なので初夏から晩秋にかけて入山禁止になっているようです
2022年01月30日 11:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 11:49
車が問題なく走行できる積雪ならば歩くのも楽です。林道周辺の山は茸山なので初夏から晩秋にかけて入山禁止になっているようです
ちょっと寄り道して日本中心標を見に行く(ここが中心ではないようですが)
2022年01月30日 11:58撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 11:58
ちょっと寄り道して日本中心標を見に行く(ここが中心ではないようですが)
少しだけ東に向かって歩いているので、正面は八ヶ岳ですかね?
2022年01月30日 12:00撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 12:00
少しだけ東に向かって歩いているので、正面は八ヶ岳ですかね?
標識から林道を離れ、山道に入ります
2022年01月30日 12:32撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 12:32
標識から林道を離れ、山道に入ります
トラバースの雪が凍っていたので、
2022年01月30日 12:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 12:33
トラバースの雪が凍っていたので、
安全を確保するためチェーンスパイクを装着
2022年01月30日 12:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 12:53
安全を確保するためチェーンスパイクを装着
色々な方向を指し示す道標が現れましたが、大城山山頂を目指します
2022年01月30日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 13:00
色々な方向を指し示す道標が現れましたが、大城山山頂を目指します
"一杯水"と呼ばれる水場に到着
2022年01月30日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 13:04
"一杯水"と呼ばれる水場に到着
その水場。凍っていましたが、水質が怪しいので飲まないでね、の看板がかかっていました
2022年01月30日 13:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 13:03
その水場。凍っていましたが、水質が怪しいので飲まないでね、の看板がかかっていました
水場に安置されていたのは馬頭観音様かしら?
2022年01月30日 13:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 13:03
水場に安置されていたのは馬頭観音様かしら?
水場から10数分程で大城山に到着
2022年01月30日 13:20撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 13:20
水場から10数分程で大城山に到着
青空でないのが残念でしたが、ここからの景色がすごい!伊那谷を真正面に、
2022年01月30日 13:19撮影 by  SH-M12, SHARP
3
1/30 13:19
青空でないのが残念でしたが、ここからの景色がすごい!伊那谷を真正面に、
左手に赤石山脈
2022年01月30日 13:18撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 13:18
左手に赤石山脈
右手に木曽山脈。両方眺められる場所ってそうそう無いですよね?隠れた名所でしたわ〜
2022年01月30日 13:22撮影 by  SH-M12, SHARP
3
1/30 13:22
右手に木曽山脈。両方眺められる場所ってそうそう無いですよね?隠れた名所でしたわ〜
登山口に降りて、
2022年01月30日 14:04撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 14:04
登山口に降りて、
林道を横断してショートカットを進めば、
2022年01月30日 14:04撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 14:04
林道を横断してショートカットを進めば、
辰野の集落に難なく出れました
2022年01月30日 14:16撮影 by  SH-M12, SHARP
1
1/30 14:16
辰野の集落に難なく出れました
庚申塚や
2022年01月30日 14:19撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 14:19
庚申塚や
駅前の古民家旅館、みのわ屋駅を眺めつつ、辰野駅に到着
2022年01月30日 14:31撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 14:31
駅前の古民家旅館、みのわ屋駅を眺めつつ、辰野駅に到着
辰野駅のホーム。バックにはさっきまでいた大城山
2
辰野駅のホーム。バックにはさっきまでいた大城山
岡谷駅前でシルキーバス(ワゴン車)に乗り込み、車を回収し下諏訪までひとっ走り
2
岡谷駅前でシルキーバス(ワゴン車)に乗り込み、車を回収し下諏訪までひとっ走り
『新鶴本店』で
塩羊羹をget!
その近くの『遊泉ハウス児湯』で温まって、
2
その近くの『遊泉ハウス児湯』で温まって、
岡谷市の『八千代食堂』でレバニラ定食を注文。慌ただしかったけど、締めに美味しいご飯にありつけて満足な一日でした♪
2
岡谷市の『八千代食堂』でレバニラ定食を注文。慌ただしかったけど、締めに美味しいご飯にありつけて満足な一日でした♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

赤線繋ぎ旅の一日目、塩尻峠から高ボッチ山へ行く予定でしたが、雪が降ってきたので塩嶺玉城ロングトレイル歩きに変更しました。
積雪はそこそこあったけれどほぼ林道歩きのコースだったため、雪道を楽しむことに終始。
名所も多く、結氷した諏訪湖を眺めることが出来たり、日本の中心標があっあり。また途中の小野峠は初期中山道(塩尻宿経由ではなかった頃の)の峠なので興味深かったです。
尾根の最終地、大城山から見る伊那谷景色は素晴らしく毎年訪ねたいと思う程。
登山という感覚ではない塩嶺玉城ロングトレイルですが、見どころが多くて楽しいコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら